ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8351位~8375位)
全国 55,522件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8351
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
12.9K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
8352
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
11.9K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
8353
伊勢大御神下大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
11.3K
42
宮司の奥様?(90代の方)が対応していただきました!ありがとうございました♪
伊勢大御神下大神宮 鳥居⛩️
伊勢大御神下大神宮 拝殿の扁額
8354
一矢神社
茨城県常陸大宮市下桧沢850-1
御朱印あり
安永2年(1773年)つくば市 一ノ矢八坂神社)の分霊を勧請し奉斎文化2年(1805年)社殿造営文政2年(1819年)神輿を造り村内を神幸式を行う。
14.2K
13
アイデアいっぱいの素晴らしい神社でした。
一矢神社です( ´∀`)
茨城県常陸大宮市の一矢神社の拝殿です。山の中の神社です。インパクトがある個性の強い神社です
8355
桑折諏訪神社
福島県伊達郡桑折町字諏訪10
御朱印あり
伊達氏が西山城を築いたとき、信州の上諏訪・下諏訪の両神を勧請し城地守護神として祀って以来、累代の尊嵩を厚くしてきた神社。
9.5K
60
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様が色々と話してくれました。
強そうな狛犬さんです。
斜めでなく横から撮りました😆
8356
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
10.9K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
8357
恵光院
和歌山県伊都郡高野町高野山497
御朱印あり
9.9K
56
直接書いていただきました
恵光院 高野山七福神。
恵光院 高野山七福神。
8358
不動寺
静岡県浜松市浜北区平口5052
御朱印あり
瀑布山不動寺は平口(ひらくち)のお不動さんとして古くから親しまれている遠州の名刹です。その起源は奈良時代。行基菩薩がこの地を行脚した際、不動明王を彫って疫病を沈めたことに発します。
12.3K
32
過去に頂いた御朱印です。
出世稲荷のお堂です⛩️🦊
笑顔迎えてくれる布袋さん。
8359
荒澤神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜56
御朱印あり
南三陸町、袖浜にある神社です。あの震災の時は家の直ぐ前まで津波がきて、神社の脇には漁船が横たわったそうです。
8.9K
66
南三陸「荒澤神社」直書きにて、御朱印頂きました。お仕事中、中断してお書き入れして頂きありが...
「荒澤神社」境内より志津川湾がちょっと臨む🌊
「荒澤神社」境内にある「不動社」かつて、瀧不動と呼ばれ村の鎮守であった。
8360
壹宮神社
鳥取県西伯郡大山町上萬1124
御朱印あり
創建時期不詳ですが、郡中の古社であり、古来より「一宮大明神」と号していました。
11.6K
39
壹宮神社の御朱印になります
鳥取県大山町に鎮座する壹宮神社にお詣りしてきました。
参道の狛犬さんは、眼が着色されていて目ぢからがあります。
8361
蹉跎神社
大阪府枚方市南中振1-7-18
御朱印あり
蹉跎神社縁起によると、菅原道真公が太宰府に遷る途中、娘の苅谷姫は父を見送るため、ここまで急いで来たが間に合わず、足ずり(蹉跎)して嘆き悲しみ、これを知った道真が娘を不憫に思って自像を作って送り与えたため、天暦5年(951)ここに社殿を...
13.5K
20
おっさんが「うさぎ見せてください。」と、言うのも気持ち悪いと思いましたので言えず・・・蹉跎...
蹉跎神社の拝殿です。
蹉跎神社の二の鳥居です。
8362
讃岐小白稲荷神社
東京都港区浜松町2丁目9-8
御朱印あり
当社は、讃岐小白両稲荷を合祀しています。(中略)讃岐社は、四国の高松藩の大名である松平氏の下屋敷の邸内社として御鎮座し、明治維新以降に芝新鋼町に開放されたといわれている。一方、小白社は、芝湊町(現浜松町二丁目十三番地)古川際辺りに御鎮...
10.3K
52
東京都港区 讃岐小白稲荷神社御朱印。書置きを、芝大明神で拝受しまきた。
いつも前を通っていて、気になっていた讃岐小白稲荷神社様に伺いました☺️🙏(伺ったのは11/...
拝殿、狛犬?、左側の讃岐稲荷神社様です。
8363
大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819
御朱印あり
大国主命は、赤猪岩神社での復活の後、またしても八十神に謀られ落命するが、母神の刺国若比売の助けにより二度目の復活を果たしたのが、この場所だといわれる。
13.4K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県日南町にある大石見神社に参拝しました。境内にあるオハツキタイコイチョウはほとんど落葉...
JR伯備線上石見駅の東南東、350m程に鎮座する神社です。 大国主神が一度目の死に対して復...
8364
自凝神社
兵庫県南あわじ市沼島73
御朱印あり
『古事記』の冒頭よりここに天つ神、諸(モロモロ)の命(ミコト)もちて、伊邪那岐命(イザナキノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)二柱(フタハシラ)の神に、「このただよへる国を修(ヲサ)め理(ツク)り固め成せ。」と詔(ノ)りて、天(...
13.7K
18
直書き御朱印貰いました。ネイルのお姉さんがキレイに書いてくれました。
社務所側から見た鳥居です。社務所は左手にあります
手水舎と本殿に行く階段です
8365
帝釈寺
大阪府箕面市粟生外院2-14-11
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳太子が四天王寺造営の木材調達のために箕面へ来られた時に夢で見た帝釈天の像を一刀三礼で彫刻し、613(推古天皇21)年に宝塔を建て安置したのが開基とされている。880(元慶4)年、清和天皇が勝尾寺へ行幸された際この寺にも参籠され、勝...
10.6K
49
20250411記録用
20250411記録用 ふれ愛観音
20250411記録用
8366
出雲大社福山分祠
広島県福山市野上町3-8-12
御朱印あり
12.6K
29
H28.2.3参拝しました。
出雲大社福山分祠の扁額です。
出雲大社福山分祠の第二鳥居と拝殿です。
8367
袋田山 吉祥院
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655
御朱印あり
14.8K
7
久喜市菖蒲町、真言宗智山派 吉祥院の参拝記録です。練馬区石神井台の三寶寺の御朱印帳に揮毫し...
忍領三十三観音霊場 第20番
参拝記録保存の為 投稿します
8368
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
6.1K
96
(宮城県の初投稿)名取市の弘誓寺(くぜいじ)を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
(宮城県の初投稿)名取市の弘誓寺(くぜいじ)を参拝しました、境内にある観音堂と地蔵堂です
(宮城県の初投稿)名取市の弘誓寺(くぜいじ)を参拝しました、本堂は高台にあり青空が映えます
8369
眞光院
福岡県糸島市二丈福井395-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.8K
67
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市二上山 眞光院お忙しい中、ご接待くださりありがとうございました。
福岡県糸島市二上山 眞光院山門となります。
8370
走田神社
京都府長岡京市奥海印寺3
御朱印あり
10.5K
52
長岡天神で頂きました
走田神社(はしりだじんじゃ)。鳥居前にまっすぐに立つ巨木が印象的
走田神社(はしりだじんじゃ)。とても特徴的な、御本殿、御本殿覆屋は暫定登録文化財指定の建物...
8371
長福寺
茨城県水戸市塩崎1135
御朱印あり
11.6K
39
すごくきれいに手入れがされているお寺さんでした。
自分はバイク乗りではありませんが、このようなのもあるんですね
寺務所入り口から見える『浄土の庭』です
8372
天御子神社
静岡県磐田市見付2990
御朱印あり
創立年月は不詳です。延喜式神名帳には、「遠江国磐田郡天御子神社二座」とあります。 社伝によれば、「一条天皇正暦2年勅を奉じて天下泰平・五穀豊穣のため舞車の神事を執行す、故に舞車神社とも称す。中古には牛頭天王と称し奉る。」とあります。
10.1K
54
本務社である矢奈比賣神社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
御朱印対応は本務社である矢奈比賣神社になります。
8373
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
10.1K
67
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
8374
根生院
東京都豊島区高田1丁目34−6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
豊島区高田にある真言宗豊山派寺院。根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立された。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には...
10.9K
46
差し替えでいただきました。
山門をくぐると新しいガラス張りの本堂がありました。
御府内八十八ヵ所霊場 札所三十五番 豊島区高田の根生院にやってきました。延宝6年(1678...
8375
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山11
御朱印あり
深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初めの頃、この村の百姓七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮てして祀れば守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫...
10.0K
58
参拝時、境内に置いてある御朱印を頂きました。お賽銭箱に初穂料をお納めして。大判の御朱印のた...
龍口神社の拝殿正面になります。
龍口神社の拝殿の扁額です。
…
332
333
334
335
336
337
338
…
335/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。