神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8026位~8050位)
全国 51,990件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8026
浅舞八幡神社
秋田県横手市平鹿町浅舞字上蒋沼125
御朱印あり
天平12年(740)、当浅舞村開拓創業の際、居村の北西の方角に水利牧民の地を拓き、神殿を建立、八幡大神を祭祀し、永くこの地の守護神と崇め開業の盛事がなされました。
10.2K
35
不在でした。ご連絡してからの方がいいですね。
横手市平鹿町浅舞字蒋沼に鎮座する浅舞八幡神社です。創建は天平12年(740)、浅舞村を開い...
浅舞八幡神社の本殿です。御祭神は八幡大神。
8027
拝島大日堂
東京都昭島市拝島町1丁目10-14
寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして現在地に移され、滝山城主北条氏...
8.6K
51
昭島市の拝島大日堂です。拝島日吉神社と隣接しています。
昭島市の拝島大日堂の薬師堂です。
拝島大日堂におまいりしました。
8028
八旗八幡神社
福岡県北九州市小倉南区長尾4-27-5
御朱印あり
10.5K
33
過去に頂いたものです。
北九州市小倉南区長尾の八旗八幡神社の本殿です。
一番小さな御神體のみ御祭神の朝日大神と彫られていました。
8029
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
御朱印あり
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
11.3K
24
御朱印をいただきました。
御朱印をお願いすると、ポストカードをいただきました
美しい素晴らしいお寺でした
8030
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
12.0K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
8031
多聞寺
東京都墨田区墨田5丁目31−13
御朱印あり
11.4K
23
多聞寺 隅田川七福神 御朱印 色紙
夫婦狸「狸の郷土玩具」では有名な授与品です。今戸焼の置き物。庫裡にて。多聞寺「狸塚」に因ん...
多聞寺山門都心では珍しく、関東大震災🔥と戦火🔥を免れた。墨田区最古の建築物となっている。茅...
8032
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
9.3K
44
参拝記録として投稿します
2024/10/12ひとり
『堀口天満天神社』拝殿梅の花が見頃でした✧*。
8033
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
8.7K
52
野間神社の御朱印です。
野間神社(県社)参拝
宝篋印塔(ほうきょういんとう)重要文化財です。
8034
籰繰神社
愛知県豊川市東上町権現1-1
御朱印あり
古くから、農業養蚕の神として、また、安産・子育ての守護神として御神徳高く、崇敬されます。大正時代より、皇室へ御安産の御札を献上。
10.7K
30
直書きを拝受しました。社務所/10:00~14:00休日:月曜日(祝日と戌の日を除く)、平...
籰繰神社の社殿です。
籰繰神社の鳥居⛩️です。
8035
市杵姫神社
茨城県水戸市本町1-6-17
御朱印あり
佐竹氏が常陸太田に祀っていたものを、水戸城主となって城東竹隈に遷座し、寛永年間(1624-43)に現在地に移ったものです。御祭神は市杵嶋姫命で、毎年1月8日の初市(だるま市)には、本町通りに御輿を出社するほか市(いち)を守護する「市神...
10.5K
32
茨城県水戸市の市杵姫神社の御朱印です。書置を頂きました。
茨城県水戸市の市杵姫神社の拝殿です。右手のご自宅裏の建て替えをしており重機が入っている中、...
茨城県水戸市の市杵姫神社の手継大明神です
8036
小木阿蘇神社
熊本県熊本市南区城南町藤山1859
御朱印あり
1339年(延元4年)肥後国守護菊池武光により勧請、という説と、1340年(興国元年)に菊池武光の子武政が勧請したという説がある。菊池家代々の篤い崇拝を受けた。
11.0K
27
書置きの御朱印をいただきました
小木阿蘇神社です。鳥居⛩は新しいですね✨
保育園の敷地内にあると言うのか鳥居を潜ると保育園も敷地内にあり、すみにこじんまりとある神社...
8037
胸の観音寺
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田3286
御朱印あり
大かんぱつの際雨乞いの人柱となった長者の娘、早苗姫を祀る観音です。胸の痛み、苦しみを治す観音と言われています。
12.4K
13
三度目にして御朱印をいただきました。🙏
岩の下を通って奥之院に続きます。
毎月18日11時頃から法要が有ります。
8038
興善寺
長野県東御市和1557
御朱印あり
興善寺は曹洞宗の寺院で本尊は釈迦牟尼仏、開基は海野氏初代の海野幸明公です。静岡県袋井市の可睡斎を開いた如仲天誾禅師が海野氏の出自というご縁で永正3年(1506)可睡斎五世に開山を仰ぎ開創されました。可睡斎が本寺だけあってこちらにも秋葉...
10.6K
31
信州海野宿。興善寺の御朱印有力な大名?の海野氏の菩提寺
人があまり訪れない寺院をお参りしました。御朱印も現在やっていません。
雨が強い日でしたが、微笑んでいらっしゃいました。
8039
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
8.6K
51
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
8040
鹿嶋神社
奈良県香芝市下田西1丁目9−3
御朱印あり
承安二年(1172)に、源義朝家臣であった鎌田政清(義朝の乳兄弟)の子・鎌田小次郎政光が鹿島神宮の御分霊を勧請したのが始まりとされます
10.7K
30
お参りした時に記帳していただきました。近鉄大阪線近鉄下田駅からすぐでした。
狛犬さんと拝殿です。鹿嶋神社さんには、二度目の参拝となります。前回参拝時にはナビの案内に騙...
伝説の地車を格納する地車庫です。嘉永七年に、作られた地車が収められています。江戸時代の名匠...
8041
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
徳島県鳴門市大麻町大谷山田66
御朱印あり
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町にある神社。 太古の創立。延喜式人名帳には堀江之荘一座宇志比古神社とある。天正年間(1573年-1593年)に長宗我部元親の乱入により社殿、伝来の記録、宝物等を全て焼失したが、後に...
10.4K
33
宮司様宅で頂きました。
宇志比古神社の本殿です。御祭神は宇志比古尊と誉田別尊・気長足姫尊・大鷦鷯尊。江戸時代までは...
重要文化財に指定されている、宇志比古神社本殿の案内板です。
8042
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
9.5K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
8043
芽生神社
北海道深川市深川町字メム6号線本通67
御朱印あり
明治27年十津川郷士、浦典相が熊野大神の分霊を奉持移住して来た。仮社殿を設けて祭祀を行ない、明治30年に出雲大社分霊を合祀、明治33年に本殿が落成、金比羅大神を合祀。
11.7K
20
2022/8/13 深川神社にて拝受できるとのことでしたが、深川神社では御朱印対応をやめた...
2022/8/13 拝殿。無人社
2022/8/13 社号標
8044
真城院
新潟県新潟市中央区西堀通8番町1583
御朱印あり
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八...
9.6K
41
越後三十三観音霊場 第25番差替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
手水舎と観音様になります。
8045
犬丸天満宮
大分県中津市犬丸1530
御朱印あり
延喜元年(901年)2月、菅原道真は左遷されて太宰府に向かう途中、暴風雨に遭い、当神社近くの海岸に上陸したという。天暦10年(956年)に、道真の孫の菅原文時が村上天皇の命を受け、道真上陸の故地である当地を訪ね、社殿を造営したのが当社...
10.9K
28
2025年01月26日に犬丸天満宮で参拝した時の写真です御朱印を頂きました電話をすると御朱...
2025年01月26日に犬丸天満宮で参拝した時の写真です御朱印を頂きました電話をすると御朱...
犬丸天満宮⛩️参拝させて頂きました。御朱印300円と書いてはあるのですが、なかなか頂けません
8046
神明社 (犬ケ坪神明社)
愛知県刈谷市小垣江町大道西51
御朱印あり
社伝に、万治元戊戌年(1658)小垣江本郷の6氏が村内、洪積台地の山林原野の開拓を企て、寛文5年(1665)開拓の同志12氏となり領主稲垣信濃守に申出で奉行検分の上その素志を賞して戌歳着工の由により「戌ヶ坪」と命名せられた。分村後は「...
9.2K
45
犬ヶ坪神明社の御朱印(書置き)を小垣江神明神社にて拝受しました。
拝殿です。境内社が5社あります。
神社の周囲は一面畑と田圃でした。
8047
出塩文殊堂 (良向寺)
山形県山形市大字村木沢6048
御朱印あり
黄金色まばゆい文殊菩薩騎獅像、斯波兼頼寄進の720段の石段があり、その周りに40種2500株に及ぶ梅雨の花が515mにわたり咲き乱れるところから、「あじさい寺」とも呼ばれる真言宗醍醐派の古刹。
5.9K
80
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽の国十三仏霊場 文殊菩薩
斜めからの一枚になります。のり面が土砂崩れ防止のため補強されてました。
丸みのある狛犬さん。かわいいですね✨
8048
表白山神宮寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢646
御朱印あり
11.5K
22
2023.10.25 参拝
神宮寺(長野)で撮影
長野県軽井沢町の神宮寺。境内に大きな枝垂れ桜があり、参拝時は半分くらい散ってしまっていまし...
8049
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
11.0K
27
京都洛北 常照寺に参拝
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
8050
月山神社
岩手県陸前高田市気仙町月山25
御朱印あり
正治二年(1200年)出羽国飽海郡月山神社より、荒木出雲の先祖月光院なる者により、当地に遷座される。天明六年(1786)羽黒山より月読神社分霊を証明する申渡書を交付され、長部村の総鎮守となる。
11.7K
20
いわて夏詣巡り限定御朱印
令和五年八月十七日に参拝させて頂きました。15年ほど前に参拝させて頂いた時にはこのあたりか...
社務所にはこんなものがありましたので静岡から一票。
…
319
320
321
322
323
324
325
…
322/2080
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)