ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7576位~7600位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7576
熊野神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1539
御朱印あり
10.6K
63
熊野神社の御朱印です。直書きでいただきました。
境内社の八雲神社です。
境内社の塞神社です。
7577
大麻神社
北海道江別市大麻宮町3−2
御朱印あり
12.4K
44
2025.8.4参拝 無人の神社で御朱印は錦山天満宮さんで拝受出来ます。直書きの御朱印を拝...
大麻神社さんに参拝させていただきました。
大麻神社さんの社号標と鳥居。
7578
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
13.5K
33
過去の参拝記録です。
鳥居から本殿までの参道に山陰本線が通っています。
日吉神社、社号票と鳥居です。
7579
西新井氷川神社
東京都足立区西新井本町1-17-32
御朱印あり
1626(寛永3)年に武蔵国一宮氷川神社(現さいたま市、旧大宮市)から素盞嗚尊を勧請して創建されたと伝えられています。江戸時代には、西新井村の鎮守とされ(新編武蔵風土記稿)、1873(明治6)年7月5日には村社となりました。古写真を見...
13.1K
72
西新井氷川神社参拝記念スタンプ意外に大きい。大判御朱印帳に押してこんな感じです。
東京都足立区「西新井氷川神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井氷川神社」・境内社(諏訪社)…本日の参拝記録です。
7580
開塔山 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
御朱印あり
市内観世音三十三所の第十五番。小机三十三霊場の八番。創建の年代は不明だが、宝徳二年(一四五〇)九月二一日附の鎌倉八幡宮関係文書に寺名が記されているので、その起立は古い。はじめ真言宗であったが、本覺寺第五世朝鑑秀賀が寛文年間(一六六一~...
8.5K
124
素敵な御朱印を頂戴しました。
全て1枚の木からの手掘りだそうで、龍が100体掘られているみたいです。凄い!
観音像になります。ご本尊様ですかね。
7581
竹崎観世音寺
佐賀県藤津郡太良町竹崎248番地
御朱印あり
和銅2年(709)、行基菩薩による開基と伝え、本尊千手観音は、札所14番雲巖寺の本尊などと一木同作といわれる「行基七観音」の内の一体。 正式には「補陀落院観世音寺」と号するが、古来より「竹崎観世音」の名で親しまれてきたといい、弘法大師...
13.0K
38
過去にいただいたものです。
境内から見えた港です❗️。海の向こうは島原半島です😊。ドライブ🚙💨再開です‼️。日帰りなの...
境内にあったお地蔵さんや祠です😊
7582
善光寺宿坊 福生院
長野県長野市元善町481
御朱印あり
9.8K
70
善光寺宿坊の福生院にて、御朱印をいただきました。直書きで500円でした。宿坊を10件以上お...
善光寺宿坊の福生院にお参りしました。入口の山門の彫刻が素晴らしいと思います。宿坊の御朱印巡...
お参りさせて頂きました🙏✨
7583
普門院 (長楽寺)
島根県松江市北田町27
御朱印あり
普門院は、松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平...
13.7K
31
普門院の不動尊の御朱印になります。
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7584
黒田原神社
栃木県那須郡那須町寺子乙4006−2
御朱印あり
15.2K
16
黒田原神社にて御朱印いただきました。地元では黒田原をだっぱらと呼ぶことがあるそうです。
黒田原神社拝殿です。
黒田原神社一の鳥居です。
7585
富田護国神社 (新南陽護国神社)
山口県周南市大字富田176
御朱印あり
富田護国神社(新南陽護国神社)は、明治2年(1869)、徳山藩山崎隊の戦没者23名を祀る招魂場を富田永源山頂に創建したことに始まります。山崎隊は、慶応元年(1865)に徳山藩が農・町民の有志150人(のち230人)によって編成しました...
12.5K
43
御朱印いただきました。記録用です。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 社号標には新南陽護国神社とあります
7586
大城神社
滋賀県東近江市五個荘金堂町66
御朱印あり
西暦621年に厩戸皇子が建立した金堂寺の護法鎮護のために勧請したのが始まり明治14年に郷社に加列され現在に至る
12.1K
47
案内に従って隣接する宮司宅にて書き置きに日付を入れていただきました。
2月訪問。日若宮神社本殿
2月訪問。日若宮神社鳥居
7587
六條八幡宮
兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
御朱印あり
摂津丹生山田六條八幡宮の縁起によれば、古くは若宮八幡宮と称せられ、昔、神功皇后紀伊の水門より難波の浦(大阪湾)務古の水門に御船を留め給いし時、この山田の地にしばらく行宮を営み給うところなり、と伝えられている。 後、人皇60代一條院の御...
11.2K
56
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
六條八幡宮の拝殿です。
六條八幡宮の三重塔です。
7588
龍野神社
兵庫県たつの市龍野町中霞城2
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓に鎮座する神社。旧社格は郷社。祭神は龍野藩脇坂家初代の脇坂安治。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
12.4K
55
龍野神社にお参りに行きました。
兵庫県たつの市の龍野神社にお参りしました
龍野神社の玉垣の親柱のうちの一つに、国木田独歩の父である国木田専八と、異母兄の久保田猛二が...
7589
本覚寺
静岡県静岡市駿河区池田1379
御朱印あり
13.9K
29
直書きにていただきました。
本覚寺日本平に登る途中にOmairiさせて頂きました。流石に大きなお寺さんでした😊
本覚寺パンフ本堂から少し下がった庫裡&寺務所で頂きました。開けて入って下さいと張り紙があっ...
7590
喜連川神社
栃木県さくら市喜連川4491
御朱印あり
喜連川神社は、素盞嗚命と奇稲田姫命の二柱を祭神とし天王宮と称す。永禄6年(1563)の創立である。塩谷家十五代城主源惟朝、戦国時代の心の拠り所にしようと尾張の国津島牛頭天王宮の分霊を勧請した。
14.1K
27
水曜日の3時までしか社務所が空いていません。ご注意ください。
喜連川神社参道と鳥居です。社務所が開くのが毎週水曜日なので、その時は御朱印を頂けるみたいです。
拝殿を斜めから、、、
7591
龍梅寺
静岡県浜松市中央区天神町3-43
御朱印あり
当寺の創建は江戸時代初期とされ、東海道に面した禅寺として地域はもとより街道を往来する人々からも参詣されてきました。 宗旨・宗派は、臨済宗妙心寺派で、インドの達磨大師さまから中国の臨済禅師さまを経て、妙心寺開山無相大師さまへと受け嗣が...
10.3K
73
6月の御朱印をお書きいただきました。夕方でしたが対応ありがとうございます。
二宮金次郎さん!!!!
六地蔵さん!!!!!!
7592
生木地蔵 正善寺
愛媛県西条市丹原町高松248-1(生木地蔵)
御朱印あり
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。生木地蔵は四国別格二十霊場十一番札所となっている。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が延命地蔵...
10.5K
63
生木地蔵の四国別格二十霊場第11番の御朱印です。
別格四国霊場第十一番札所・生木山正善寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
7593
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
12.0K
51
右半分の言葉とイラストです。
住職さんのフィギュアがありました。
目の前の龍です!!!!
7594
元三大師俊澄寺
茨城県水戸市赤塚一丁目1965番2号
御朱印あり
角大師に疫病退散祈願。比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。
15.2K
16
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただけました
茨城県水戸市赤塚の俊澄寺さまです天台宗のお寺です
サクラが綺麗に咲いていました🌸
7595
御嶽山木曽本宮
長野県木曽郡木曽町福島和合4412-1
御朱印あり
13.5K
33
直書きの御朱印を頂きました
御嶽山木曽本宮へ。真新しい拝殿でとても綺麗でしたね😉参拝した当日は参拝者もいなく神秘的な雰...
御嶽山木曽本宮の拝殿正面になります。とても綺麗な建物でした。
7596
靍護稲荷神社
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 屋上
御朱印あり
1815年(文化12年)に山城伏見の本宮(現在の伏見稲荷(京都))から勧請して江戸の根岸の里に奉安されました。1929年(昭和4年)2月18日に松坂屋銀座店屋上に分霊を遷座、2017年(平成29年)4月20日、「GINZA SIX」オ...
12.8K
40
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
広々としていて、とてもきれいな屋上です。
友人と金運爆上げ神社巡りをしてきました。
7597
広渡寺
埼玉県飯能市八幡町16-5
御朱印あり
曹洞宗寺院の広渡寺は、平壽山と号します。創建年代は不詳ですが、僧花渓正春(永禄4年1561年寂)が中興開山したと伝えられます。慶安年中には地蔵堂領として寺領3石の朱印状を拝領していましたが、慶應4年の飯能戦争で過去帳等を焼失しています...
11.1K
63
広渡寺でいただいた御朱印です。
広渡寺におまいりしました。
広渡寺におまいりしました。
7598
伊勢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
御朱印あり
社家の伝えによれば、伊勢族が隠岐島に来住した当初、毎夜に海上を照らしながらやって来る神火(怪しい火)があり、それが現鎮座地の南西5.5km隔たった字仮屋の地に留まるので、その地に小祠を建てて祖神である伊勢明神を勧請奉斎したところ神火の...
12.5K
43
隠岐の島町、伊勢命神社の御朱印です。隠岐ポートプラザの隠岐旅工舎さんに連絡して、書置き(墨...
【島根県】隠岐の島町、伊勢命(いせみこと)神社をお参りしました。何だか鳥居…倒れそう(目の...
伊勢命神社の狛犬です。何となく古そうです。
7599
慶雲寺
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
御朱印あり
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
15.4K
14
播磨西国三十三観音霊場 第五番札所 光正寺(慶雲寺)直接書いていただきました
街中にこんなに広くきれいなお庭が。ご丁寧な対応をいただきました。
『お夏清十郎の比翼塚』を見る為に立ち寄りました。お夏さん達のように美しい心になりますように...
7600
増徳院
神奈川県横浜市南区平楽103
御朱印あり
元町1丁目13番地、現在の元町プラザの場所にあった寺院です。古くから町の人たちの信仰の中心的存在でした。震災後、1928年(昭和3年)に南区平楽103に再建し、戦災を経てそのほとんどが平楽へ移転しました。現在元町にあるのは、1972年...
12.0K
67
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
…
301
302
303
304
305
306
307
…
304/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。