ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7576位~7600位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7576
大國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
昭和53年この地に月映神座を奉斎し、その後昭和56年3月26日に出雲大社より御神像を拝戴し大國神社を創建した。縁結び、商売繁盛、薬祖の神、隠り世の神「だい黒さん」として県下に多くの崇敬者が有る。
10.3K
59
大國神社 徳島縣護國神社境内
大國神社 徳島縣護國神社境内
大國神社 徳島縣護國神社境内
7577
興臨院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町80
御朱印あり
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
9.8K
64
お参りした時にいただきました。
興臨院の緑が美しいお庭です。
興臨院の素敵な枯山水庭園です。
7578
鎮国寺奥の院
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八カ所百八霊場 第108番札所
10.9K
53
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市吉田にある鎮国寺奥の院の拝殿※九州八十八ヶ所百八霊場108番札所
鎮国寺奥の院参道沿いにある"鎮守堂"の写真です。※奥の院参道沿いに案内板が設置されております。
7579
密蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目3-44
御朱印あり
真言宗大覚寺派のお寺で宝盛山薬師院密蔵寺といいます。相模国準四国八十八箇所のうち十七番札所となってます。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山される。何度か火災にあったが江戸時代に良忍上人によって再建された。
13.0K
32
宝盛山 密蔵寺の御朱印です
大師石像をもう一枚。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
大師石像の別カットです。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
7580
高松入神社 (十倉香取神社)
千葉県富里市十倉190-23
御朱印あり
12.7K
35
参拝記録として投稿します。
消防団の機庫の横に鎮座されています。御祭神は経津主命です。
鳥居の直ぐ横に地元消防団の倉庫が建っています。
7581
仁叟寺
秋田県鹿角市十和田毛馬内字番屋平26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
創建は応永二年(1395)に南部氏と縁がある千徳氏が現在の岩手県沢山に堂宇を建立したのが始まりだと言われ、善勝寺と称していました。その後、沢山周辺を支配した桜庭家の菩提寺となり、同家が毛馬内に配置換えと共に明暦三年(1657)に現地へ...
9.2K
77
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番直書きの御朱印です。「秋田第三十二番」の朱印をあ...
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
7582
白狐社
群馬県高崎市新町247
御朱印あり
於菊稲荷神社の境内社です。
8.1K
81
於菊稲荷神社にていただきました。
群馬県高崎市の白狐社様におまいりいたしました。於菊稲荷神社様の境内に鎮座されています。
白狐社に参拝しました。於菊稲荷神社の境内に鎮座しています。
7583
大寶寺
神奈川県鎌倉市大町3-6-12
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。院号は一乗院。開山は日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺(...
13.0K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
大寶寺の入り口です。
7584
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
14.4K
18
西宮市海清寺さんの庫裏で頂きました御朱印
西宮市の海清寺さんの写真です。
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
7585
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
11.4K
51
右半分の言葉とイラストです。
住職さんのフィギュアがありました。
目の前の龍です!!!!
7586
比叡山延暦寺 大黒堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
一隅会館前の広場に面しています。伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった...
6.2K
100
比叡山延暦寺 大黒堂。
比叡山延暦寺 大黒堂。
延暦寺 大黒堂です。本尊の大黒天は、「三面六臂大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が三...
7587
花松神社
青森県上北郡七戸町花松林ノ根36
御朱印あり
慶長2年(1597年)の創建とされるが、一説には、南北朝時代、南朝の長慶天皇(1368~1382)がこの地に潜行して、北の牧の守護神として馬頭観音を勧請したのが当社の創始とも云われる。
12.0K
42
青森県七戸町に鎮座する花松神社御朱印を直書きで拝受しました。(近くの宮司宅にて)
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿です
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿の扁額です
7588
黒住神社
北海道旭川市豊岡2条5丁目4−3
御朱印あり
岡山県岡山市今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた幕末三大新宗教の一つに数えられる。 現在の教主は6代目で、黒住宗晴
13.6K
26
函館市 黒住神社のご朱印 拝殿窓口の授与所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 黒住神社 境内入口に建つ社号標です。祭神・天照大御神、八百萬神、教祖宗忠神
函館市 黒住神社 参道入口から境内の様子 黒住教は神道+三派の一つに数えられ、黒住宗忠が江...
7589
泰寧寺
群馬県利根郡みなかみ町 須川98
御朱印あり
13.2K
30
みなかみ泰寧寺さんへすれ違い困難な道の向こうに駐車場があり、そこから歩いて向かいました。
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 山門
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 弁財天
7590
倉田八幡宮
鳥取県鳥取市馬場299
御朱印あり
創建時期は不詳であるが、鎌倉時代には既にその荘園があったという。豊臣秀吉による因幡攻めの際兵火に遭い、広大なる神域を焼失し、ほぼ現在の社叢が辛うじて残ったといわれる。その後、代々の国主の崇敬と保護により存立したが、鳥取藩藩祖・池田光仲...
12.4K
38
倉田八幡宮の直書き御朱印になります。朝からご対応頂きました。
5月訪問。倉田八幡宮拝殿
5月訪問。倉田八幡宮手水舎
7591
冨士浅間神社
群馬県利根郡みなかみ町谷川533
御朱印あり
水上町指定重要文化財冨士浅間神社中宮指定年月日 昭和51年10月22日冨士浅間神社は古くから谷川岳にまつわる山岳信仰の中心的な役割を果たしてきました。社殿は現在までに数回にわたり改築が施されてきましたが、所蔵されている棟札は寛文3年(...
12.1K
41
富士浅間神社さま紙渡しの御朱印頂きました。
富士浅間神社さまお参りに伺いました。拝殿です。狭い道を進みながら、チョット悪夢が蘇り😨ドキ...
富士浅間神社さまお参りに伺いました。手水舎です。
7592
伊佐須美神社 (浜町)
群馬県太田市浜町8
御朱印あり
10.4K
59
伊佐須美神社さまの御朱印(書置き)です(*^▽^*)!社務所にて日付けを書いていただきまし...
伊佐須美神社さまと出雲神社さまの由緒書きです(^_−)−☆伊佐須美神社さまは、やはり福島県...
伊佐須美神社さまの扁額です(*'▽'*)!
7593
今宮浅間神社
静岡県富士市今宮387
御朱印あり
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
14.7K
15
御朱印は知り合いにいただいてきてもらいました。例祭など人が居られる時のみいただけるようです...
中に入れない感じでした…12:30頃
帰り際、振り返り撮っています。
7594
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
12.3K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
7595
福生寺
岡山県備前市大内999
御朱印あり
福生寺は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩、大日如来。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。 奈良時代創建の寺伝をもつ山陽地方でも有数の...
12.8K
34
福生寺の瀬戸内三十三観音霊場10番札所の御朱印です。福寿院、実相院、西方院で輪番されており...
岡山県備前市の福生寺にお参りしました。
大滝山福生寺の由緒書きです。
7596
菅原神社
千葉県野田市吉春870
御朱印あり
合格祈願
12.6K
36
香取大神社で頂けるようなのですが、不在で頂けませんでした。香取大神社はいつ開いているのでし...
菅原道真公の石碑です。境内には絵馬掛けと奉納絵馬もありました。
小さいながらも新築です。古い社殿もそのまま残されています。
7597
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
14.9K
13
那覇市の大典寺で御朱印戴こうとしたら、御朱印は宗派の関係で無いが参拝記念は有るとのことで書...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました(๑•ᴗ•๑) 教会にあるような椅子がありましたよ。
宿泊したビジホの近くにありました。夜ご飯食べに行った時に、目立つお寺さんがあったので、翌日...
7598
遍照院
秋田県大館市字字上町6
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
遍照院のの起源は、至徳3年(1386)常陸国那珂郡小場に建立された医王山長久寺遍照院にさかのぼります。開基の小場大炊助義躬は大館城代の先祖です。後の大館城代となる小場義成は、所替えにより常陸国筑波郡小田に移り、さらに慶長7年(1602...
10.1K
61
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番直書きの御朱印です。
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内 不動明王
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内
7599
石鳥谷熊野神社
岩手県花巻市石鳥谷町好地第8地割118
御朱印あり
13.5K
27
記録として投稿をします
石鳥谷 熊野神社におまいりしました。 道路沿いに紙垂と例祭の提灯が飾られ、秋季例祭と石鳥谷...
表参道の狛犬さまと裏参道の狛犬さま
7600
笠原神社
茨城県水戸市文京2丁目5-21
御朱印あり
応永3(1396)年、現在地に遷座
11.1K
51
拝殿に向かって右手の宮司さま宅にて直筆でいただきました
節分祭の準備で賑わっていました♪♪
茨城県水戸市文京に鎮座する笠原神社さまです
…
301
302
303
304
305
306
307
…
304/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。