ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
若宮八幡神社
宮城県遠田郡美里町平針字若宮46
御朱印あり
後鳥羽天皇の御宇の文治3年(1187)源義家が鎌倉の若宮八幡を勧請するところにして、後に田尻町大沢村鶴城に天正年中大崎義隆の臣、百々左京助隆元、其の居城の乾の方に移祀し、守護神と仰ぐ。天正16年8月の伊達氏との交戦により落城。義隆・義...
11.1K
37
若宮八幡神社の御朱印です
若宮八幡神社(美里町)の拝殿です。掲げられている社号が石造りで素敵でした。
若宮八幡神社(美里町)の由緒書きです。
8452
池田神社
北海道中川郡池田町字旭町1丁目7番地5
御朱印あり
明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。
10.6K
42
書置きをいただきました☆
神社トレカをゲットしました!
池田神社を参拝しました
8453
光徳院
東京都中野区上高田5-18-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光徳院の創建年代等は不詳ながら、慶長11年(千代田区)二番町から市谷田町へ、寛永12年市ヶ谷柳町へ移転、開山は亮珎(寛永18年寂)だといいます。明治43年に当地へ移転しました。
9.6K
52
光徳院 真言宗豊山派寺院御府内八十八箇所霊場 58番札所御朱印を直書きで拝受しました。(差...
光徳院 真言宗豊山派寺院本堂です
光徳院 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
8454
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
10.5K
43
以前いただいた御朱印です投稿します。
2024年に臼杵城跡の敷地内にある臼杵護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
8455
泉龍院
群馬県桐生市菱町2丁目1767-1
御朱印あり
泉龍院は、群馬県桐生市菱町に1417年に創建された曹洞宗のお寺です。古くから厄除・六算除・虫封じの寺として参拝者が多く訪れ、四季折々の草花、桐生市指定の天然記念物四方竹(しほうちく)、桐生市保存樹の大王松(だいおうまつ)、高野槇(こう...
9.8K
50
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
長屋門です菱町の戦国時代の領主であった細川内膳の屋敷門を移築したものとされています。屋根は...
本堂です宝永7年(1710)建立。四方欄間の彫刻は、一枚の板に両面透し彫りが刻まれており、...
8456
城山神社
埼玉県所沢市城537
御朱印あり
10.0K
52
御朱印。所沢市坂之下、天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
城址公園内の鎮座なので、城の遺構が多いです。
城址公園内の鎮座なので、城の遺構が多いです。
8457
敷島神社
山形県山形市薬師町2丁目8
御朱印あり
山形懸護国神社の境内末社、元々は現在の霞城公園にあった歩兵第三十二連隊の営内神社であったが戦後に当地に遷座された。
11.1K
36
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)ご朱印 現在は、ご朱印対応はされていないとの事でし...
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)参道入口に建つ社号標です。祭神・天照大神
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)正面から社殿、元は山形城内にあった営内神社です。
8458
大膳神社
新潟県佐渡市竹田562-1
御朱印あり
大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるた...
11.5K
32
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
旧村社大膳神社能舞台が有名です❗️
佐渡現存最古の能舞台です❗️
8459
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
12.2K
25
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
5月訪問。台元寺境内
5月訪問。台元寺手水舎
8460
皇大神社
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10
御朱印あり
天長元年、弘法大師が浄光寺創設の折に勧請。天正7年、戦火により消失。元禄13年再建。昭和28年、境内に常光寺幼稚園を開設しました。
11.2K
35
皇大神社さんの御朱印を頂きました
皇大神社さんの御本殿でございます
お祀りされております稲荷社でございます
8461
妙顕寺
埼玉県戸田市新曽2438番地
御朱印あり
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳...
12.8K
19
妙顕寺様で直書きの御首題を頂きました。
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂です
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額です(以前は境内西側に釈迦を祀った子...
8462
芸能浅間神社 (花園神社境内社)
東京都新宿区新宿5丁目17-3
芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ)は、東京都新宿区にある花園神社の境内社である。
10.7K
40
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・句碑(「圭子の夢は夜ひらく」)…本日の参拝...
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・鳥居…本日の参拝記録です。
8463
東禅寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目4−1
御朱印あり
11.8K
29
東禅寺の、御朱印です。
東禅寺の、庫裡内の掲示です。
東禅寺の、叶地蔵尊です。
8464
黒壁山薬王寺 九萬坊大権現
石川県金沢市三小牛町1−5
御朱印あり
九萬坊は金沢城の本丸の森に住んでいた天狗ですが、前田利家が金沢に入城した際に、九萬坊を追い出して金沢でも山間地の一つ黒壁山の奥地に封じ込めたと云われています。
13.0K
17
'24.04.18訪問/直書き
金沢市にある、薬王寺九萬坊大権現さんへ行ってきました🫡奥の院は、別の機会に伺おうと思います。
奥の院に続く道。それほど歩きませんがすごく疲れた・・・しっかりとした靴で行ってください、急...
8465
本成院
東京都大田区池上1-35-3
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日向聖人の庵室として開創。池上の北谷池にありその後東谷にあった。本成坊が廃寺となり合併再興された。
9.6K
146
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。 福禄寿様が拝見できます。
本堂の扁額になります。
8466
奈古神社
宮崎県宮崎市南方町御供田1192番地
御朱印あり
瓊々杵尊は日向国高千穂槵觸の峯に天降り給い、国内を巡覧し当地に至り、この地朝日の直刺す国夕日の日照る国也、これは何山の領域かと問われたところ、事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)の領地と答えた。瓊々杵尊は吾田長屋笠狭の御碕に至り天神...
12.3K
24
【奈古神社】584御朱印(直書き)をいただきました。
奈古神社、社殿になります。
奈古神社の本殿になります😌
8467
原城跡
長崎県南島原市南有馬町
御朱印あり
世界遺産
原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれる。有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一...
6.6K
90
大阪お城フェスで書き置きを頂きました。
原城跡 続日本100名城
原城跡 続日本100名城
8468
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
9.8K
49
御朱印を頂きました。
熊野本宮大社の周辺ご案内マップ。
真名井社、ご由来の看板です。
8469
圓福寺
埼玉県春日部市一ノ割1丁目30−17
御朱印あり
12.4K
23
本堂向かって左手前の庫裏で、ご住職から御朱印を戴きました。呑龍上人御誕生地の墨書きが嬉しい。
コロナ感染症対策のため、御朱印はいただけませんでした。早く、再開されることを願って、お寺さ...
ご開帳日のお知らせです。重しの『金色のタコ🐙』が気になり、パシャりと一枚。
8470
魂生神社
千葉県印旛郡栄町安食3608
御朱印あり
12.0K
27
大鷲神社の境内下に鎮座する魂生神社の御朱印になります。大鷲神社にて拝受しました。
大鷲神社の境内の下に魂生神社があります。
魂生神社拝殿に掲げられている扁額になります。
8471
清水寺
新潟県佐渡市新穂大野124-1
御朱印あり
第50代桓武天皇は、京都、清水寺の本尊千手観世音菩薩を深く信仰し、この遠い佐渡の地の人々が容易に京都を参拝できないことを嘆き、賢応法師に佐渡に赴く勅を下し、808年に京都の清水寺を模して建立したといわれるお寺です。それだけに久世観音を...
12.7K
20
清水寺(せいすいじ)さんの書き置き御朱印本堂の戸を開けた所に用意してありました。
思ってた以上にせり出してました
清水寺の舞台から眺める境内です❗️
8472
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
13.0K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
8473
大森鷲神社
東京都大田区大森北1-15-12
御朱印あり
鷲神社は日本武尊を祀り江戸中期より武運開運商売繁盛の神として多くの人々の信仰を集めている。毎年十一月の酉の日には祭礼(酉の市)が行われお守札を結んだ縁起の熊手は之を求めた人に賊宝をもたらし供に添えられた稲の穂は五穀豊穣の恵みにあづかる...
11.7K
30
大森鷲神社 酉の市 二の酉 御朱印 直書
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社拝殿です御朱印は酉の市のみとのこと、また参拝します
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社裏参道側の鳥居です
8474
昌東院
秋田県秋田市上新城小又字行人沢2
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
昔、上新城湯の里にあった天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に奥州白石の傑山寺開山、天心智寛の法嗣・量外正寿大和尚が、上新城白山鉱山そばに創建したのが始まりと伝えられている。
9.8K
67
昌東院しょうとういん・秋田三十三観音 第18番直書きの御朱印です。
昌東院しょうとういん・秋田三十三観音 第18番本堂内
昌東院しょうとういん・秋田三十三観音 第18番本堂内 天蓋
8475
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
10.8K
39
御朱印は拝観中にご記帳いただきました
常高寺さん、本堂にかかる扁額のご様子
常高寺さん、本堂のご様子
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。