ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7276位~7300位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7276
明王寺
三重県伊勢市竹ヶ鼻町236-10
御朱印あり
15.4K
20
明王寺の庫裏で頂いた御朱印です。
多分、すごいバイクなんだと思う。
美味しいコーヒー☕️
7277
三島神社
栃木県那須塩原市三島5-336-5
御朱印あり
御祭神三島通庸命は、至誠、不撓不屈の精神を持ち、詩人・哲学者であり、明治維新に際しては、志士として活躍。西郷隆盛公に招かれ出府、東京府権参事をはじめ、酒田山形県令、福島県令、栃木県令を歴任、那須野ヶ原の開拓、道路の開削・改良・那須疎水...
16.1K
13
那須塩原市の三島神社にて御朱印いただきました。宮司様に由緒など丁寧に教えていただき、また御...
三島神社の由緒書きです。
三島神社さんに参拝させていただきましたので
7278
白山神社
愛媛県新居浜市中村2-10-10
御朱印あり
白鳳13年10月14日全国で大地震があり、多くの神社仏閣が倒れ、道後のお湯もつぶれたという記録があり、当時の伊予の国の殿様小市宿称王興(オチノスクネ)がこれらの復興の為、奈良県葛城山(カツラギサン)から役小角(エンノオヅヌ)という行者...
11.6K
62
白山神社の御朱印です。
宮司さん不在で書置きの御朱印になる所でしたが宮司さん帰宅で書いて戴きました。
お願いをするより ただ、ありがとうございますの気持ちだけです。
7279
春日神社
京都府八幡市八幡西島1
御朱印あり
13.2K
42
春日神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
本殿の中におひな様が。
八幡市八幡西島にある春日神社に行ってきました。通常、1日と15日しか社務所が開いていません...
7280
五劫院
奈良県奈良市北御門町24
御朱印あり
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。
13.7K
37
五劫院『五劫思惟』の御朱印です。書置き。特徴的な螺髪が目を引く阿弥陀如来の朱印が押されています。
五劫院のアフロ阿弥陀様こと五劫思惟阿弥陀如来の絵はがきです。1枚100円
奈良市五劫院の表門です。1645年(寛永22年)建築で、奈良県指定有形文化財です。五劫院は...
7281
若宮八幡神社
大分県豊後高田市御玉1
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭り)の2つの伝統行事で有名。また...
11.6K
75
拝殿です。無人でしたが、お祭りは有名なので、お祭り時はかなり盛況なのだと思います。
拝殿に向かって左側に回り込むと、本殿に直接入れる、この門があります(とはいえ閉じていますが...
若宮八幡神社社殿広い社域に対して、社殿は結構なコンパクト感がある。ここからは見えないが、本...
7282
御山神社
広島県廿日市市宮島町
御山神社(みやまじんじゃ)は広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。弥山の山頂付近にあり、厳島神社の奥宮である。
15.0K
24
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
御山神社です。厳島神社の奥宮です。
7283
太田神社
北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地(太田山神社)
御朱印あり
室町時代の嘉吉年間(1441年-1443年)に創立されたと伝えらる。享徳3年(1454年)に松前藩祖、武田信広らが太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜わり、以来、航海の安全と霊神の加護として信仰された。
13.2K
43
直書きの御朱印を戴きました。
太田神社の拝殿になります
太田神社の拝殿になります
7284
長遠寺
愛知県岩倉市八剱町郷137
御朱印あり
11.1K
83
直書きにて拝受しました。とても可愛らしい御主題を彼岸花とともにいただくことができました。
本堂です。境内は風車や風鈴がたくさん並んでいて涼を感じられる工夫を感じました。
手水舎はとても涼しげでした。
7285
天乃石立神社
奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
御朱印あり
苔むした巨岩群をご神体とする古社で、小さな拝殿だけがある。かつては能舞台があったが、柳生八坂神社に移築された。柳生新陰流の祖、柳生宗厳が一刀両断に切り割ったという「一刀岩」がある。
13.8K
36
御朱印は、近くの柳生八坂神社にある申込ノートに記入して指定の振込みから、郵送対応していただ...
写真撮影用に台が組まれてたり刀があったりと、鬼滅ファンがコスプレ撮影できる聖地です。その気...
真っ二つに割れた一刀石(一刀岩とも)。見事にパックリ!柳生石舟斎が天狗を相手に修行中、一刀...
7286
森三吉神社
北海道茅部郡森町森川町73-4
御朱印あり
13.0K
44
森三吉神社の御朱印になりますお話し好きの宮司さんで好感度◎でしたよく見たら日付が1日ずれて...
森三吉神社の拝殿になります
森三吉神社の社額になります
7287
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
14.1K
33
許波多神社 (五ヶ庄) 御朱印 書置(印刷のもの)書き置きのみ
許波多神社の御本殿になります。
許波多神社の拝殿と鳥居です。
7288
潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2881
御朱印あり
「記紀」にいう当地御崎は、少彦名命、熊野御崎より常世国に渡り給うたという聖地で、景行天皇28(98)年、御崎の「静之窟」内に少彦名命を勧請したのに始り、その後、潮崎安磨「静之峯」に遷座した。しかし貞観12(871)年5月に、潮崎安守は...
13.4K
40
2025.08.12
ひっそりと拝殿が、足元はかなりぬかるんでいるので、雨の日は×です。
拝殿が見えない長い参道、参拝者が私達だけだったので、ちょっとドキドキでした。
7289
証誠山 宝地院 正定寺
茨城県古河市大手町7-1
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
12.0K
54
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺でした。弁天堂。
静かなお寺でした。土井利勝公像。
7290
半田神社
新潟県柏崎市半田2丁目1−41
御朱印あり
昔、六社神社と称していた。延久年間(1069~1072)陸奥の豪族安部貞任が、宮城の塩釜神社より別幣帛を勧請し、奉納した。塩釜六柱大神と申し、安産の神として崇敬された。 文化9年(1812)炎上し、天保4年(1833)再建。明治40年...
14.6K
28
半田神社の御朱印です社務所に誰もいなかったので電話連絡となりました参道挟んだ住宅からやって...
半田神社の拝殿内部を少しばかり御朱印は社務所にて
半田神社の拝殿ですお賽銭箱右側には人形が置いてありました
7291
唐津天満宮
佐賀県唐津市十人町148番
御朱印あり
12.8K
49
過去に頂いたものです。
車で行きましたが、境内に駐車場があります。とんでもなく道が狭かったです。
凛々しい顔の狛犬様でした😊
7292
中山神明社
愛知県碧南市源氏神明町6番地
御朱印あり
11.4K
64
直書きを頂きました。
境内の様子です。盆踊りの準備でしょうか。
手水舎には風鈴が飾られ、涼しげな音色が鳴り響いていました。
7293
妙恩寺
静岡県浜松市中央区天龍川町179
御朱印あり
~1311年(応長元年)開創の日蓮宗の古刹~ 日蓮聖人からの、京都での布教の遺命を託された「日像上人」が、布教活動の途中に浜松の地で「金原法橋(きんぱらほうきょう)」「妙恩尼(みょうおんに)」と再会したことをきっかけに、金原法橋邸をお...
12.2K
66
以前もいただきましたが今回は見開きでいただきました。
本堂になります。広い敷地を綺麗にされております。
手水鉢と龍🐉様になります。
7294
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
14.5K
29
宮司さま不在のため、郵送対応で書置きいただきました
御本殿横にある碑天皇の前で相撲をした野見宿禰が掘られてます。
相撲神社の御本殿です。
7295
長安寺
東京都台東区谷中5-2-22
御朱印あり
長安寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「大道山」。寛文9年(1669年)に老山和尚により開創された。のち長安寺八世翠巌和尚により現在の堂宇が再建された。本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三箇所霊場の二十二番札所...
13.0K
44
2025/06/25 雨 谷中七福神
長安寺を参拝し頂いたご由緒です、谷中七福神巡りの結願しました
台東区谷中にある長安寺の号標です
7296
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
13.8K
36
書き置きを頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
7297
三嶽寺
三重県三重郡菰野町8550
御朱印あり
三岳寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。
16.7K
7
三嶽寺の御朱印です。御在所ロープウェイまでバスで向かい、徒歩で参拝するのがお勧めです。
「冠峯山 三嶽寺」本堂外観
湯ノ山温泉にあり ロープウェイが見えて景色がいい
7298
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
12.6K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
7299
水度神社
京都府城陽市寺田宮ノ谷29-1
御朱印あり
創祀の年代は平安時代初期と伝う。旧地は、鴻の巣山の峯続きにあたる大神宮山であったという。現在の地へは鎌倉時代の文永5年(1268)に遷座した。
15.3K
21
直接書いていただきました
初詣に伺いました元日を避けたので、そこまで大勢の人出ではなかったですが、長蛇の列が出来ていました
手水舎が花手水になっていました。お正月だけでも華やかなのは嬉しいです
7300
濱宮神社
和歌山県和歌山市毛見1303
御朱印あり
神武天皇御東征のとき、神鏡及び日矛を天道根命に託して斎祭せしめ給うた。天道根命はこの二種の神宝を奉じて、先ず紀伊国名草郡加太浦へ行き、その後加太から同郡木本へ移り、更に木本から同郡毛見郷に到って、琴ノ浦海中の岩上に奉祀した(当神社の発...
14.6K
28
和歌山市の濱宮さんの御朱印です。お留守かなと思いましたが社務所に宮司さんがいらっしゃって書...
濱宮神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
濱宮神社には、たくさんの摂末社があります👏
…
289
290
291
292
293
294
295
…
292/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。