ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7451位~7475位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7451
南圓寺 (南円寺)
茨城県かすみがうら市加茂4476
御朱印あり
13.6K
35
直書き御朱印をいただきました。携帯電話を忘れてしまったので、私の記憶しか残りませんでした(...
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
釈迦の一生の内、如来に至る姿。
7452
新町八坂神社
群馬県高崎市新町2762−1
御朱印あり
新町八坂神社は、疫病の浸入と蔓延を除ぎ、諸悪から身を護り、長寿を祈願する神社として建立されたと伝えられ、在所は中山道沿いに武蔵國(埼玉県)から上野國(群馬県)に至る玄関口に位置している。
11.8K
53
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
御神木です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
鳥居と拝殿です。小さな神社です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
7453
法楽寺 (播州犬寺)
兵庫県神崎郡神河町中村1048
御朱印あり
皇極帝の時代に枚夫長者という豪族が2匹の愛犬を我が子のようにかわいがっていた。その頃、都で戦が起こり、枚夫長者もその戦に従軍することになった。留守中に家来と枚夫長者の妻が結託し、帰ってきた枚夫長者を狩りに誘い出し殺そうとしたが、その危...
13.0K
53
法楽寺の御朱印です。直書きでいただきました。
法楽寺の宝形造の本堂です
法楽寺の山門(仁王門)です
7454
延命寺
宮城県白石市不澄ヶ池68
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、宮城県白石市にある真言宗智山派の寺院。新西國霊場刈田札所第三十三番。
15.4K
17
御朱印です。直書き(力強さを感じます)
山門を通って見る延命寺の本堂です。
有形文化財になっています
7455
磯山諏訪神社
栃木県栃木市大平町真弓1531-1
御朱印あり
当社は、栃木市大平町(平成22年、市町村合併にて下都賀郡大平町より変更)真弓の「磯山」と呼ばれる低山の中腹に静まる、御祭神に建御名方命をお祀りした神社です。天慶三年(939年)、藤原秀郷が平将門の反乱を平定するに当り苦戦を強いられ、信...
13.2K
39
書き置きの御朱印。授与所前に置いてありました。
頂上です。眺めが素晴らしいですね。
お詣りさせていただきました。
7456
定林寺
佐賀県武雄市山内町大字宮野1024
御朱印あり
12.5K
46
2025年8月23日直書きタイプの御朱印(無量寿如来)を拝受しました。初穂料:500円
佐賀県武雄市山内町大字宮野にある住吉山 定林寺の本堂
定林寺本堂内のホワイトボードに記されている"御朱印案内書"です。
7457
葺不合神社
千葉県我孫子市新木1812
御朱印あり
葺不合神社は、当地にあった厳島神社に、字宮前にあった村社葺不合神社、白山神社、三峰神社を明治39年(1906)合祀、鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったといいます。厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、沖田弁財天と...
13.2K
59
竹内神社で頂きました。
葺不合神社の一の鳥居です。
一の鳥居に掲げられた神額です。
7458
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
11.7K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
7459
吹上神社
埼玉県鴻巣市吹上本町4丁目14-26
御朱印あり
12.7K
44
2019/2/23 拝受
吹上神社の石碑です。
吹上神社の本殿です。
7460
塚本神社
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目2-7
御朱印あり
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
14.6K
25
塚本神社(つかもとじんじゃ)御朱印です綺麗なハサミ紙入れてもらえました。
塚本神社(つかもとじんじゃ)狛犬さん
塚本神社(つかもとじんじゃ)参拝です
7461
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
15.2K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
7462
八雲神社
岩手県釜石市八雲町12-3
御朱印あり
15.1K
19
釜石市 釜石総鎮守八雲神社(大天場宮)のご朱印です。社務所にて書置を拝受しました。
釜石市 釜石総鎮守八雲神社(大天場宮)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚尊 ※こちらの...
釜石市 八雲神社 鳥居を潜った先にのびる石段です。
7463
生野神社
山口県下関市幡生宮の下町16-18
御朱印あり
第五十六代清和天皇、貞観二年(860)九月の創祀、当時京都大安寺の僧行教、天皇の勅命を受け、九州宇佐八幡宮に趣き、八幡宮の御分神を奉戴して、京都男山(今の石清水八幡宮)に皈る途中、当地が清地であり又、神功皇后ゆかりの地であることから、...
14.3K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
生野神社、社殿になります。
とても急な石段です。
7464
倉見神社
神奈川県高座郡寒川町倉見46
御朱印あり
創建年月は不詳であるが小田原北条家家中、中山彦八郎が倉見村を知行していたおり、神明社、熊野社の両社を勧請したと伝えられている。明治2年、神明社、熊野社の両社に、部落内の数社を合祀して「倉見大神」と改称。明治6年村社に列せられる。 明...
15.3K
17
通常御朱印を直書きでいただきました。普段は宮司さんご不在とのことですが、この日は月次祭のた...
倉見神社に参拝しました
倉見神社に参拝しました。こちらの本殿は寒川神社の旧殿を払い下げたものだそうです。
7465
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
12.4K
46
直書きでいただきました。
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
7466
落柿舎
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
御朱印あり
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)あわせて三度来庵す。元禄四年に滞留した際『嵯峨日記』を誌した。
12.8K
42
こちらも書置きの御朱印です。
雰囲気が良い、それしか思えない素晴らしい空間でした。
少しの間、貸切でした。縁側に座って、小倉山を眺めてのんびり。
7467
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
1283年、鎌倉幕府7代将軍惟康親王が命じ、高清水の丘に天台宗寺院(妙覚寺、光明寺、大悲寺)を創建。通称「土崎湊3ヵ寺」と呼ばれた。1556年、廃寺となったが、1591年に曹洞宗寺院として再興。1622年、佐竹義宣の城下町づくりの一環...
10.8K
73
有り難く、妙覚寺にて御朱印を頂きました。庫裏にて直書きを拝受。秋田西国(久保田)三十三観音...
妙覚寺は、弘安5年(1282)に鎌倉幕府7代将軍・惟康親王の命で建立され、当初は天台宗の寺...
観音堂前に居られる、吽形の狛犬さん。
7468
豊田神社
新潟県新発田市五十公野5403
御朱印あり
創建は安永9年(1780)、8代藩主溝口直養が初代溝口秀勝はじめ歴代藩主の御霊を城内に祀った「奉先堂」が始まり。明治維新後の廃城により取り壊されたが、明治7年(1874)旧新発田藩家臣等の発願により、かつての藩主別邸である五十公野御茶...
14.7K
23
豊田神社の御朱印です朱印はセルフで押しまくり電話連絡の後、五十公野センターでの待ち合わせと...
豊田神社さまの本殿です(^ν^)!
豊田神社さまの拝殿です(^_^)!
7469
服部神社
石川県加賀市山代温泉4区18-7
御朱印あり
和銅年間(708~714)に筑紫国宗像大神(宗像神社)の工女が山代へ来て、機織や裁縫の技術を伝え、機織の神の天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)を祀るとある。元は大堰神社付近にあった。
14.1K
29
山代温泉に来たので参拝。事前に連絡してお書入いただきました。
服部神社(県社)参拝
午後5時過ぎなので、真っ暗で拝殿が分かりにくかったです💦
7470
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
12.1K
49
垂井町禅幢寺さんで頂きました御朱印
のぼりがちょこちょこありすごい方なんだな〜とさすがに私も思いました
旦那さんが竹中半兵衛さんが大好きなようで行ってきました旦那さんはお参りしてました
7471
東蓮寺
福岡県直方市上山部631
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
歴史あるお寺で、古くは福岡藩の分藩として東蓮寺藩が存在していました。道路より石段80段を上り境内。車でも上がれます。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
12.8K
42
東蓮寺にて御朱印を拝受いたしました。お菓子もたくさんくださいました。ありがとうございます。
東蓮寺境内の多宝塔は納骨堂になっているようです。
本堂左手には沢山の石仏が連なっておりました👀
7472
本願寺津村別院 (北御堂)
大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
御朱印あり
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、大阪市中央区本町4丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院である。通称は「北御堂」(きたみどう)、正式名称は「浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院」。住職は龍谷門主が兼ねる。別院輪番が置かれて実務を主...
12.9K
41
いわゆる「御朱印」はありませんが、法話参加者 or SNSフォロワーに、参拝記念の「法語印...
万博イベント関連で開催されております
万博イベントで開催されております
7473
十念寺
長野県長野市西後町1568
御朱印あり
今からおよそ八百有余年前の建久年間の創建で源頼朝公を開基としています。頼朝公が善光寺へ参拝の折、その行列が当地にさしかかると、にわかに紫の雲がたなびき、一光三尊の阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授けしました。この摩訶不...
11.9K
51
過去の参拝記録です。
十念寺大仏のご由緒書きです
長野市の十念寺を参拝しました、寺号標です
7474
白山姫神社
熊本県阿蘇郡西原村河原750
御朱印あり
宝徳2年(西暦1450年)に肥後国守 阿蘇惟村公の勧請により加賀国一宮白山比咩神社(現 石川県白山市)より御分霊菊理媛命を現在の西原村河原 小野地区に奉斎したのが始まりで、後に速玉男命と事解男命を合祀しました。
11.7K
55
過去にいただいたものです。
新しく再建された神社⛩️は綺麗でした
拝殿及び幣殿造営記念碑になります。
7475
墨俣一夜城
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
御朱印あり
永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館しました。 史実については、太閤...
12.4K
46
御城印をいただきました
墨俣一夜城の全景です。
墨俣一夜城、天守です。
…
296
297
298
299
300
301
302
…
299/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。