ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7726位~7750位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7726
國津比古命神社
愛媛県松山市八反地107番地
御朱印あり
応神天皇の御代、饒速日尊の裔・物部連伊香色男命四世の孫である物部阿佐利が、風早国造となり、当社を創建した。境内入口から階段を上ると、左手に八脚門があり、階段上に東向きの國津比古命神社。右手奥の階段を上り、参道を歩くと西向きの櫛玉比賣命...
10.1K
61
國津比古命神社の御朱印です。直書きで頂きました。
國津比古命神社(県社)参拝
國津比古命神社の本殿です。小高い丘の上にある神社と思っていましたが、実は古墳の上にある神社...
7727
西栄寺
千葉県流山市桐ケ谷230
御朱印あり
11.2K
47
直書きの御朱印をいただきました。
流山七福神の、寿老人尊です。
祀られていた、興教大師像です。
7728
慈雲山 龍山院 観音寺
埼玉県上尾市上463
御朱印あり
13.4K
25
龍山院観音寺に参拝し御朱印を頂きました。丁寧なご対応ありがとうございます。#龍山院観音寺#...
本堂です。開山は徳賢律師です。龍山院観音寺は真言宗智山派のお寺で足立坂東第3番札所です。ご...
むくろじの木です。むくろじの木は市の天然記念物で樹齢300年です。#龍山院観音寺#上尾市#埼玉県
7729
新作八幡宮
神奈川県川崎市高津区新作3-6-1
御朱印あり
棟札によれば、文政九年(1826)に本殿を造営し、弘化三年(1846)に拝殿を設けたことが見え、文久三年(1863)に参道の石段工事を行った際の碑文がある。 平成十九年三月、本殿屋根、覆殿、幣殿、玉垣、末社鳥居を改修した。
12.6K
33
書置き御朱印をいただきました!
七福神が並んで居られました
新作八幡宮を参拝しました
7730
住吉神社 (白山神社境内)
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
7.9K
80
白山神社の境内社の住吉神社様の御朱印です!新潟まつりは、こちらの神社のお祭りだそうですね✨
住吉神社⛩️です。新潟県民みんな大好き白山神社の境内に鎮座しています。(*^^*)
住吉神社におまいりしました。
7731
東大寺念仏堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.3K
86
東大寺念仏堂の御朱印です。
「東大寺念仏堂」になります。
ここは修学旅行生も少なく、静かにお参りできました。
7732
諏訪原城
静岡県島田市菊川1174
御朱印あり
天正元年(1573年)《武田勝頼》は遠江侵攻撃の拠点とする為、家臣の《馬場美濃守信春 ばばみののかみのぶはる》に命じ、牧之原台地に城を築きました。城内に諏訪大明神を祀った事から諏訪原城の名がついたと言われています。諏訪原城は駿河から遠...
10.1K
77
島田市 諏訪原城跡御城印をいただきました😊入口のビジターセンターでいただけます✨
島田市 諏訪原城跡🏯曲輪などが残っており戦国期を偲べる城跡でした😊
島田市 諏訪原城を訪れました🏯
7733
青幡神社
佐賀県伊万里市東山代町里338
御朱印あり
9.7K
73
2025.5.4 特別御朱印、書き置き、初穂料¥1000、【拝殿で拝受して賽銭箱に納める要...
2025.5.4 佐賀県伊万里市にある青幡神社に参拝しました☺️
授与品、書置き御朱印、お守り、絵馬は社務所が閉まっていても受けれます。
7734
航空神社
東京都港区新橋1丁目18番1号 航空会館9階(屋上)
御朱印あり
昭和6(1931)年8月1日 帝国飛行協会理事会で航空神社創設を決議。 明治神宮造営残木を拝受。 11月 初竣工 11月7日 帝国飛行協会飛行館屋上に於いて新総裁梨本宮守正王殿下ご参列のもと靖国神社賀茂宮司斎主となり、盛大な鎮座祭執...
10.5K
54
ビルの屋上にある神社。エレベーターホールに無人で御朱印やお守りが置いてあります。無人のため...
内幸町駅から徒歩1分、新橋駅から徒歩5分。航空会館の屋上に航空神社は鎮座しています。
エレベーターで9Fへ。御朱印や授与品は、9Fの無人販売所で料金箱に御収めする方式でいただけます。
7735
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
13.2K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
7736
満願寺
長野県上田市山田1093
御朱印あり
満願寺は、上田市塩田地区前山の前山寺の末寺として、今から約五百年前に創建されたといわれている
12.8K
31
満願寺にて書いて頂きました。これから法事があるようだったので、ギリギリでした。お忙しいのに...
本堂に祀られている、本尊の薬師如来です。
本堂内部になります。
7737
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
12.8K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
7738
王子神社
兵庫県神戸市灘区原田通3-8-43
御朱印あり
鎌倉時代初期に、信州諏訪から松本忠一公が一族を連れてこの地に移り住み豪族となった。また神代の昔に、健御名方尊がこの地に軍旅を駐められたという故事により、松本一族始め村人達は御先祖(氏神様)を祀らんと、元久元年(1204)に諏訪大社(健...
12.7K
32
神戸市の王子神社さんの御朱印です。
神戸市の王子神社さんの写真です。
出張帰りに灘区原田通にある王子神社に行ってきました。
7739
遍照院 (倉敷市西阿知町)
岡山県倉敷市西阿知町464
御朱印あり
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西紀985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室(おむろ)派寺院であり、延久元年(西紀1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。ご本尊は十一面観世音...
13.2K
27
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
駐車場の隅に旧鐘楼がありました
三重塔。空の青に朱色が映えてます。
7740
南方神社
鹿児島県枕崎市籠麓町398
御朱印あり
13.3K
26
過去に頂いたものです。
階段の途中に並列鳥居です。
参道の手前に駐車スペースがありました。
7741
氷川天満神社
埼玉県桶川市加納771
御朱印あり
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
13.3K
26
直書きで頂けました!普段社務所は閉まっているので宮司さんのご自宅で頂けました。
御朱印待っている間に見せてもらいました。珍しい種類だそうですね。
こちらで御朱印を貰う為にはお電話をして向かいの住宅に伺うとの事だったので連絡したらぶっきら...
7742
大鳥羽衣浜神社
大阪府高石市羽衣5-2-6
御朱印あり
10.9K
61
お参りした時に記帳していただきました。
大鳥羽衣濱神社さんの拝殿と御神木が、穏やかな正月の空に映えます。
生命力に溢れる御神木。大鳥羽衣濱神社さんの御祭神は、日本武尊の妃であられる両道入姫命です。
7743
朝日稲荷神社 (筑波山七稲荷)
茨城県つくば市筑波
御朱印あり
12.7K
32
朝日稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
お参りさせて頂きました。
筑波山神社の境内社、朝日稲荷神社を参拝いたしました。
7744
医王院
茨城県龍ケ崎市砂町5147
御朱印あり
11.7K
42
参拜記録として投稿します。
龍ケ崎市 醫王院 庫裡の前に可愛らしい小僧さん、こちらはおやすみ中でした。
龍ケ崎市 醫王院 可愛らしい小僧さんが掃除してました。
7745
願成寺
熊本県人吉市願成寺町956
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
四条天皇天福元年(1233)人吉城主初代相良三郎藤原長頼公の創建で、開山弘秀上人は遠州常福寺より招聘。金堂は鎌倉の長勝寿院の大御堂を模造し、1345畳敷と伝わる(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
13.0K
29
御朱印(紙渡し·印刷っぽいです·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅...
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
7746
慈眼寺
京都府京都市右京区京北周山町上代4
御朱印あり
明智光秀公のくろみつ大雄尊を祀られています逆臣の汚名から真っ黒に塗られた仏像は今日まで町民に愛されてひっそりと祀られてきました。
10.5K
54
周山城の御城印です。限定「明智鉄砲隊」をいただきました。書置きのみです。
慈眼寺のパンフレットをいただきました。
釈迦堂の拝観について書かれています。拝観は基本的に土日月ですが、それ以外の日は予約すれば拝...
7747
國片主神社
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1369
御朱印あり
延喜式神名帳』にある「國片主神社/国片主神社(壱岐国・壱岐郡)」に比定される式内社(小社)。壱岐国七社(壱岐七社)の一社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、社号の由来は、少彦名命が大國主命と共に国を二分して治めたことによる。
9.0K
69
セルフでいただきました。
壱岐島の國片主神社です。
壱岐島の國片主神社です。
7748
郡頭神社
高知県高知市鴨部上町5-8
御朱印あり
郡頭神社(こおりずじんじゃ)は、高知県高知市鴨部上町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。延喜式土佐国二十一座の一つ。
12.4K
41
現地に行っても書いて下さる宮司さんが居ないと言われ電話しても同様・・・。5度目にしてやっと...
郡頭神社(郷社)参拝
郡頭神社の本殿です。
7749
田丸神社
三重県度会郡玉城町下田辺1041
御朱印あり
元禄15年(1702)京都北野天満宮より菅原道真公の御分霊を勧請し、天神社としてお祀りされたのが創始とされるが、さらに古くから、大榎の大木を御神体とする原始アニミズム的祭祀の場であったらしい。
10.9K
50
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
田丸神社の拝殿です。
田丸神社へ参拝に上がりました。
7750
駒留八幡神社
東京都世田谷区上馬5-35-3
御朱印あり
祭神は天照大神、応神天皇。北条左近太郎入道成願は、当時この地の領主で、あつく八幡大神を崇敬し、徳治三年(1308)社殿を造営し、経筒を納め駒留八幡とあがめたてまつった。その後世田谷城主吉良頼康は、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿と...
11.7K
42
駒留八幡神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
東京都世田谷区の駒留八幡神社を参拝いたしました。主祭神:応神天皇、天照大神旧社格は村社です。
駒留八幡神社の狛犬です。
…
307
308
309
310
311
312
313
…
310/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。