ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7626位~7650位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7626
八柱神社 (東海市荒尾町御幣土)
愛知県東海市荒尾町御幣土21
御朱印あり
社伝に文永二年(一二六五) 伊勢国奄藝 郡神戸荘高神則隆の創建という。 慶長六年(一六〇一) 熱田の郷士加藤図書之助此地を領し、同八年社殿改造、 尾張志に「八社明神ノ社加家むらにあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六...
11.4K
47
八柱神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
7627
正福寺
鳥取県境港市中野町5016
御朱印あり
元々は真言宗の寺であったが、元達和尚が貞享年間(1686~88)に現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山とし曹洞宗に改宗、巨嶽山正福寺と号し今日に至っている。
14.2K
19
鳥取県境港市正福寺の御朱印一緒にコスモスの種と、一輪挿しを頂きました。感謝
〇本堂弓ヶ浜地方の最古最大の木造建築物で、天保6年(1835年)に竣工されました。御本尊:...
〇鐘楼門門のところにかかっている梯子を上って鐘を鳴らします。#正福寺
7628
零羊崎神社
宮城県石巻市真野字内山18
御朱印あり
本社八大寳弐年ノ創祀ト傳ヘラレ明治20年3月23日燒失。大正4年11月10日村長髙橋武治、阿部丈松、三浦廣等協力シテ社殿ノ造營明治7年4月村社ニ列ス。この社は、元白山神社と称し、真野村の鎮守であった。明和9年のころ既に土人は式内零羊崎...
10.9K
56
零羊崎神社の御朱印です
零羊崎神社の拝殿正面になります。こちらも女川にある白山神社で不在のため御朱印は次回となりま...
零羊崎神社の拝殿の中を拝見しました。
7629
滑石太神宮
長崎県長崎市滑石6丁目1-11
御朱印あり
万治3年(1660年)創建。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった。
13.6K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿に掲げてある扁額になります。
滑石太神宮さん、拝殿になります。コンクリート造りの綺麗な拝殿でした。
7630
先宮熊野神社
富山県高岡市熊野町2-11
御朱印あり
12.1K
40
先宮熊野神社さまの御朱印(直書き)です(^^)!
先宮熊野神社さまの奉納 神馬像です٩(^‿^)۶富山県の神社には 比較的 神馬像が奉納され...
先宮熊野神社さまの扁額です(⌒▽⌒)!
7631
明智神社
福井県福井市東大味町
御朱印あり
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の屋敷跡と伝わる場所に、「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠「明智神社」があります。中には高さ13cmの木彫りの光秀座像が祀られています。この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」...
12.5K
36
朝倉家家臣時代の明智光秀の館跡にあります。近くの山本食料品店で書置きを拝受できます。
明智神社に参拝しました。
明智神社の境内です。
7632
若山神社
大阪府三島郡島本町大字広瀬1497
御朱印あり
若山神社(わかやまじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。
12.3K
38
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
若山神社、境内からの眺め。
7633
高天神城
静岡県掛川市下土方267-1
御朱印あり
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝です。戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場で、東海一の堅塁を誇った山城です。標高132メートルの鶴翁山の地形を巧みに活かした高天神城は「難攻不落の名城」と呼ばれていまし...
9.7K
65
静岡県掛川市の高天神城の御城印「炮術演舞版」です掛川市文化会館シオーネで購入しました
高天神城、北側からの入口です。
高天神城、御前曲輪跡です。
7634
歓喜院
愛知県安城市弁天町1-22
御朱印あり
歓喜院は曹洞宗(禅宗)のお寺で、本山は福井県の永平寺、神奈川県の總持寺です。ご本尊様は十一面千手観世音菩薩様です。また、鎮守様には御嶽山霊場として木曽の御嶽山分霊そして弘法大師様等、諸菩薩が祀られています。夏には御嶽山参拝などをします...
14.6K
15
直書きを頂きました。
歓喜院の本堂です。御本尊は十一面千手観世音菩薩で、本堂内に鎮守様であります木曽御嶽山の御分...
庫裡沿いには大きな狸さんが。張り出した枝が頭に葉っぱ乗せているようにもみえます😁
7635
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
12.5K
36
書き置きの御朱印をいただきました
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
7636
我峰八幡神社
群馬県高崎市我峰町263
御朱印あり
口碑によれば現社殿の前の神殿の奥に天平元年(729)と記したる木札ありと言われ、また鎌倉時代の設立とも言伝えられます。往昔の烏川の水流は西南方より我峰八幡神社に突き当たり、一大深淵をなしていて鮭はここに集まり、これより上らない為、一名...
11.2K
49
数分離れた社務所(の隣の宮司様宅)にて書き置きの御朱印を拝受。
クルマで数分離れた我峰八幡神社様の社務所。こちらが留守のときはお隣の住宅へ。
八坂大神などの石碑や石祠。
7637
西法院
岡山県備前市大内995
御朱印あり
10.5K
56
備前市大内995 あじさい寺
山陽花の寺霊場 第14番札所 なごみ地蔵
紫陽花の浮かんだ手水舎
7638
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町リ25
御朱印あり
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。
12.8K
33
山中温泉の白山神社で直書きの御朱印を頂きました。
白山神社境内です。神様の通り道でしょうか。
山中温泉の白山神社参拝記録です。
7639
黒田原神社
栃木県那須郡那須町寺子乙4006−2
御朱印あり
14.5K
16
黒田原神社にて御朱印いただきました。地元では黒田原をだっぱらと呼ぶことがあるそうです。
黒田原神社拝殿です。
黒田原神社一の鳥居です。
7640
大利神社
大阪府寝屋川市大利町23-1
御朱印あり
12.8K
33
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
大利神社は天神様ですね。
7641
淡河八幡神社
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄47
御朱印あり
奈良朝宝亀10年(779)6月、表筒男命を祀る。後、平安中期の仁平年間に安閑天皇を、次いで鎌倉初期の貞応2年(1223)鶴岡八幡宮より応神天皇の分霊を請けて奉祀、以後八幡宮と称号する。 中世、当庄領主淡河氏・有馬氏の崇敬を受け、江戸時...
12.7K
34
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
淡河八幡神社さん、拝所前のご様子
淡河八幡神社さん、茅の輪とご社殿のご様子
7642
伊勢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
御朱印あり
社家の伝えによれば、伊勢族が隠岐島に来住した当初、毎夜に海上を照らしながらやって来る神火(怪しい火)があり、それが現鎮座地の南西5.5km隔たった字仮屋の地に留まるので、その地に小祠を建てて祖神である伊勢明神を勧請奉斎したところ神火の...
11.8K
43
隠岐の島町、伊勢命神社の御朱印です。隠岐ポートプラザの隠岐旅工舎さんに連絡して、書置き(墨...
【島根県】隠岐の島町、伊勢命(いせみこと)神社をお参りしました。何だか鳥居…倒れそう(目の...
伊勢命神社の狛犬です。何となく古そうです。
7643
恵比須神社
沖縄県那覇市安謝250
御朱印あり
恵比須神社は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。 琉球八社・沖宮の先代宮司によって創建された。社名は恵比須とついているが、御祭神は天照大神。
13.7K
24
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
残念ながら不在のためお話を聞くことができませんでした。
民家にあるシーサーを見続けているせいか、狛犬さんもシーサーのように見えてしまいます。護国神...
7644
西出鎮守稲荷神社 (チヂミ神社)
兵庫県神戸市兵庫区西出町680
御朱印あり
10.2K
59
神戸市の西出鎮守稲荷神社さんの御朱印です。
神戸市の西出鎮守稲荷神社さんの写真です。
西出鎮守稲荷神社の境内の様子です。拝殿を覗くとビリケン さんがいらっしゃいました。
7645
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
11.5K
46
西宮市の松原神社さんの御朱印です。
西宮市の松原神社さんの写真です。
珍しいですが、筆塚がございました。
7646
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
13.3K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
7647
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
11.1K
50
さぬき三十三観音霊場第二十五番・観智院の御朱印を頂きました
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
7648
諏訪神社
東京都大田区大森西2-23-6
御朱印あり
当社御鎮座の年代は明らかではないが、その昔大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊崇して一祠を建立したといわれ、御創建は、江戸初期ともいわれているが、区内の社寺の多くが鎌倉時代を機として其の源を発している事を考えると更に遡るものと思...
12.2K
39
書置きをいただきました
大田区大森西 諏訪神社拝殿です社務所が休みのため御朱印はいただけず
大田区大森西 諏訪神社拝殿の扁額です
7649
福満寺
千葉県柏市大井1708
御朱印あり
13.6K
25
福満寺の御朱印です。(ていうか、肝心の朱印を押し忘れたもののようですが、それもご愛嬌)
福満寺の本堂です。左手に宝篋印塔があります。
福満寺の、大師堂です。
7650
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
8.9K
88
登米神社で書置きが頂けるようですが、今回は⑥だけ無く頂けませんでした…
登米市「子育神社」の拝殿祭神 : 木花咲夜姫命
登米市「子育神社」です。登米神社の⛩️鳥居横にあります。観音堂が建立され信仰されていた。明...
…
303
304
305
306
307
308
309
…
306/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。