ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7351位~7375位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7351
賀茂神社
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺...
14.4K
29
去年、頂いた直書きの御朱印です!
参拝したらみかんを頂きました。美味しかったです♪
この神社も地元の参拝者が後を絶たず、地域で親しまれている氏神様であることを感じました。
7352
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
12.9K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
7353
常照寺
神奈川県横浜市南区南太田1-24-41
御朱印あり
当山は、山号を「西中山」寺号を「常照寺」といい、通称「太田(あるいは南太田)の鬼子母神」として有名である。草創は、明治6年…千葉 市川 大本山 正中山 法華経寺第112世 河田日因貫首(本良院日因上人)は、文明開化の槌音高き横浜に、...
12.9K
49
昨年10月に開山150年を迎えた記念切り絵御朱印。
本堂。階段を上ります。
二天門。中に多聞天さん、持国天さんがいらっしゃいます
7354
月山神社
岩手県陸前高田市気仙町月山25
御朱印あり
正治二年(1200年)出羽国飽海郡月山神社より、荒木出雲の先祖月光院なる者により、当地に遷座される。天明六年(1786)羽黒山より月読神社分霊を証明する申渡書を交付され、長部村の総鎮守となる。
15.1K
22
岩手 月山神社の御朱印になります。
令和五年八月十七日に参拝させて頂きました。15年ほど前に参拝させて頂いた時にはこのあたりか...
社務所にはこんなものがありましたので静岡から一票。
7355
黒沼神社
福島県福島市堂殿6-1
御朱印あり
黒沼大神は昔福島の地が湖水であった時の水神 といわれ、第十三代成務天皇の御代に当所に祀られたと伝えられる。なお、欽明天皇の皇后石姫は第一皇子、渟倉太命と共に奥州に来られ、当地に住まわれたので配祀神として合祀された。
12.7K
46
御朱印いただきました。今年の12月まで石製鳥居立替えの寄付を兼ねての限定の御朱印です。黒沼...
黒沼神社の社殿です。
黒沼神社の由緒書きです。
7356
向福寺
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
向福寺は1282年(弘安5年)に創建されました。開山は時宗の開祖一遍上人同様、全国行脚をして踊念仏により教えを広めた一向俊聖上人と言われています。一向俊聖上人の一向宗は、江戸時代に幕府によって強制的に時宗に統合されました。本尊は阿弥陀...
11.7K
56
向福寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
向福寺こうふくじ鎌倉三十三観音 第15番札所境内風景 本堂の内部です
向福寺こうふくじ鎌倉三十三観音 第15番札所境内風景
7357
宝光院
岐阜県大垣市野口1-39-1
御朱印あり
宝光院は伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。関ヶ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から桃寺の別称がある。毎年節分には大垣の冬の風物詩である「節分会はだか祭」が...
15.2K
21
大垣市宝光院さんで頂きました御朱印
本堂の天井画です 龍は古来より神佛の化身として崇められてきた。龍がこの世に出現すると、あら...
宝光院の本堂になります
7358
宣隆寺
三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
御朱印あり
真宗高田派 宣隆寺の沿革初め天台宗の一草庵にしてその開基は能登の人、宝林坊という。 当地院釈寂静居士とあり、永正(1510年頃)以前の人というだけで年代定かならず。当寺第四世唯俊の記す寛文六年(1666年)の古誌によると真慧上人当地に...
13.6K
37
参拝記念印 書置きを拝受「ネコビエ」
寺号標 参拝記録として投稿
鐘楼 参拝記録として投稿
7359
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
12.1K
52
豊栄稲荷神社御朱印書き置きに日付けを入れて頂きました。
越中神玉巡拝 一社目神玉と神紐を頂いてきました。初穂料は、お賽銭箱へ納めるのですが、神社の...
摂社 呉羽社秦伊呂具公などがお祀りされています。
7360
鵜川神社
新潟県柏崎市宮場町4
御朱印あり
鵜川神社は,JR(信越本線)柏崎駅の南1キロメートルに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽村枇杷島村字宮ノ浦 村社・鵜川神社」とある。当社は『延喜式』所載の「鵜川神社」(三嶋郡六座の一)の論社である。祭神は鵜葺草不合尊と品陀...
15.6K
16
鵜川神社の書置の御朱印を頂きました、宮司さんが作業中で書けず、日付は自分で入れます
御朱印と一緒に鵜川神社の案内をいただきました
鵜川神社の拝殿内にある奉納画です、薄暗い拝殿ですが綺麗に発色してます
7361
示現寺 (熱塩観音)
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795
御朱印あり
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山。本尊は虚空蔵菩薩。元は真言宗寺院で五峯山慈眼寺と称し、空海開基の伝承がある。永和元年(1375年)、源翁心昭が護法山示現寺として再興した。熱塩温泉の湯元がある。
12.4K
67
熱塩温泉下の湯共同浴場に入浴した際にお参りしました。
示現寺をお参りしてきました。
示現寺の創建は平安時代初期に弘法大師空海(真言宗の開祖、平安時代初期の高僧)が開山したと伝...
7362
普門坊 (宮の観音)
山形県長井市横町14番8号
御朱印あり
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
11.4K
58
置賜三十三観音霊場 第10番 馬頭観世音菩薩 長井市 宮の観音堂 ご朱印 隣接の遍照寺にて...
置賜三十三観音霊場 第10番 馬頭観世音菩薩 長井市 宮の観音堂 感覚的には総宮神社の境内...
置賜三十三観音霊場 第10番 馬頭観世音菩薩 長井市 宮の観音堂 カッコいい双龍が施された...
7363
柳川城
福岡県柳川市本城町88-2
御朱印あり
柳川城は蒲池治久により築城された城郭で、別名は舞鶴城。
10.3K
70
川の駅 船小屋 物産館にたくさん種類がありました^ ^1枚500円です。これは2枚で古地図...
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
7364
養老寺
岐阜県養老郡養老町養老公園1276-1
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の元正天皇の御代、源丞内(養老孝子伝説の実在した人物。後の美濃守)が開いたという。当時は法相宗の寺院であった。天平年間、(養老山麓は法相宗修業地となり、大規模な伽藍が造られた。当時は現在の養老町高林地区(現在より...
13.2K
40
書置きを拝受。賽銭箱の前に置いてありました。冥加料は賽銭箱へ。
養老寺寺号標 参拝記録。
養老寺本堂? 参拝記録。駐車スペースは充分にありますが隅っこに駐めました。
7365
大宮巌鼓神社
群馬県吾妻郡東吾妻町原町811
御朱印あり
勧請年月は詳でない。伝説に、吾妻太郎行盛武蔵国大宮なる氷川明神を崇敬して配祀した、故に大宮というとある。
10.8K
64
群馬県東吾妻町の大宮巌鼓神社の御朱印です。書置きを頂きました。
群馬県東吾妻町の大宮巌鼓神社の拝殿です
群馬県東吾妻町の大宮巌鼓神社の本殿です
7366
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
14.1K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
7367
宝林院
埼玉県秩父市久那362
御朱印あり
永享年中(1429~40年)に開かれたとされる。臨済宗南禅寺派の寺院です。秩父十三仏霊場の普賢菩薩を祀っています。
12.0K
52
宝林院の御朱印を直書きで頂きました。
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 向岳山宝林院 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨...
秩父市 宝林院 山門前に建つ院号標の辺りに祀られている石仏です。
7368
薬祖神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、堺市堺区にある菅原神社の摂社である。通称「神農さん」(しんのうさん)。毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)が行われる。
13.1K
41
薬祖神社にて御朱印を頂きました。
薬祖神社をお参りしました👏
見取り図④左 手前から神殿〜拝殿〜赤い屋根は社務所😃
7369
田蓑神社
大阪府大阪市西淀川区佃一丁目18-14
御朱印あり
神功皇后、三韓征討よりお戻りになる途中、この田蓑嶋に立ち寄られ、勝ち戦を祝われました。時の御船の鬼板を今も神宝として奉祀する。
12.8K
44
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。個性的見た目の御朱印です。
徳川家康公がこの地に立ち寄られ、佃の漁夫が漁船を使って、神崎川の渡船を勤めた縁により、家康...
田蓑神社の本殿です。御祭神(住吉の四柱)
7370
中島黒體龍王神社
愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25
御朱印あり
後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。寛政元年旧6月23日には覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大...
14.8K
24
江戸時代、美濃路の庄内川に架かる枇杷島大橋の中継点として賑わった「中洲」の守護神・黒體龍王...
かつて美濃路の庄内川に架かる2本の大橋の中継点(中洲)にあり、中洲の守護神として祀られた中...
築橋技術が上がり、庄内川を1本の大橋で架けられるようになると、橋の中継点だった中洲(中島)...
7371
銭亀八幡神社
北海道函館市銭亀町273
御朱印あり
13.2K
40
函館市 銭亀八幡神社のご朱印 社務所の玄関に備置きがありますが、当日は切れていたので、スマ...
函館市 銭亀八幡神社 境内入口に建つ鳥居 祭神・誉田訳命
函館市 銭亀八幡神社 正面から狛犬さん越しに拝殿です。第110代後光明天皇の御代正保元年(...
7372
賀久留神社
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4279
御朱印あり
平安時代の創建。古くから雨ごいの神として知られ、雨ごいの竜の面の伝説が残る。境内は昼でも薄暗いほどに古木が茂り、中でも神殿西側の道路ぞいの御神木である夫婦木楠は樹齢800年ともいわれる。また神殿東側のモミの木は市の保存樹に指定されてい...
11.6K
56
書き置きでいただきました。
賀久留神社の本殿です。
書き置き御朱印が置かれていました.
7373
久米田寺
大阪府岸和田市池尻町934
御朱印あり
15.8K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は泉州和泉西国霊場バインダー用になります。
久米田寺の交通安全祈願ステッカー龍臥山という名称通り龍が描かれております
久米田寺の仏塔です!
7374
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
11.1K
61
御府内88直書きでいただきました。
散華もいただきました。
本堂に上げていただきました。御本尊は地蔵菩薩。
7375
宇都宮神社
栃木県佐野市白岩町329-1
御朱印あり
14.8K
24
栃木県佐野市の宇都宮神社の御朱印です。神社となりの宮司さん宅で直書きで頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
…
292
293
294
295
296
297
298
…
295/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。