ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8301位~8325位)
全国 55,522件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8301
養命寺
神奈川県藤沢市城南四丁目10番35号
御朱印あり
養命寺(ようめいじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。引地山と号す。
13.2K
24
養命寺の御本尊『薬師如来』様の御朱印をいただきました。
藤沢七福神めぐり 三番目におまいりしたのは 神奈川・藤沢市城南 曹洞宗 引地山『養命寺』で...
養命寺の境内に建つ、薬師如来様の石塔です。
8302
香積寺 (隻手薬師)
愛媛県東温市田窪1504
御朱印あり
弘法大師によって創建された真言宗の寺院。創建当時に手の不自由な人が片手だけで拝んでいたところ、片方の手が治ったということから、別名、隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれる。
9.9K
64
伊予13仏霊場 第7番
新四国曼荼羅霊場第四十六番札所・瑠璃山香積寺の御影です。
四国霊場番外札所・瑠璃山香積寺の御影です。
8303
花栗伏見稲荷神社
埼玉県草加市花栗3丁目19
御朱印あり
11.3K
43
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝花栗伏見稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市花栗伏見稲荷神社・手水鉢
8304
長禅寺
山梨県甲府市愛宕町208
甲府五山の筆頭にあげられる名刹。信玄公の母・大井夫人の菩提寺です。長禅寺が開かれた時の住職・岐秀元伯は、大井夫人が招いた、信玄公の幼少期からの学問・政道の師。信玄公の人間形成に大きな影響を与えたといわれています。また、信玄公に、それま...
11.7K
39
長禅寺は、室町後期に信玄の母・大井夫人が開基した寺院であり、武田信玄公が定めた5つの寺院「...
長禅寺五重塔です。こちらも同じく銅板葺で3間四方。
長禅寺三重塔です。銅板葺で3間四方。
8305
妙高寺
新潟県小千谷市川井114
御朱印あり
妙高寺は1265年(文永2年)内ケ巻城主で新田氏の一族、田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
11.0K
46
妙高寺様から御朱印を頂いてまいりました毎月26日は御開帳です彩色された愛染明王像が拝観できます
妙高寺の本堂です内部は撮影禁止なので、この辺りから
妙高寺の手水舎です足元のボタンを踏んで水を出す仕掛けがいつの間に!
8306
滝上神社
北海道紋別郡滝上町旭町
御朱印あり
大正2年9月旧士別通り高地を社地と定め、御祭神天照大御神・豊受姫大神の2柱を奉斎し開拓の守護神として創祀された。後に大正7年大山祇大神を勧請合祀し奉った。昭和8年村社創立の議が起こり、天塩岳に源を発する渚滑川とサクルー川の合流する町の...
10.7K
49
滝上神社さんの境内社三景天満宮さんの書き置き御朱印拝受しました。
産土宮(うぶすなぐう)とあり、七福神社、金比羅神社、滝奥神社の三柱祀られていると言うことが...
滝上神社さんの拝殿向拝下に、書き置き御朱印や御神籤があります。
8307
石狩八幡神社
北海道石狩市弁天町1番地
御朱印あり
安政5年(1858年)石狩町川東町(現在の八幡町)に石狩八幡宮を建立する。明治7年、現在地に奉遷し、稲荷大神を相殿に祀る。
12.8K
28
石狩八幡神社の御朱印になります
石狩八幡神社の拝殿になります
石狩八幡神社の社額になります
8308
厚田神社
北海道石狩市厚田区厚田1-14
御朱印あり
嘉永元年(1848)5月村民協議の上創立、惟神の大道に遵い普く同胞をして神恩を奉謝し神徳を奉体せしめ淳厚なる民風を作興し以て世界人類の福祉に寄与することを目的とする。明治36年2月17日付本殿改築の件を出願し、明治37年2月22日札第...
12.8K
28
厚田神社の御朱印になります
厚田神社の拝殿になります
厚田神社の拝殿になります
8309
杵築城
大分県杵築市杵築16-1
御朱印あり
杵築城は、室町時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある台山(だいやま)の上に築かれた。台山は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。連郭式の平山城で、台山を空堀により4区画に区切られていた。戦国時代には大友氏と島津氏の戦...
10.0K
56
2024年に杵築城で御城印を頂いた時の写真です
過去にいただいたものです。
2024年に杵築城で御城印を頂いた時の写真です
8310
金刀比羅神社
福岡県福津市在自460
御朱印あり
13.1K
25
御朱印は諏訪神社さんの社務所にて書置きをいただきました
金刀比羅神社さん、拝所前のご様子
金刀比羅神社さん、ご社殿のご様子
8311
福性寺
千葉県流山市平方169
御朱印あり
12.7K
29
千葉県流山市 福性寺の御朱印です。
千葉県流山市 福性寺の本堂です。
千葉県流山市福性寺境内にある ボケ封じ像です。
8312
はね瀧道了尊
群馬県みどり市大間々町大間々1259
御朱印あり
13.0K
26
直書きの御朱印です。
参拝記録保存の為 はね瀧道了尊
参拝記録保存の為 はね瀧道了尊 カラス天狗さんの下駄
8313
本山毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
11.2K
73
桔梗の御朱印は前日よりご用意されたものとのことで、美しい絵に惹かれてこちらもお分かちいただ...
本山毫摂寺さま縁起、境内マップのチラシいただきました。当本山は、北海道旭川市にある末寺のイ...
鐘楼になります。越前谷石の上に三手斗供腰組蓮台高欄仕立、扇垂木総欅作りの豪壮である。
8314
新千歳空港
北海道千歳市美々
御朱印あり
12.1K
35
御翔印 購入してしまいました😅
新千歳空港に到着✈️チェックインして、荷物を預け〝ラーメン道場〟へ🍜入り口付近の〝一幻〟は...
新千歳空港3階にあるロイズ チョコレートワールドにも行きました🍫娘は白い恋人のソフトクリー...
8315
下崎神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
昔 此の辺りに下﨑寺というお寺がありました。住職は真直ぐなお方で、上司の方と云えども決して信念を曲げることはありませんでした。ある時、領主が狩りをして捕らえた猪を寺の境内に運び、従者に命じて調理させようとしておりました。これを見た住職...
11.6K
40
下﨑神社の御朱印です。3種類から選べましたが、高知っぽさでこちら!
下﨑神社の子宝石です。
下﨑神社拝殿の飾りです。
8316
仁良川愛宕神社
栃木県下野市仁良川1311
御朱印あり
延喜年間に和田荘司房臣が創祀したもので、仁安年間に小山政光、建久年間より結城朝光、正応年間より坪山重広が相次いで崇敬した。
12.9K
27
仁良川愛宕神社さまの御朱印を頂きました。御朱印は、薬師寺八幡宮で頂きました。
神楽殿になります、、、
拝殿になります、、、
8317
玉田神社
千葉県香取市大倉丁子360
御朱印あり
12.7K
29
参拝記録として投稿します
1年ぶりに参拝。昨年は御朱印の日付を間違えられましたが、おかげで万事に注意深くなって、結果...
雨上がりの石段は、一歩一歩気を付けて。木々に囲まれていますが、落ち着ける雰囲気がありました。
8318
持法院
愛知県岡崎市井田町1丁目107-1
御朱印あり
当山は龍北山持法院と云い、延宝元年(1673年)知元法印開基により、岡崎藩の北部一帯が祈願信者で祭礼御日待の行事が行われて来た。第七世円亮法印大正九年市内松本町より現在地に移転、今日に至る。
12.7K
56
9月の御朱印「稲刈り」をお書きいただきました。
持法院を参拝しました。久しぶりでした!
並んでます!!!!!!
8319
興善寺
長野県東御市和1557
御朱印あり
興善寺は曹洞宗の寺院で本尊は釈迦牟尼仏、開基は海野氏初代の海野幸明公です。静岡県袋井市の可睡斎を開いた如仲天誾禅師が海野氏の出自というご縁で永正3年(1506)可睡斎五世に開山を仰ぎ開創されました。可睡斎が本寺だけあってこちらにも秋葉...
12.5K
31
信州海野宿。興善寺の御朱印有力な大名?の海野氏の菩提寺
人があまり訪れない寺院をお参りしました。御朱印も現在やっていません。
雨が強い日でしたが、微笑んでいらっしゃいました。
8320
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
11.4K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
8321
来迎寺
石川県鳳珠郡穴水町大町ヨ109
御朱印あり
814(弘仁5)年、嵯峨天皇の勅願により創建され、「勅定山」の山号を賜りました。平安時代末期、平家物語に登場する武将・長谷部信連(はせべのぶつら)の祈願寺となり、寺号を「来迎寺」としました。
12.2K
34
直書きにて頂きました。
嵯峨天皇の宸筆と伝わる勅額です。
欄間の龍の彫刻は外されておりました。
8322
與楽寺
栃木県那須郡那須町寄居1083
御朱印あり
与楽寺(與楽寺)は栃木県那須町寄居にある真言宗智山派の寺院。正式名は「抜苦山 補陀洛院 与楽寺」と号する。創建は延暦年間に徳一大師が巡錫の途上に持仏の「聖観世音菩薩」を安置したのが始まりとされる。江戸前期の寛永年間には、奥州街道下野国...
12.1K
35
右側は八溝山麓十宝霊場左側は関東薬師91霊場の御朱印を頂きました🙇一枚ずつ書いてもらうつも...
斜めからの一枚になります✨
本堂の裏側に⛩️とお堂がありました🙆
8323
椿沢寺
新潟県見附市椿沢町3317
御朱印あり
11.4K
42
椿澤寺から越後三十三観音霊場の御朱印を頂いてまいりました
御本尊様の千手観音の御影を頂いてまいりました
観音堂脇の白山神社お参りはまたの機会に
8324
柳川宮地嶽神社
福岡県柳川市隅町22
御朱印あり
本社より第一分霊頂きました神社開運、勝運、商売繁栄のご利益
11.9K
37
参拝記録として投稿します
柳川宮地嶽神社さん、ご社殿のご様子
柳川宮地嶽神社さん、楼門のご様子
8325
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
14.2K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
…
330
331
332
333
334
335
336
…
333/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。