ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7751位~7775位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7751
海蔵寺
和歌山県田辺市南新町20
御朱印あり
弁慶観音とも言われるお寺です。弁慶の父 熊野別当勘増が源平合戦の折の壇ノ浦の戦いにこの観音様ゆ軍船に奉安し戦勝したと伝えられているご利益ありがたい観音様です。県の文化財になっています。作は鎌倉期で、元は覚方寺(廃寺)にあったが当山に移...
12.6K
30
お参りした時に記帳していただきました。
階段を上がると本堂が見えてきます。ちょうどお盆近くだったので、提灯がつられていました。
留守だったので御朱印は頂けませんでしたが、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
7752
大慈恩寺
千葉県成田市吉岡183-1
御朱印あり
当寺は、釈迦如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、天平宝子(原文ママ)五年(七六一)に、唐の大律師鑑真大和尚が開基したと伝えられる古刹である。鑑真は、奈良の唐招提寺を創建後、東国を巡錫してこの地を通ったとき、紫雲富める瑞祥と異光を放...
13.0K
30
千葉県成田市 雲富山 池光院 大慈恩寺の御首題です子供の頃大晦日に除夜の鐘を打たせて頂いた...
ご不在のようで御朱印は頂けませんでした。賽銭箱脇に七福神のお札が置かれてありました。
千葉県成田市 雲富山 池光院 大慈恩寺 本堂です御本尊は釋迦如來 様です
7753
高砂八幡神社
埼玉県草加市高砂2-20
御朱印あり
高砂八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「正徳(1711-1715)の頃神主長太夫なるもの」八幡の神体を稲荷社に合殿として祀ったとあります。明治42年草加神社に合祀されましたが、現在は高砂二丁目町会により管理され、平成...
11.4K
42
浄書を拝受しました。本務社の草加神社で、例大祭月の7月にのみ、頒布されます。初穂料500円...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「恵比寿」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 こちらがお手水です。
7754
稲荷神社
広島県三原市須波1丁目1-1
御朱印あり
13.3K
23
広島県三原市 須波稲荷神社 皇后八幡神社にて拝受
冷え込んだ日、三原湾に海霧が出て幻想的な景色が見れることがあります。境内を含め、付近が撮影...
三原市の海沿いにある稲荷神社の鳥居、箱根神社の鳥居を思い出すような綺麗な場所です
7755
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
11.5K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
布気皇館太神社さんにお参り✨
布気皇館大神社(郷社)参拝
7756
日用神社
石川県小松市日用町卯27
御朱印あり
小松市日用町に鎮座。全国有数の苔庭に圧巻! 秋篠宮殿下が訪れ、石川に行くなら、ぜひ日用の苔の里へ、と眞子様も日用へ。そのときの感動を歌会始めで歌われています。
10.6K
50
参拝記録として投稿します
日用神社さまの社殿です(๑・̑◡・̑๑)!
日用神社さまの神額です(゚∀゚)!
7757
海神社
和歌山県紀の川市神領272番地
御朱印あり
当神社は、通称「海神さん」の名で親しまれ、豊玉彦命・国津姫命を主祭神とし、垂仁天皇の御代、忌部宿祢が神のお告げによって、創建したものと伝えられている。『延喜式』台帳をはじめとして、『三代実録』・『本国神名帳』・『南紀神社録』・『紀伊の...
13.9K
17
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
海神社さん、御社殿にあった巳年の大絵馬
海神社さん、ご社殿のご様子
7758
二木神社
宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2−40
御朱印あり
二木神社創建の詳細は不明なれど、言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより、二木と呼ぶようになったと伝えられる。
10.2K
69
仙台市宮城野区 二木神社のご朱印です。少し離れた社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居から境内の様子 祭神・伊邪奈岐神、伊邪奈美神
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居上部とそこに掲げている社号額です。次回は秋に参りたいと思います。
7759
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
10.4K
52
書置きの御朱印を頂きました
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
7760
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
12.5K
31
飯野山神社の御朱印です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
一応車で登れそうですが擦りそうなので下に停めて歩いて山登りしました❗️
7761
蛭子神社
神奈川県鎌倉市小町2-23-3
御朱印あり
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。明治に入って神仏分離令により本覚寺と分離し、七面...
11.8K
38
鎌倉大町の八雲神社で、御朱印いただきました。
鎌倉市 蛭子神社さんにお参り✨
鎌倉の蛭子神社にお参りしました。八雲神社に行く際に見つけて立ち寄りました。ご祭神は蛭子神社...
7762
厳定院
東京都大田区池上2-10-12
御朱印あり
11.0K
148
嚴定院東京都大田区池上2丁目10−12
嚴定院さん初詣で参詣しました。
嚴定院さん弁財天様になります。
7763
延命寺
神奈川県川崎市幸区都町4-2
御朱印あり
延命寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代中期には既に創建していたといいます。
11.8K
38
玉川八十八ヶ所 14番 🙏
川崎市幸区延命寺の本堂。
川崎市幸区延命寺の山門と本堂へ続く参道。
7764
為那都比古神社
大阪府箕面市石丸2-10-1
御朱印あり
為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)は、大阪府箕面市石丸にある神社。延喜式神名帳に記されている豊島郡の式内社。
13.9K
17
参拝記録として投稿します
為那都比古神社、神門です。
為那都比古神社の拝殿です。
7765
氷川天満神社
埼玉県桶川市加納771
御朱印あり
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
13.0K
26
直書きで頂けました!普段社務所は閉まっているので宮司さんのご自宅で頂けました。
御朱印待っている間に見せてもらいました。珍しい種類だそうですね。
こちらで御朱印を貰う為にはお電話をして向かいの住宅に伺うとの事だったので連絡したらぶっきら...
7766
円泉寺
東京都世田谷区太子堂3-30-8
御朱印あり
聖王山法明院円泉寺の草創は、遅くとも 南北朝時代 末期(~1392)のころには、太子堂ならびに小堂(円泉寺前身・円泉坊)が結ばれていたものと推察され、 文禄4年(1595)、 賢惠(けんけい)大和尚によって中興がなされました。聖徳太子...
13.0K
25
世田谷区太子堂、真言宗豊山派 円泉寺の参拝記録です。
世田谷区太子堂、円泉寺の本堂です。
寺務所の大きな水槽の金魚さん(*^ω^*)手ひらひらさせるとフワァ~っと付いてきてくれて可...
7767
蓮厳院
佐賀県鹿島市山浦甲1476
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
10.5K
50
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
7768
多度観音堂
三重県桑名市多度町多度山下1613
御朱印あり
天平宝宇七年多度大社の東、鷲の倉の地に満願禅師が道場を開き、丈六の仏像を安置し礼拝、修行をしていたが、ある夜多度大神の神託を受けて、堂塔の建立を発願し各地を勧進して浄財を募ってこの地に堂を建立した。そして神像を祀って 多度大菩薩と号し...
10.6K
49
多度観音堂の御朱印、多度大社にて書置きでいただきました。
多度観音堂の由緒書きです。
多度観音堂門から本堂への石段です。
7769
圓福寺 (円福寺)
愛知県春日井市白山町9-1-10
御朱印あり
当山は養老七年(723年)開創と伝えられている。伊勢の国、安濃津の商人益直が旅の途次当地を訪れ海中湧出の観音像を拾い上げ帰国するも船が着岸せず、夢のお告げを受けて松島(当地の旧名)の山上に三間四面の堂を設け尊像を安置し「縁福寺」と号し...
13.0K
25
円福寺の御朱印です。ご住職が不在だったので書き置きの御朱印をいただいてきました。
展望台からは春日井市が一望できます。
円福寺の展望台に建立されている十一面観世音菩薩像です。
7770
航空神社
東京都港区新橋1丁目18番1号 航空会館9階(屋上)
御朱印あり
昭和6(1931)年8月1日 帝国飛行協会理事会で航空神社創設を決議。 明治神宮造営残木を拝受。 11月 初竣工 11月7日 帝国飛行協会飛行館屋上に於いて新総裁梨本宮守正王殿下ご参列のもと靖国神社賀茂宮司斎主となり、盛大な鎮座祭執...
10.2K
53
御朱印は二種類ともいただきました。
内幸町駅から徒歩1分、新橋駅から徒歩5分。航空会館の屋上に航空神社は鎮座しています。
エレベーターで9Fへ。御朱印や授与品は、9Fの無人販売所で料金箱に御収めする方式でいただけます。
7771
妙興寺
千葉県千葉市若葉区野呂町738
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
13.2K
23
書置きの御首題を頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
7772
二所山田神社
山口県周南市大字鹿野上2898
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。当社は明治40年(1907)に、二所神社(旧二所大明神)と山田神社(旧山田権前)を合祀して、社号を二所山田神社(ニショヤマダジンジャ)と改めました。二所神社は、出雲大社の神々を歓請したものと伝えられ、山田...
13.7K
18
御朱印をいただきました。花もきれいですよ。
周南市 二所山田神社明治40年に二所神社と山田神社を合祀し、社号を二所山田神社と改める...
参拝者も私達だけでゆっくりお詣り
7773
寺津八幡社
愛知県西尾市寺津町西市場
御朱印あり
寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。旧社格は県社。江戸時代の国学者・渡辺政香が神職を務めたことで知られる。誉田別尊、徳川家康を祀る。
12.7K
28
愛知県西尾市の寺津八幡宮の社務所にて御朱印をいただきました。【直書き】300円これで5月1...
愛知県西尾市の寺津八幡宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは手水舎になります。龍がタバコを吸っているようにも見えます🚬🐲
7774
福田神社 (倉敷市北畝)
岡山県倉敷市北畝3-14-53
御朱印あり
福田新田旧五箇村(北畝、中畝、南畝、松江、東塚)の地が、嘉永5年から開墾されたのにともない、その地区の産土神として勧請され、文久2年に社殿を造営し、明治4年に創建された。 御祭神は、天照大神、倉稲魂命、大國主命の三柱を主祭神として奉...
11.5K
40
備忘録:H27.3.8参拝
福田神社の本殿から細身の本殿を守ってるみたいな屋根が特徴です
福田神社にお詣りをして来ました(*^^*)
7775
菊間八幡神社
千葉県市原市菊間3169
御朱印あり
八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領20石の御朱印状を拝...
13.3K
22
拝殿に向かって左手の社務所で拝受しました。他のみなさんの投稿を見る限り、宮司さんがいらっし...
菊間国造の後裔白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝...
千葉県市原市菊間に鎮座する菊間八幡神社さまです。
…
308
309
310
311
312
313
314
…
311/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。