ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8176位~8200位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8176
妙光院
東京都府中市本町1-16-13
御朱印あり
真如法親王が貞観元年(859年)に開山、江戸時代には末寺門徒23ヵ寺を擁し、江戸幕府より寺領15石の御朱印状を拝領していたといいます。
13.5K
24
御朱印を直書きでいただきました。過去の参拝記録です。
歴史は古く、貞観元年(859)眞如法親王の開山と伝えられています。真言宗の名刹で、京都の仁...
東京都府中市本町の妙光院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ケ所霊場23番札所
8177
古峯神社
北海道砂川市吉野四条南8丁目339番地
御朱印あり
明治28年、当時の奈江村字砂川に、夢枕にたった神の御託宣によって神祠を建てた石橋民吉という青年がいた。彼は、母親の強い感化で栃木県の古峯神社を信仰し、古峯ヶ原山で荒修業をして神徳霊感を体得した後、新天地を求めて、親、弟妹、仲間を率いて...
13.8K
21
【古峯神社】直書きの御朱印をいただきました❣️御朱印をいただける時間や日にちなど、お気をつ...
【古峯神社】砂川市の「古峯神社」さまへお参りさせて、いただきました🙇金色の大鳥居⛩️です✨
【古峯神社】⛩️の他に和風の門もあります✨
8178
龍源寺
山形県天童市大字山口3070
御朱印あり
9.4K
65
カラー版にもお受けしました(^^)
龍源寺りゅうげんじ・山形十三仏霊場 第3番境内風景 いや〜、なかなかできないが、心掛けたい
龍源寺りゅうげんじ・山形十三仏霊場 第3番境内風景
8179
大蔵嶽神社
山口県山口市阿東地福上1798
御朱印あり
13.5K
23
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮 全景となります。
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮拝殿の横の木彫りキャラクターです。
8180
御前神社 (妹尾)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
御朱印あり
12.9K
29
備忘録:H27.4.19参拝しました。
せんべいをいただきました
御前神社の龍王宮の本殿です
8181
園田聖天 福田寺
兵庫県尼崎市東園田町4丁目33
御朱印あり
当山は今より千三百年前、役行者が生駒山中に棲む鬼賊を退治され、その霊跡に修行道場を建立されたのが始まりです。大正4年、生駒山から尼崎市に移転しました。真言宗聖天派大本山。本尊は大聖歓喜天です。
13.9K
19
阪急園田駅北5分。御本尊は大聖歓喜天で、インドの古代神話に出てくる神です。住職さんが気さく...
兵庫県尼崎市の園田聖天・福田寺さん✨✨寺院名碑とお地蔵様のコラボです🤭めちゃくちゃ、可愛い...
兵庫県尼崎市の園田聖天・福田寺さん😮寺務所の呼び出しは何と❕❕ 鐘でしたよ~✨✨初めてです...
8182
富島神社
大阪府大阪市北区中津2-5-10
御朱印あり
当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると足利時代にすでに存在しており、午頭天王社と称していた。明治元年の神仏習合禁令により神号に年頭天王の使用が禁止されたので明治2年に浪速八十島の中の利島にちなみ、利島神社と改称する。明治43年に...
10.2K
66
書置きの御朱印受けました。日付は自分で記入して下さいとのことでした。
大阪市北区に鎮座する富島神社にお詣りしてきました。
鳥居のそばには蹲踞型の狛犬さんがおられます。
8183
地蔵院
徳島県徳島市名東町1-335
御朱印あり
平安初期の弘仁年間、弘法大師が四国巡錫の途次、女人の大役である出産の安全を願い、当地に自刻の地蔵菩薩像を安置したことに始まる。江戸期には藩主蜂須賀家奥方の安産祈願所とされた。
11.3K
54
徳島市名東町にある四国曼荼羅霊場第七十五番札所、如意山地蔵院の納経印です。
新四国曼荼羅霊場第七十五番札所・如意山地蔵院の御影です。
地蔵院、本堂になります。
8184
天明山 涅槃寺
栃木県佐野市天明町2229
御朱印あり
藤原秀郷公により不断念仏の霊場として、承平2年(932年)下野邦佐野荘青柳に建立され、本尊は江州三井寺より奉りし阿弥陀三尊と云われている。 その後、佐野荘天命村上田島の界に移し、寛治6年(1092年)天命山根本院称念寺となった。 鎌倉...
11.9K
39
佐野市天明町、時宗 涅槃寺の参拝記録です。
5月訪問。涅槃寺本堂
涅槃寺にお参りさせて頂きました
8185
常照寺 (鷹峯)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
12.8K
30
直書きで拝受しました。
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
8186
薬師寺
山形県南陽市赤湯二色根19
御朱印あり
薬師寺の創建は天安2年(858年)に慈覚大師円仁が開山したと伝えられ、古くから赤湯温泉の湯神として信仰されています。伝承によると円仁が巡錫で当地を訪れた際、何処からとも無く鈴の音が聞こえた為、不思議と思いその音の鳴る方に歩いてみると、...
9.2K
70
南陽市 薬師寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南陽市 松林山瑠璃光院薬師寺 山門です。 本尊・薬師瑠璃光如来 天台宗の寺院です。
南陽市 薬師寺 山門に掲げられている寺号額と奥に参道の様子です。
8187
中尊寺 地蔵堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関65
御朱印あり
1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩。また隣に建つ祠には道祖神が祀られている。
6.5K
93
過去参拝記録のため投稿いたします。
「中尊寺 地蔵堂」お堂内です。 ご本尊は、地蔵菩薩を祀るお堂です。
「中尊寺 地蔵堂」のお堂です。1877年の再建です。
8188
豊福阿蘇神社
熊本県宇城市松橋町豊福503
御朱印あり
豊福阿蘇神社(とよふくあそじんじゃ)は、熊本県宇城市松橋町豊福にある神社である。旧社格は郷社。
13.4K
24
過去にいただいたものです。
豊福阿蘇神社です。右の御神木がとても立派で素晴らしかったです✨
豊福阿蘇神社の由緒です。
8189
盛泉寺
長野県松本市波田中波田6011
御朱印あり
天文21年(1552年)神林領主、常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世柏鷹正庭大和尚により開山されました。
10.7K
56
盛泉寺で御朱印を頂きました。
盛泉寺の扁額(天陽山)です。
本堂脇の階段を上がると水澤観音堂があります。
8190
老神神社
熊本県人吉市老神町949
御朱印あり
霧島神社の分霊を勧請。御祭神のご鎮座は807年(大同2年)、現社殿は寛永5年(1628)に相良家20代当主の長毎によって造営されたものである。
13.5K
23
過去にいただいたものです。
老神神社⛩️参拝させて頂きました
老神神社⛩️参拝させて頂きました
8191
法善寺
山梨県南アルプス市加賀美3509
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山法善護国寺という。
13.6K
22
直書きの御朱印をいただきました。
法善寺におまいりしました。
法善寺におまいりしました。
8192
長屋神社
福島県本宮市長屋字宮山26
御朱印あり
13.1K
27
本宮市 長屋神社 あぶくま神玉巡拝と通常のご朱印です。拝殿に置かれていた紙渡しを拝受しました。
本宮市 長屋神社 参道入口の様子です。祭神・稲倉魂命、神日本磐礼彦命
本宮市 長屋神社 一ノ鳥居横にある手水鉢です。
8193
三王神社
兵庫県神戸市東灘区田中町2-2-1
御朱印あり
12.5K
33
神戸市の三王神社さんの御朱印です。
神戸市の三王神社さんの写真です。
留守で 御朱印頂けませんでした。
8194
東峰神社
千葉県成田市東峰
元々は、民間航空のパイオニアであった伊藤音次郎が、長男の信太郎や天才飛行士と呼ばれた山縣豊太郎をはじめとする航空黎明期の殉職者を祀るため、1937年に千葉郡津田沼町(現:習志野市)鷺沼の伊藤飛行機製作所の工場敷地内に建立したもので、当...
13.0K
28
CGのような写真ですが、ちょうど到着の滑走路の延長上にあるので、この位置の写真になります。
社号標の裏側は全社名になっておりました。
この社の手水舎になります。
8195
八坂神社・厳島神社
広島県尾道市久保2丁目15−31
御朱印あり
◯厳島神社もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。◯八坂神社久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇...
11.2K
46
御朱印は、亀山八幡宮にていただけます。
広島県尾道市に鎮座する八坂神社・厳島神社にお詣りしてきました。飲食店や民家が並ぶまちなかに...
境内に入ってすぐ右手に立つ、かんざし灯篭。奉納の由来には井戸に身を投げて亡くなった少女の恋...
8196
長束神社
広島県広島市安佐南区長束1-32-16
御朱印あり
長束神社は皇紀一千五百二十三年、五十六代清和天皇(平安時代)の御代、貞観十二年 九月二十八日(西暦八七〇年)に長束西の大年山に御勧請になり、文政十一年四月(一八二八年)仁孝天皇(江戸時代)の時、現在地に移転、当初は長束八幡宮と称しました。
11.8K
40
ご近所に初詣いたしました。
長束神社の狛犬です。
長束神社の拝殿です。
8197
一谷山 最頂院 妙安寺
茨城県坂東市みむら1793
御朱印あり
11.0K
48
参拝記録保存の為 妙安寺(三村) 参拝記念
妙安寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 みむら 妙安寺 縁起頂きました 歴史を紹介してます
8198
巽神社
大阪府大阪市生野区巽南三丁目17番19号
御朱印あり
巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。
10.8K
50
巽神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
☆巽神社(式内小社)参拝
巽神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
8199
義任山 観音院 吉祥寺
栃木県足利市 江川町3丁目245
御朱印あり
12.5K
33
御朱印を貰ってきました✨
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
吉祥寺をお参りしてきました。
8200
犬丸天満宮
大分県中津市犬丸1530
御朱印あり
延喜元年(901年)2月、菅原道真は左遷されて太宰府に向かう途中、暴風雨に遭い、当神社近くの海岸に上陸したという。天暦10年(956年)に、道真の孫の菅原文時が村上天皇の命を受け、道真上陸の故地である当地を訪ね、社殿を造営したのが当社...
12.9K
29
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に犬丸天満宮で参拝した時の写真です御朱印を頂きました電話をすると御朱...
犬丸天満宮⛩️参拝させて頂きました。御朱印300円と書いてはあるのですが、なかなか頂けません
…
325
326
327
328
329
330
331
…
328/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。