ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
眞田神社 (真田神社)
長野県上田市二の丸3-3
御朱印あり
上田に平城を築き、城下町を造った真田昌幸・幸村父子を主祭神とする神社。上田城跡に鎮座。
172.9K
1767
切り絵御朱印をいただいて来ました
真田神社の社殿です。上田城本丸跡に鎮座する真田神社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上...
真田信繁(幸村)公大兜真田信繁(幸村)公が身に着けたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内に...
52
川越総鎮守氷川神社
埼玉県川越市宮下町2-11-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川越市宮下町にある神社。太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。関東三大まつりで国の重要無形民俗文化財である川越祭り(川越氷川祭)は元々氷川神社の例大祭である。敷地内に、結婚...
181.1K
1430
書き置き。埼玉県川越市宮下町2-11-3
縁むすび風鈴 | 祭事は8/31まで行われていますよ
かわいい♡竿で釣り上げます。
53
成田山新勝寺
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山新勝寺は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺であり、同派の大本山のひとつである。有数の参詣人を集める著名寺院で、初詣客は約300万人、神社仏閣としては明治神宮に次ぐ全国第2位、仏閣に限れば全国第1位。家内安全、交通安全などを祈る...
145.4K
1762
参拝の記念に投稿します。出世稲荷です
本尊の不動明王や四大明王、平成大曼陀羅が納められています。
成田山新勝寺の総門です。くす玉の準備をされていました。4/28~5/28まで、成田山開基1...
54
櫛田神社
福岡県福岡市博多区上川端町1-41
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
博多の総氏神様としては最古の歴史を有し、天照皇大神(大神宮)、大幡主大神(櫛田宮)、素戔嗚大神(祇園宮)が祀られています。以前は3つの社にそれぞれ祀られていたそうです。大幡主大神は孝謙天皇天平宝字元年(757年)託宣によって鎮座され、...
183.9K
1506
会社の同僚が「博多祇園山笠」に行ったので御朱印(紙渡し)を頂いてきてくれました🙏💫
私用で福岡に…ついでに、博多総鎮守、櫛田神社にお参りしてきました。
櫛田神社の例大祭である、博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)🏮こちらは川端商店街に飾られた...
55
春日大社
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下が...
147.8K
1701
春日大社でいただいた御朱印です。
有料で参拝所の奥、本殿手前の中門まで入れます。ここまで来たなら入らないわけにはいきませんね。
春日大社正面の立派な楼門(南門)⛩長い参道を歩いて回廊内に入る時に潜る、高さ12メートルの...
56
東京大神宮
東京都千代田区富士見二丁目4番1号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
伊勢神宮の神々を祀る「東京のお伊勢さま」。恋みくじが有名な縁結びの神社。
165.8K
1510
東京大神宮の御朱印を直書きで拝受しました✨ポストカードが貰えたので、合わせて投稿します(*...
平日でしたが人が多く人気なのがわかります^_^おみくじの種類も多く楽しかったです。駅からも...
女子の長蛇の列。神前結婚式の発祥の地で、東京でもっとも恋愛成就にご利益があるといわれる神社です。
57
足利織姫神社
栃木県足利市西宮町3889番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
1200年余の機場としての歴史をもつ足利。この足利に機織の神社がないことに気づき、宝永2年(1705年)足利藩主であった戸田忠利が、伊勢神宮の直轄であり天照大神(あまてらすおおみかみ)の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとり...
190.2K
1136
御朱印をいただきました。
これから結婚式が行われる境内は、ステキな雰囲気。
織姫神社のオリジナル御朱印帳😊🎋1200年以上の伝統をもつ足利織物の守り神らしい、美しいデ...
58
浅草神社
東京都台東区浅草2丁目3-1
御朱印あり
商売繁盛
推古天皇の御代三十六年(六二八)三月十八日の春麗らかなる朝、漁師の檜前浜成・武成の兄弟が、浅草浦(現隅田川)で漁労に精を出していたところ、その日に限り一匹の魚も獲れず、投網に掛かるのはただ人形の尊像だけでした。しかしそれが観音像とは...
138.8K
2087
参拝の記録 書置き 浅草神社 切り絵を使った立体的な御朱印💡
重要文化財の社殿は江戸時代初期の建築物です。お隣の浅草寺の主要伽藍が、先の大戦の空襲で灰燼...
初めて参拝した浅草神社。当日は七五三の参拝で大勢の方が来られてました。(2016/11/13)
59
赤城神社 (大洞赤城神社)
群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。正式名称は赤城神社であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社(だいどう-)」とも呼ばれる。関東地方を中心...
217.6K
737
念願の赤城神社にツアーでお詣りしました♡
赤い拝殿(*´꒳`*)とても素敵で立派♪女性のお願いを叶えて下さるそうな。
新色の朱印帳がありました。春季限定版、早速購入しました。
60
四天王寺
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
153.8K
1436
おおさか十三仏巡り第四番 御朱印 です✨👆
壮麗な中心伽藍の他に本坊庭園と宝物館も中々見応えがありました。西門の外にある石鳥居も素晴ら...
夜行ったので御朱印いただいていません。こうして見上げると創建当時はさぞ華やかで圧倒的な建造...
61
二柱神社
宮城県仙台市泉区市名坂字西裏62
御朱印あり
当社は万壽2年(1026年)に市名坂の修林壇(現七北田東裏)に創祀(社蔵記録)される。その後、天正年間(1573年~)には国分氏の荘園33村の内市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈・古内・松森・鶴が谷8村の総鎮守として祀られるに至る。国...
211.1K
2686
二柱神社 「仙台七夕」ご朱印をいただきました。
伊邪那岐様と伊邪那美様の二柱を祀る縁結びの神社です。いつも仙台は同じ神社ばかりになってしま...
二柱神社鳥居写真です
62
寒川神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3916
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。式内社(名神大社)で、相模国一宮に当たる。また旧社格では国幣中社に列しており、現在は神社本庁の別表神社となっている。
165.1K
1542
相模國一之宮 寒川神社
相模国一宮 寒川神社です。凛とした佇まいで好きな神社のひとつです。
毎年お正月恒例の飾り付けは大変見事です。
63
上野東照宮
東京都台東区上野公園9−88
御朱印あり
別名「金色殿」。徳川家康をお祀りする金箔が眩い国重要指定文化財。
146.3K
1678
上野東照宮の御朱印。
社殿。1651(慶安四年)造営。国指定重要文化財。
「唐門」の内側!正式名称は「唐破風造り四脚門 [からはふづくりよつあしもん]」だそうです。
64
大聖寺
茨城県土浦市永国203
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
その寺歴は平安時代まで遡る。一条天皇の御代、長徳元年(995)に醍醐寺成尊僧都により「今泉寺」として現在地より東約500m先の永国の中央、亀井墓地近辺に開山されたのが縁起だと伝えられている。
206.8K
851
北関東三十六不動尊霊場第31番札所の御朱印をいただきました。
本堂前の象さんの写真何度か見ましたが、実物に会えました。御本尊は不動明王です。
大聖寺に行ってきました
65
富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町1-1
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
全国に1,300余社ある浅間神社の総本宮です。駿河国一宮(旧官幣大社)で、東海地方最古の社です。ご神体は「富士山」、ご祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」〔別称:浅間大神(あさまのおおかみ)〕です。 徳川家康...
159.0K
1250
社務所にて直書きの御朱印を拝受
富士山本宮浅間大社浅間神社の総本社で「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとし...
富士山本宮浅間大社の拝殿です。
66
長谷寺 (長谷観音)
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
御朱印あり
坂東三十三観音
鎌倉三十三観音霊場
往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級...
136.2K
2850
御朱印いただきました。
長谷寺坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所国内最大級の木造観音様…長観音は奈良時代にクスノキ...
あじさい寺と言われる由縁⛩🐾
67
熱田神宮
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
御朱印あり
商売繁盛
大宮司職は代々尾張国造の子孫である尾張氏が務めていたが、平安時代後期に尾張員職の外孫で藤原南家の藤原季範にその職が譲られた。以降は子孫の藤原南家藤原氏・千秋家が大宮司、尾張氏は権宮司を務める。なお、この季範の娘は源頼朝の母(由良御前)...
145.3K
1444
御朱印をいただきました。
伊勢神宮と同じ神明造の本宮。三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのつるぎ)を祀っている社...
名鉄神宮前駅から一番近い、東門の鳥居。
68
香取神宮
千葉県香取市香取1697-1
御朱印あり
諸国一宮
香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とと...
133.2K
1568
拝殿が改修工事中でした。観光バスも来ており混雑していました。
別アングルから。かなりイカツい😊黒基調の色使いもデザインも最高にかっこよかったです。
香取神宮の楼門になります。
69
長谷寺
奈良県桜井市初瀬731-1
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違...
132.2K
1730
桜をモチーフにした切り絵の御朱印🌸#長谷寺#御朱印
総本山 長谷寺本坊前より見た境内桜が至る所に咲いていて素敵な光景でした
仁王門(重要文化財)長谷寺の総門で、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門です。両脇には仁王像、楼上...
70
湯島天満宮 (湯島天神)
東京都文京区湯島3丁目30番1号
御朱印あり
学業成就
湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、...
137.1K
1608
8月の月替わり御朱印を頂きました。向日葵のデザインです。
関東三大天神の一社、文京区の湯島天満宮の拝殿です。合格祈願と梅まつりで多くの方が参拝してい...
何気に初めて来た湯島天満宮。ちょうど梅まつりをやっていて境内も賑やか♪
71
大神神社
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
二十二社
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。旧来は美和乃御諸宮、大神大物主神社と呼ばれ、中世以降は三...
141.7K
1530
参拝し直書きの御朱印をいただきました
大神神社の拝殿です。何回も参拝させて頂いてますが、無人の拝殿は初めてでした。
大神神社の境内、大美和の杜展望台からの桜🌸🌸🌸のどかな風景に癒されました😌
72
金閣寺 (鹿苑寺)
京都府京都市北区金閣寺町1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(195...
160.3K
1180
臨済宗相国寺派 相国寺塔頭 金閣寺 不動堂 御朱印 直書不動堂開扉法要
夕日で一層輝いて見える金閣寺。
雪の金閣が見たくて行きました。
73
三峯神社
埼玉県秩父市三峰298-1
御朱印あり
三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居がある。狼を守護神とし、狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座...
156.2K
1248
三峯神社 御朱印(書き置き)
氣守を頂きに行ってきました。白い氣守が欲しいのだけれど、平日でもバスで着く時間じゃ間に合わ...
またまた三峯神社に行って来ました。平成29年2月11日に参拝。
74
金蛇水神社
宮城県岩沼市三色吉字水神7
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
金運
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
182.6K
1485
御朱印をいただきました
創始年代不詳ながら、人々がこの地に住み農耕をはじめた時に、山より平野へ水の流れ出るこの場所...
金蛇水神社の御朱印帳です。 今回は金色を拝受致しました。他に黒色もありました。
75
榴岡天満宮
宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
御朱印あり
仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建された。その後、平将春が陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村に御遷座したのが始まりで、天文20...
188.0K
1687
榴岡天満宮の通常御朱印です。
榴岡天満宮の拝殿になります。
榴岡天満宮の茅の輪の説明として「本来茅の輪は、祓い清めるため八の字を描きながら通る慣わしで...
1
2
3
4
5
6
…
3/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。