ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7576位~7600位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7576
松尾神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
8.2K
77
白山神社の境内社の松尾神社の御朱印になります。
松尾神社⛩️を参拝しました✨白山神社の境内に鎮座しています(*^^*)
松尾神社におまいりしました。左側の社殿です。
7577
龍湖寺
千葉県印西市物木213
御朱印あり
14.5K
14
龍湖寺にて書いていただいた延命地蔵尊の御朱印です(^人^)
龍湖寺の本堂です。左手に慈母観音様がいらっしゃいます。すごい鰯雲でした。
本堂から山門を振り返ったところです。広々とした開放感のある境内です。
7578
於玉稲荷神社
東京都葛飾区新小岩4丁目21-6
御朱印あり
神田の於玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を当地に勧請したことを創祀とする。
11.4K
45
御朱印帳に書いて頂きました。
新小岩駅から歩いて訪問しました。上段 入口の鳥居左中 舞楽殿(下はそろばん教室になっていま...
於玉稲荷神社に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏
7579
民部稲荷神社 (川越八幡宮 境内社)
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
7.7K
82
昨年の川越巡りにて。直書きです。
民部稲荷神社にお参りしました✨川越八幡宮の境内に鎮座しています😊
民部稲荷神社の鳥居と拝殿です✨川越八幡宮の境内に鎮座。右奥が八幡宮の拝殿です✨
7580
大城神社
滋賀県東近江市五個荘金堂町66
御朱印あり
西暦621年に厩戸皇子が建立した金堂寺の護法鎮護のために勧請したのが始まり明治14年に郷社に加列され現在に至る
11.4K
45
紙渡しの御朱印です。NHKの朝ドラのロケ地だったそうです。会社の昼休みに見てたけど、全然気...
2月訪問。日若宮神社本殿
2月訪問。日若宮神社鳥居
7581
水使神社
栃木県足利市五十部町1235
御朱印あり
下の病気、安産、子宝などの御利益がある
12.0K
39
御朱印を拝受いたしました。やはりこの絵はイソ様でしょうか。
水使神社をお参りしてきました。
拝殿内の様子。ちょっと“秘宝館”的な感じかも
7582
腰掛稲荷神社
東京都文京区目白台3丁目26−1
御朱印あり
三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、さらに篤く崇敬した。また、近年境内に...
9.4K
94
参拝記録で投稿します
腰掛稲荷神社をお参りしてきました。
腰掛稲荷神社様に伺いました🙏ちょっとわかりにくい所でしたが、無事に到着。拝殿裏の方にある切...
7583
西出鎮守稲荷神社 (チヂミ神社)
兵庫県神戸市兵庫区西出町680
御朱印あり
10.0K
59
神戸市の西出鎮守稲荷神社さんの御朱印です。
神戸市の西出鎮守稲荷神社さんの写真です。
西出鎮守稲荷神社の境内の様子です。拝殿を覗くとビリケン さんがいらっしゃいました。
7584
成田山富山分院富栄寺
富山県富山市石金2丁目3-6
御朱印あり
12.7K
32
参拝記録です。書置きでいただきました。
富山市の富栄寺へ行ってまいりました
富栄寺本堂です御朱印を書いて頂いている間、中で拝ませてもらえます
7585
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
12.0K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
7586
今宮浅間神社
静岡県富士市今宮387
御朱印あり
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
14.4K
15
御朱印は知り合いにいただいてきてもらいました。例祭など人が居られる時のみいただけるようです...
中に入れない感じでした…12:30頃
帰り際、振り返り撮っています。
7587
神田神社
広島県広島市南区宇品御幸4丁目1-15
御朱印あり
神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。...
12.5K
34
令和五年十月二十九日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《玉田神社 大判『緑』》14
神田神社の二組目の狛犬。文政?年間。
神田神社の二組目の獅子。文政?年間。
7588
川口神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190-1
御朱印あり
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
8.9K
71
「川口神社」にて書置き御朱印頂きました。
「川口神社」の旧手水舎屋根。東日本大震災により、柱部分より倒壊。今はモニュメントとして教訓...
「川口神社」拝殿です。荒浜の町をお守りになる鎮守のお社。
7589
南蔵院
東京都新宿区箪笥町42
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院は、牛込城主の牛込勝重が正胤法印(寛永7年1630年寂)に請い、吉祥山福正院と称して、早稲田に創建、弁財天二体を上宮・下宮として祀っていたといいます。御用地となったため、延宝9年(1681)上宮と共に当地へ移転、天谷山竜福寺南蔵...
11.1K
48
御府内八十八所、二十二番札所の御朱印です。差し替えで頂いてきました。
南蔵院本堂です。御本尊の千手観世音菩薩が祀られています。
本堂の右手に並んで建つ南蔵院歓喜天堂です。
7590
高天神城
静岡県掛川市下土方267-1
御朱印あり
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝です。戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場で、東海一の堅塁を誇った山城です。標高132メートルの鶴翁山の地形を巧みに活かした高天神城は「難攻不落の名城」と呼ばれていまし...
9.5K
65
静岡県掛川市の高天神城の御城印「炮術演舞版」です掛川市文化会館シオーネで購入しました
高天神城、北側からの入口です。
高天神城、御前曲輪跡です。
7591
華光院
山梨県甲府市元紺屋町33
御朱印あり
武田信虎が大永年間(1521~28)に荒神堂を建て、堂守に山伏を置いたのが 始まりといわれる。その後天文10年(1541)信玄が現在地へ移し荒神堂と別当寺を建て、紀州根来寺の弘尊法印を別当寺 住職にして、寺を真如山華光院良林寺 と名付...
13.8K
21
華光院にて、毘沙門天の御朱印を直書きでいただきました。
山梨県甲府市の華光院に参拝しました。こちらは本堂です。車で走っている時に偶然見つけたのでお...
甲府市 華光院 太子堂聖徳太子と毘沙門天がお祀りされていると奥様に伺いました😊
7592
遍照院
秋田県大館市字字上町6
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
遍照院のの起源は、至徳3年(1386)常陸国那珂郡小場に建立された医王山長久寺遍照院にさかのぼります。開基の小場大炊助義躬は大館城代の先祖です。後の大館城代となる小場義成は、所替えにより常陸国筑波郡小田に移り、さらに慶長7年(1602...
9.8K
61
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番直書きの御朱印です。
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内 不動明王
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内
7593
丸山寺
東京都品川区二葉4-12-15
御朱印あり
由来は、芝増上寺境内の丸山稲荷を熱烈に信仰していた妙一尼が医師から見放された重病を奇跡的に全快し、同時に霊感を得て丸山講を設立。 後に日現が池上厳定院40世山田日芳上人の弟子となって丸山教会を公称。しかし第二次大戦で全てを焼失。防空壕...
12.1K
46
本堂に入らさせていただき直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
品川区 丸山寺さんにお参り✨こちらもお忙しいようで御首題はいただけませんでした🙏
こじんまりとしたお寺です。
7594
正福院 (浅草)
東京都台東区元浅草4-7-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正福院は、源秀(寛永14年1637年寂)が開山、広寿院其融到行居士(俗姓望月貞久子孫今幾八郎)が開基となり、慶長16年(1611年)野寺町に起立、正保元年(1645年)当地へ移転したといいます。
10.3K
56
20250622記録用
20250622記録用
20250622記録用
7595
龍宮住吉本宮
長崎県西海市西彼町喰場郷1567
御朱印あり
龍宮住吉本宮の御祭神は、龍宮実相の本源なる天之御中主大神、高御産巣日神、神産巣日神、住吉大神です。 昭和53年の落慶大祭に於いて、生長の家創始者、谷口雅春大聖師自ら龍宮海(生命の根源の世界)より、 住吉大神を御勧請申し上げられ、平成2...
13.3K
26
過去にいただいたものです。
龍宮住吉本宮(令和6年9月)前を通ったので。
立派な本殿。生長の家総本山で有名です。
7596
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
12.4K
35
過去にいただいたものです。
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
7597
我峰八幡神社
群馬県高崎市我峰町263
御朱印あり
口碑によれば現社殿の前の神殿の奥に天平元年(729)と記したる木札ありと言われ、また鎌倉時代の設立とも言伝えられます。往昔の烏川の水流は西南方より我峰八幡神社に突き当たり、一大深淵をなしていて鮭はここに集まり、これより上らない為、一名...
10.9K
49
数分離れた社務所(の隣の宮司様宅)にて書き置きの御朱印を拝受。
クルマで数分離れた我峰八幡神社様の社務所。こちらが留守のときはお隣の住宅へ。
八坂大神などの石碑や石祠。
7598
福王寺
静岡県磐田市城之崎4-2722-1
御朱印あり
風祭山福王寺は今から1000有余年前に真言宗高野山の末寺として建立。その後、500有余年前の文安元年(1444)に天翁義一禅師を迎え曹洞宗に改宗。爾来法灯連綿として現在に至っている古刹である。
12.0K
39
遠江四十九薬師の御朱印を直書きでいただきました。
磐田市にある福王寺に参拝に行ってきました。
福王寺の境内にある安倍晴明堂です。こちらに遠州七福神の福禄寿が祀られています。
7599
滑石太神宮
長崎県長崎市滑石6丁目1-11
御朱印あり
万治3年(1660年)創建。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった。
13.4K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿に掲げてある扁額になります。
滑石太神宮さん、拝殿になります。コンクリート造りの綺麗な拝殿でした。
7600
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
11.0K
51
右半分の言葉とイラストです。
住職さんのフィギュアがありました。
目の前の龍です!!!!
…
301
302
303
304
305
306
307
…
304/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。