ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7201位~7225位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7201
三嶋神社
茨城県那珂市本米崎1970
御朱印あり
当神社の祭神は大山祇命である。創立年代は不明であるが古くは加納明神年代又は加納の宮と呼ばれた。寿永年中、国司佐竹氏は当神社を祈願所と定め毎年流鏑馬祭をおこなった。
13.6K
34
一ノ鳥居手前左手の社務所にて紙渡しでいただきました
創立年代は不明であるが古くは加納明神年代又は加納の宮と呼ばれた。寿永年中、国司佐竹氏は当神...
参道を進んでいくと見えてくる景色です苔に覆われている境内が美しいです♪♪
7202
無動寺
大分県豊後高田市黒土1475番地
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。本堂には本尊の不動明王像をはじめ、大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されている。
12.3K
47
書き置きの御朱印をいただきました
九州三十六不動尊霊場、宇佐神宮六郷満山、国東六郷満山の札所、無動寺の御札です。
大分県豊後高田市威王山 無動寺親切に対応くださりご接待くださいました。ありがとうございました。
7203
土浦城 亀城公園 土浦城址
茨城県土浦市中央1丁目13 48
御朱印あり
土浦城は室町時代の永享年間(1429~1440)に若泉氏が築いたものと思われる。櫓(やぐら)門は江戸時代前期に建てられたといわれている。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元され...
13.1K
39
四家の家紋いりの御城印です
亀城公園内にある本丸跡です
櫓門です、中に入ると亀城公園です
7204
願成寺 (東松島)
宮城県東松島市矢本字上舘下4
御朱印あり
12.1K
54
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
私の地元でも在る東松島市も原型が変わる程、変わり果てた姿となりました、自分自身数々の三十三...
見事な彫刻です。後ろ側には滝山があります、頂上は眺めが良いです。
7205
日野宮神社
東京都日野市栄町2-27-19
御朱印あり
武蔵七党の中の西党の祖、日奉宗頼が武蔵国の国司となり、その孫西内大夫宗忠が西党の始祖となって、その子孫が祖神を祀って日野官権現と称したと伝えられる。
13.4K
36
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
日野宮神社を参拝しました
東京都日野市日野宮神社・拝殿…参拝記録です。
7206
立花毘沙門堂
岩手県北上市立花16-105
御朱印あり
立花毘沙門堂は、集落のなかにぽつんとお堂と収蔵庫があるだけの小寺院であるが、かつての大寺院・国見山廃寺の北の坊の流れをくんでいるのではないかと考えられている。
15.9K
11
電話で拝観の連絡をしたところ御朱印を書いてきてくれました。
ご本尊である毘沙門天象です。
耐火建物に鎮座されている仏像。重文三体。
7207
朝気熊野神社
山梨県甲府市朝気1丁目11-1
御朱印あり
朝気熊野神社は甲斐国、つまり現在の山梨県が開拓された時、この地域に設けられた村落の守護神として創祀(そうし)されました。当時はまだ「朝気」という地名はなく、その後日本武尊(やまとたけるのみこと)が山梨県甲府市の酒折宮にお泊りになった翌...
11.2K
58
お書入れして頂きました♪
朝気熊野神社の拝殿です。
御朱印のご案内です。1番下に神職在社時書入れます。白い車が目印と…白い車停まってる🤩🤩
7208
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
12.8K
44
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法仏山遍照院の御影です。
四国霊場番外札所・厄除大師法佛山遍照院の御影です。
7209
大星神社
青森県青森市問屋町1丁目18-28
御朱印あり
この神社は、青森市の南5km程の辺り、103号線に面して一の鳥居が立っております。神社はそこから、600m程西に鎮座しております。御祭神 天之御中主神(左方) 磐裂神、根裂神、素戔雄神(右方) 経津主神、武甕槌神、神倭磐余彦神、日本武...
14.2K
28
樹齢400年の枝垂れ桜が見事です#津軽大北斗七星神社津軽大北斗七星神社 第1番
青森市 大星神社 鳥居です。
青森市 大星神社 拝殿前の鳥居です。
7210
喜蔵院
奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
御朱印あり
喜蔵院は、承和年間、天台密教の第三祖たる智証大師円珍が、大峯山にて修行したおりに建立した小堂をその創始とする寺院です。比叡山中興の祖といわれる慈恵大師良源(りょうげん)が大峯修行をするおりも喜蔵院を拠点としています。また、聖護院の門跡...
10.9K
61
御朱印は寺務所に書置きを置いていただいていました
喜蔵院さん、開運狸さんのご様子
喜蔵院さん、本堂のご様子
7211
日枝神社
福島県福島市宮代字鍛治畑40
御朱印あり
社伝によると永承年間(1046~1052年)、源頼義が奥州平定の際、当地に鎮守府を設け近江国日枝山の神を奉斎。その後、康平五年(1062年)に源義家が社殿を造営し国家鎮護を祈願したのがはじまり。さらに乾元年間(1302~1303年)に...
12.6K
44
白和瀬神社にて御朱印がいただけると聞き、先に日枝神社へお参りへ⛩。住宅街の真ん中にありなが...
境内社:青麻神社と宮代稲荷社になります。
境内の鏡石になります。
7212
練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
御朱印あり
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、大切に保護した。この鶴が死んだ後、祠を建て、その霊を祀ったことに始まるという。その後、現在の地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から天之日鷲命...
12.2K
48
練馬区豊玉北、練馬大鳥神社 三の酉の参拝記録です。
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、...
東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社さまです酉の市と8の付く日に御朱印をいただけるとい...
7213
車神社
愛知県新城市富岡林添21
御朱印あり
14.0K
29
富岡ふるさと会館は開いており、書き置きの御朱印を頂くことが出来ました。
拝殿に貼ってある案内です。今日は御朱印を頂けないか、と半ば諦めながら「富岡ふるさと会館」へ...
境内社の富岡神社です。
7214
南大沢八幡神社
東京都八王子市南大沢1-262
御朱印あり
神職の常駐は無し境内社に末廣稲荷大明神がある。
13.3K
273
20250521記録用 書き置き。社務所は無人の為、初穂料200円は賽銭箱へ。
20250521記録用
20250521記録用
7215
大村神社
山口県山口市鋳銭司3406
御朱印あり
幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎が祀ってある。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移された。境内からは,長沢池の全景が望める。
13.1K
38
直書きの御朱印を頂きました。
大村神社に参拝してきました。
大村神社(大村益次郎祀)参拝
7216
証誠山 宝地院 正定寺
茨城県古河市大手町7-1
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
11.5K
54
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺でした。弁天堂。
静かなお寺でした。土井利勝公像。
7217
松寿寺
岡山県岡山市南区浜野1丁目7-25
御朱印あり
旭川の右岸、岡山市南区浜野にある日蓮宗の名刹。大覚大僧上の建立では、備前法華の最初の寺とされ、宇喜多氏の保護を得て繁栄した。本堂前に樹齢500年を越える槐 (エンジュ)の大木があり、「鬼子母神のエンジュ」といわれ、子授かり・安産の神と...
15.4K
15
岡山市の松寿寺の御朱印です。書き置きのものです。
岡山市南区にある松寿寺にて
岡山市南区にある松寿寺にて
7218
大井鹿嶋神社
東京都品川区大井6-18-36
御朱印あり
平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。
13.4K
106
訪問記録用にアップロード
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社拝殿です
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社本殿です
7219
大中神社
茨城県常陸太田市大中町1706
御朱印あり
大同二年十一月十五日創建。後、八幡太郎源義家公奥羽追討の時、 舘籠地(たてこもりち)字小森に「大宮大明神」を建立し、戦勝を祈願したと云う。その後、佐竹公の崇敬厚く館の台に奉祠した。応永元年炎上。その後、正長元年 滝沢山に遷座した。その...
13.1K
38
常陸太田は何度か来ていますが、とにかく広くて山道も多いので、今回はしっかりナビを確認して予...
拝殿もさることながら、本殿の丁寧な繕いには趣があります。2004年、常陸太田市編入前の里美...
常陸太田市 大中神社 道路に掛かっている大鳥居です。御祭神は大己貴命・少彦名命です。
7220
桜山神社
熊本県熊本市中央区黒髪5-7-57
御朱印あり
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある。
13.0K
39
過去にいただいたものです。
御朱印のところは今開いていないけど、次12月20日と、年末に開けるよと言われました。行くに...
神風連資料館は9月2日に閉館してしまったのですが、職員さんがいらして「見たければまだ大丈夫...
7221
来振寺
岐阜県揖斐郡大野町稲富字上木振398
御朱印あり
稲富(いなどみ)にある真言宗智山派の寺院。現住職は41世・明星良輝氏。
13.6K
40
来振寺の御朱印です。庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
庫裡前にて御朱印をお願いしている間に、大師堂(金堂)を撮影です。御朱印をいただいた時に御住...
大師堂(金堂)に祀られていますおびんずるさまです。
7222
能満寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1
御朱印あり
弘長2(1262) 年に開かれた由緒あるお寺です。本堂前にある蘇鉄は、長徳元(995)年頃、安倍晴明が中国から持ち帰り、植えたものとされます。高さは約6m、幹の太さは約5mにも達し、日本三大蘇鉄に数えられています(他の二つは大阪府堺...
11.4K
56
能満寺でいただいた書き置きの御朱印です。
小山城の麓にある寺院です。
能満寺の境内にある日本三大ソテツで国の天然記念物になっているソテツです。寺伝によると平安時...
7223
温泉神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝834
御朱印あり
創立は不詳、古老の口伝えによれば 鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。(温泉の守護神を祀る) いでゆのかみ 「湯薬の神は湯の神、温泉神」ともいい、温泉の霊力を神格化し崇拝され温泉神社が建立された。祭神には 医療・禁厭の神とされている...
12.9K
40
令和7年4月5日温泉神社
御祭神でしょうか??
扁額とても綺麗でした♪
7224
海岸山 普門寺
岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
御朱印あり
仁治2年(1241年)に中山館主の安倍定俊が臨済宗の栄西の弟子・記外を招いて開山したとも、享禄元年(1528年)に充察が開基したとも言われる、その後、米ヶ崎城主の千葉宗綱が檀那になったと記される。寺伝によれば、1241年の開山の後に明...
13.1K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は海岸山、寺号は普門寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、観音堂ご本尊は聖観音菩薩...
曹洞宗の古刹寺院、門より寺院までの参道を杉の大木がずらりと並び、寺院付近には観光名所にもな...
7225
天武天皇社
三重県桑名市東鍋屋町 89
御朱印あり
天武天皇・皇后持統天皇・高市皇子を奉祀した古社で、天武天皇を主神としてお奉りしているのはここだけです。天武天皇は壬申の乱で皇后と共に吉野より潜幸、桑名郡家に宿泊します。桑名を根拠地として近江軍に対抗し、高市皇子の進言により天皇は美濃へ...
11.0K
59
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
天武天皇社に⛩Omairiしました。
天武天皇社の拝殿前から住宅街を朝早くからなんで近所迷惑にならないよう静かにお詣りしました(...
…
286
287
288
289
290
291
292
…
289/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。