ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
光徳寺
千葉県市原市中野123
御朱印あり
市原市中野にある日蓮宗の寺院。寛正元年(1460年)平賀本土寺第九世妙高院日意上人によって創建。爾来、550年の歴史を刻み、最盛期には末寺10ヶ寺、七堂伽藍を有した中本寺として近隣周囲に名を馳せた。平成14年(2002年)には立教開宗...
11.7K
28
光徳寺 御首題独特な筆跡で趣があります🎵
五百羅漢 正面からの左側余りの数で、自分に当てはまる羅漢像は見つけられませんでした🙏
五百羅漢 正面からの右側
7952
宝慶寺
福井県大野市寶慶寺1−1
御朱印あり
今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗第二道場として知られます。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。座禅体験もできます。
11.1K
34
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
福井県大野市の寶慶寺を参拝。日本曹洞宗第二道場とされています。(第一道場は永平寺)
7953
淀姫神社
福岡県みやま市高田町江浦
御朱印あり
11.4K
31
2022年8月11日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円※拝受場所:...
福岡県みやま市高田町江浦町にある淀姫神社の拝殿
淀姫神社境内にある"稲荷神社鳥居・社殿"です。
7954
眞光院
福岡県糸島市二丈福井395-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.8K
67
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市二上山 眞光院お忙しい中、ご接待くださりありがとうございました。
福岡県糸島市二上山 眞光院山門となります。
7955
花栗伏見稲荷神社
埼玉県草加市花栗3丁目19
御朱印あり
10.2K
43
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝花栗伏見稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市花栗伏見稲荷神社・手水鉢
7956
鷲香取神社
埼玉県春日部市内牧2283
御朱印あり
今から1200年前、香取神宮の神馬が内牧村に迷い込んできたので、これも何かのご縁だと思って、内牧村に香取神社を勧請した。その後、鷲宮神社から天穂日命を勧請、合祀して「鷲香取神社」となる。
10.9K
36
参拝記録として投稿します
埼玉県春日部市鷲香取神社・境内社(浅間神社)…多くの石祠や石碑が囲います。
埼玉県春日部市鷲香取神社・本殿
7957
高屋神社
宮崎県宮崎市村角町橘尊1975
御朱印あり
創建は、古老の伝えるところによれば、一〇七代後陽成天皇慶長十六年(1611)社殿改造の棟木あり、また仁明天皇嘉祥二年(849)当宮の祠官となった旧社家の系図があることから、その古いことがうかがえる。当社西方の小高い処は、彦火々出見命の...
11.6K
29
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
高屋神社、社殿になります。
〒880-0837 宮崎県宮崎市村角町橘尊
7958
天真山 高源寺
埼玉県行田市佐間1丁目2-9
御朱印あり
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は天真山。本尊は阿弥陀如来。
12.3K
21
参拝記録として投稿します。
埼玉県行田市 高源寺本堂です
埼玉県行田市 高源寺願かけ地蔵尊です
7959
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
9.4K
74
直書き御朱印頂きました。
亘理町内にある称名寺浄土宗の寺院
山門までの道もとても素敵でした。
7960
月山神社
岩手県陸前高田市気仙町月山25
御朱印あり
正治二年(1200年)出羽国飽海郡月山神社より、荒木出雲の先祖月光院なる者により、当地に遷座される。天明六年(1786)羽黒山より月読神社分霊を証明する申渡書を交付され、長部村の総鎮守となる。
12.4K
20
いわて夏詣巡り限定御朱印
令和五年八月十七日に参拝させて頂きました。15年ほど前に参拝させて頂いた時にはこのあたりか...
社務所にはこんなものがありましたので静岡から一票。
7961
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
10.6K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
7962
猫神社 (丸森の猫神さま)
宮城県伊具郡丸森町字町東83-1
御朱印あり
2022年2月に開催された丸森町「猫神祭」の際に祀られた臨時の神社で、現在は丸森町観光案内所に置かれている。※2022年10月現在。
8.8K
56
猫神社 (丸森の猫神さま)ねこがみしゃ(まるもりのねこがみさま)昨日(3/1)参拝に伺いま...
猫神社 (丸森の猫神さま)ねこがみしゃ(まるもりのねこがみさま)お賽銭を置いて、少し押し込...
猫神社 (丸森の猫神さま)ねこがみしゃ(まるもりのねこがみさま)御本尊様です。
7963
御崎宮
岡山県岡山市北区北方4-2-29
御朱印あり
本社は、出雲国 日之御崎神社から勧請したという。御野の産土神として古くから崇拝せられ、明治6年に郷社に列した。元は、上道郡竹田地内(現在の中島)に鎮座していたが、宇喜田秀家が岡山城を築城する際に旭川の流路を変えたために、新しい河川敷に...
10.2K
42
備忘録:H28.7.18参拝しました。
宮司謹製の干支の龍。いろいろな神社・お寺で、龍の彫り物や天井画が話題の辰年ですが、おとぼけ...
御崎宮を参拝しました。
7964
龍泉寺
愛媛県今治市小泉1丁目8−18
御朱印あり
養老年間、行基菩薩の開基にして、自ら不動尊を作り安置し天聖院と称した。元禄12年、役行者一千年忌に際し天照院を仙寿院と改称したが、同13年火災で焼失した。その後、大正4年に現在地に本堂を新築し、名称を龍泉寺と称するようになった。
8.9K
55
直書きでいただきました。
龍泉寺本堂の一番の見所である、十一面観世音菩薩の鏝絵です。
龍泉寺本堂の拝所に掲示された鏝絵の説明文です。「納経所」とありますが、現在では納経所は本堂...
7965
白山神社
山形県鶴岡市由良字楯下331
御朱印あり
当社は大同元年(806年)、加賀の国一ノ宮白山比咩大権現より勧請された神社です。御神徳は、産業・航海・船人の守護神として地域住民の崇敬が最も篤くその御神徳あらたかであります。 例祭は、氏子衆が400キロの神輿を担ぎ、由良港の豊漁を祈り...
8.8K
57
参拝記録の投稿です。(書置き)毎月1日に御朱印授与しております。12時頃に参拝したら、宮司...
白山神社の鎮座する由良海岸にある白山島です。
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
7966
都野神社
新潟県長岡市与板町与板6045
御朱印あり
創祀年代は不詳。古くから信濃川舟運、交通の要所とされた与板の総鎮守として、広く信仰されてきた。南北朝時代の貞治年間(1362年-1367年)、山頂から中腹である字八幡平に遷座した。江戸時代前期の寛永年間(1624年-1643年)、与板...
12.1K
23
都野神社にて御朱印を直書きで拝受しました。拝殿に向かって右側の社務所へ伺い頂きました。あり...
都野神社⛩️の拝殿です。🙏
9月の中頃に、十五夜祭が行われるそうです。
7967
観音寺 (日秀観音)
千葉県我孫子市日秀90
御朱印あり
10.8K
36
千葉県我孫子市。観音寺。
観音寺の、本堂です。
観音寺の、首曲がり地蔵です。
7968
阿射加神社
三重県松阪市小阿坂町120
御朱印あり
倭姫命が諸国を巡行せられたとき、安佐賀の山の嶺に荒ぶる神がおり、倭姫命はこの荒ぶる神の所業を天皇に申し上げるため伊勢大若子命たち三人を朝廷に遣わされたところ、天皇は大若子命に命じて荒ぶる神を祀るための様々な贈り物を賜えた。大若子命はそ...
11.4K
30
阿射加神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿射加神社の御本殿になります。
阿射加神社の御本殿は石垣の上に鎮座されます😃
7969
地蔵院
愛知県岡崎市福寿町1丁目16
御朱印あり
13.3K
11
書き置きで拝受しました。 4ヶ寺合同御朱印会限定コラボ御朱印です。遙拝になりますのでいずれ...
普段は無人です。😮😮😮
英語バージョンだそうです!
7970
少童社
富山県射水市片口292-24
御朱印あり
11.2K
32
お詣り後、書いて頂くためやや家さんを訪問。御朱印を書かれるのは久しぶりとのことでした。
少童社さまの社殿です!弁財天さまのお姿ですが正式には、「少童社」さまという 神社だそうです...
新湊弁財天さまです!アルミで作られた立像は 国内でも珍しいそうです( ^ω^ )!
7971
長福寺
茨城県水戸市塩崎1135
御朱印あり
10.5K
39
すごくきれいに手入れがされているお寺さんでした。
自分はバイク乗りではありませんが、このようなのもあるんですね
寺務所入り口から見える『浄土の庭』です
7972
御嶽神社
群馬県太田市金山町40番44号
御朱印あり
新田神社二代社掌青木庫次郎正経が、金山山頂の草むらにあった御嶽神社の銘がある石の祠(ほこら)と、太田市下田島の岩松新田家(県立太田フレックス高校)に祭られていた御嶽大神の社殿を請い受けて、太田市毛里田・東今泉・東金井・韮川・旧太田の信...
11.0K
34
御嶽神社の御朱印です。隣の新田神社拝殿に書置きが置かれていました。
【群馬県】太田市、御嶽神社をお参りしました。新田神社とともに、金山城本丸跡に鎮座している神...
御嶽神社の社殿です。こちらの神社は、みたけ神社ではなく"おんたけ"神社でした(新田神社に置...
7973
襟裳神社
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9
御朱印あり
9.6K
48
襟裳神社の御朱印になります。
続吽の狛犬さん目線です。
阿の狛犬さん目線です。
7974
神明社 (犬ケ坪神明社)
愛知県刈谷市小垣江町大道西51
御朱印あり
社伝に、万治元戊戌年(1658)小垣江本郷の6氏が村内、洪積台地の山林原野の開拓を企て、寛文5年(1665)開拓の同志12氏となり領主稲垣信濃守に申出で奉行検分の上その素志を賞して戌歳着工の由により「戌ヶ坪」と命名せられた。分村後は「...
9.9K
45
犬ヶ坪神明社の御朱印(書置き)を小垣江神明神社にて拝受しました。
こちらは境内の様子になります。
愛知県刈谷市小垣江町大道西の神明社 (犬ケ坪神明社)に参拝しました。
7975
孫太郎稲荷神社
奈良県奈良市西ノ京町休岡
御朱印あり
8.6K
58
紙渡しで頂戴しました。
孫太郎稲荷神社の拝殿です。
薬師寺のすぐ近くにある、孫太郎稲荷神社へ参拝に上がりました。
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。