ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7576位~7600位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7576
禅定寺
島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874
御朱印あり
中国観音霊場
奈良時代、聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹
9.9K
67
中国三十三観音第二十四番(百八観音第二十九番)禅定寺「大悲閣」の差し替え御朱印を、セルフで...
【島根県】雲南市、禅定寺をお参りしました。こちらの仁王門付近に駐車場(大型車除く)がありま...
禅定寺の仁王門から先も、自動車で行けない事はないです(行った先に多少のスペースはありました...
7577
士幌神社
北海道河東郡士幌町字士幌東4条2丁目1番地
御朱印あり
大正13年10月20日、村内に神社がないのを遺憾として高橋惣太郎・坂本道夫・大口鶴五郎等が世話人となり、旧官幣大社札幌神社より開拓三神の御分霊を受け、東2条2丁目13番地に小祠を設けて奉斎したのが創祀である。昭和に入って開拓は進み戸数...
12.0K
46
開催前日のインスタの投稿でしり、1日限定御朱印を頒布する事がわかり戴きににやってきました。
初開催で、主催者は色々な事が手探りでご苦労されたと思いますが、結構賑わっていたので開催意義...
日清、日露戦争の戦死者を弔う立派な忠魂碑。昭和8年6月建立。
7578
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
14.5K
18
西宮市海清寺さんの庫裏で頂きました御朱印
西宮市の海清寺さんの写真です。
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
7579
延命寺
愛媛県四国中央市土居町土居895番地
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。御詠...
9.5K
68
延命寺の四国別格二十霊場第12番の御朱印です。
別格四国霊場第十二番札所・摩尼山延命寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
7580
榊山神社
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1−13
御朱印あり
熊野筆の産地として名高い熊野町に鎮座する榊山神社は、承平3年(933年)宇佐八幡宮より勧請されました。社内外の奉献・寄進物には、熊野の筆づくりに関わるものが多くあります。
13.3K
30
書置きの御朱印をいただきました。鯉のぼり素敵です。
榊山神社が鎮座されている熊野という地は、熊野筆という、筆の名産地なのです。
御神木のご由緒書きです。
7581
比叡山延暦寺 大黒堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった...
6.3K
100
比叡山延暦寺 大黒堂。
比叡山延暦寺 大黒堂。
延暦寺 大黒堂です。本尊の大黒天は、「三面六臂大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が三...
7582
箕曲中松原神社
三重県伊勢市岩渕1丁目14-25
御朱印あり
創建は不詳であるが、古来より現在地に鎮座の神社で、大歳社、中松原社、美野社、箕曲社、などと称していたが、後世に到って箕曲中松原神社と改めたものである。長徳3年(997)8月、外宮田社三三所中、柏木社の註に「柏木社在大歳社中松原」とあり...
11.5K
48
以前、社務所で直書きをいただきました。
箕曲中松原神社拝殿にかかる扁額。
箕曲中松原神社境内に鎮座する拝殿。
7583
高天神城
静岡県掛川市下土方267-1
御朱印あり
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝です。戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場で、東海一の堅塁を誇った山城です。標高132メートルの鶴翁山の地形を巧みに活かした高天神城は「難攻不落の名城」と呼ばれていまし...
9.8K
66
掛川駅ビジターセンター旅のスイッチで購入しました。三城物語の一種
高天神城、北側からの入口です。
高天神城、御前曲輪跡です。
7584
普門坊 (宮の観音)
山形県長井市横町14番8号
御朱印あり
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
11.1K
52
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
普門坊 (宮の観音)ふもんぼう みやのかんのん御影 馬頭観音
普門坊 (宮の観音)ふもんぼう みやのかんのん境内風景 本堂の扁額 その2
7585
泰寧寺
群馬県利根郡みなかみ町 須川98
御朱印あり
13.3K
30
みなかみ泰寧寺さんへすれ違い困難な道の向こうに駐車場があり、そこから歩いて向かいました。
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 山門
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 弁財天
7586
仁叟寺
秋田県鹿角市十和田毛馬内字番屋平26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
創建は応永二年(1395)に南部氏と縁がある千徳氏が現在の岩手県沢山に堂宇を建立したのが始まりだと言われ、善勝寺と称していました。その後、沢山周辺を支配した桜庭家の菩提寺となり、同家が毛馬内に配置換えと共に明暦三年(1657)に現地へ...
9.3K
77
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番直書きの御朱印です。「秋田第三十二番」の朱印をあ...
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
7587
密蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目3-44
御朱印あり
真言宗大覚寺派のお寺で宝盛山薬師院密蔵寺といいます。相模国準四国八十八箇所のうち十七番札所となってます。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山される。何度か火災にあったが江戸時代に良忍上人によって再建された。
13.1K
32
宝盛山 密蔵寺の御朱印です
大師石像をもう一枚。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
大師石像の別カットです。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
7588
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
6.9K
94
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
本堂に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所
山門にある尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の表札です。
7589
白狐社
群馬県高崎市新町247
御朱印あり
於菊稲荷神社の境内社です。
8.2K
81
於菊稲荷神社にていただきました。
群馬県高崎市の白狐社様におまいりいたしました。於菊稲荷神社様の境内に鎮座されています。
白狐社に参拝しました。於菊稲荷神社の境内に鎮座しています。
7590
八幡神社 (吉村町)
宮崎県宮崎市吉村町宮ノ脇甲2133
御朱印あり
文明八年(1476)旧六月十三日に宇佐神宮より御分霊をお迎えし、清水長門守が此の地に八幡神社を建立した。明治、大正の頃、十五夜祭には流鏑馬(やぶさめ)が奉納され、のちに変じて「やくさみ」(現代の競馬)になった。神社から旭道線へ通じる八...
12.4K
39
【吉村八幡神社】568御朱印(書置き)をいただきました。
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・拝殿
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・扁額(拝殿)
7591
明星山 正善寺
栃木県足利市常見町1-12-15
御朱印あり
12.7K
36
御朱印を貰ってきました✨
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
正善寺をお参りしてきました。
7592
出雲神社
福岡県田川郡大任町今任原1999-5
御朱印あり
昭和56年出雲大社の御祭神大国主命の御分霊をして建立。
11.9K
46
参拝させていただきます
大国主命様と因幡の白兎の像があり、大好きな鳥取県の白兎神社を思い出しました✨
島根県にある出雲大社の分神に参拝させて頂きました。こんな所にまさかあの出雲大社さんに繋がる...
7593
伊佐須美神社 (浜町)
群馬県太田市浜町8
御朱印あり
10.5K
59
伊佐須美神社さまの御朱印(書置き)です(*^▽^*)!社務所にて日付けを書いていただきまし...
伊佐須美神社さまと出雲神社さまの由緒書きです(^_−)−☆伊佐須美神社さまは、やはり福島県...
伊佐須美神社さまの扁額です(*'▽'*)!
7594
今宮浅間神社
静岡県富士市今宮387
御朱印あり
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
14.8K
15
御朱印は知り合いにいただいてきてもらいました。例祭など人が居られる時のみいただけるようです...
中に入れない感じでした…12:30頃
帰り際、振り返り撮っています。
7595
大國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
昭和53年この地に月映神座を奉斎し、その後昭和56年3月26日に出雲大社より御神像を拝戴し大國神社を創建した。縁結び、商売繁盛、薬祖の神、隠り世の神「だい黒さん」として県下に多くの崇敬者が有る。
10.4K
59
大國神社 徳島縣護國神社境内
大國神社 徳島縣護國神社境内
大國神社 徳島縣護國神社境内
7596
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
10.7K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
7597
神楽神社
北海道旭川市西神楽2線15号273番地1
御朱印あり
明治25年神楽村発足、26年民間に貸与せられ(宮内省帝室林野局に属す)逐次入植者が増加、30年入植者の提唱により村の氏神を祀る事となり西神楽居住の田村熊太郎手製2尺4分の宮型高さ8寸4分巾2寸7分の桂板に3神を書き伐採切株に奉斎、明治...
12.8K
35
【神楽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【神楽神社】旭川市西神楽の神楽神社さまへお伺いしました⛩️👏この鳥居⛩️の前には線路🛤があ...
【神楽神社】めちゃくちゃ長い参道を抜けた境内の様子です✨️
7598
高松入神社 (十倉香取神社)
千葉県富里市十倉190-23
御朱印あり
12.8K
35
参拝記録として投稿します。
消防団の機庫の横に鎮座されています。御祭神は経津主命です。
鳥居の直ぐ横に地元消防団の倉庫が建っています。
7599
鎮国寺奥の院
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八カ所百八霊場 第108番札所
11.0K
53
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市吉田にある鎮国寺奥の院の拝殿※九州八十八ヶ所百八霊場108番札所
鎮国寺奥の院参道沿いにある"鎮守堂"の写真です。※奥の院参道沿いに案内板が設置されております。
7600
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
11.6K
47
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
…
301
302
303
304
305
306
307
…
304/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。