ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
円能院
神奈川県川崎市川崎区小田1-25-12
御朱印あり
「新篇武蔵風土記稿」によれば円能院と日枝神社は村上天皇の御代(天暦弐年948年)の開創とあります。秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。
9.4K
41
直書きで頂戴しました。
日枝大神社の向かいにある真言宗智山派のお寺さんです。大変ご親切な対応でした。
日枝大神社の道を隔てて向かいにあります。左上 本堂の扁額右上 大師堂左中 本堂右中 不動堂...
8652
青海神社
福井県大飯郡高浜町青15-1
御朱印あり
福井県大飯郡高浜町青に鎮座する延喜式神名帳収載の神社です。
9.1K
46
舞鶴から小浜に向かう途中、国道沿いに神社を見つけたのでお参りしました。その際、記帳していた...
境内の青葉山(青葉神社・青海神社御分霊)遥拝所です。青葉山は若狭富士とも云われるこの付近の...
本殿を横から見た写真です。覆屋に覆われています。
8653
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
御朱印あり
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。1633年(寛永10)年に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
10.9K
26
鳳源寺の御朱印を直書きでいただきました。
3代三次藩主浅野長澄墓所
広島県三次市三次町の鳳源寺にお参りしました。
8654
龍泰院
茨城県久慈郡大子町袋田1500
御朱印あり
天文ニ年(一五三三)佐竹氏によって創建された。一説には明応七年(一四九八)四月の創立とも、以前から山岳信仰の中心として山伏寺がこの地にあったとも云われている。元禄八年(一六九五)秋には水戸の黄門さまとして親しまれた徳川光圀公も当院に立...
11.7K
18
御朱印をいただきました✨
袋田の滝より水戸方面へ向かうと、龍泰院の前に至りました。かなり大きなお寺のようでしたので寄...
参拝させていただきました!
8655
三木戎神社
兵庫県三木市大塚2-3-43
御朱印あり
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
12.1K
14
兵庫県三木市「三木戎神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴できます。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『鳥居』になります。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『御由緒』になります。
8656
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
10.8K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
8657
天昌寺
新潟県南魚沼市思川39
御朱印あり
10.3K
32
天昌寺を参拝し、ご住職が不在で奥様から頂きました、越後観音霊場第12番札所です
南魚沼市天昌寺を参拝しました、鐘楼塔になります
南魚沼市の天昌寺の寺号標になります
8658
東明八幡神社
兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-9-2
御朱印あり
11.2K
23
東明八幡神社の御朱印です。
こう言っては何ですが、鳥居だけスゴく輝いて見える💧
チャイムも壊れているのか、応答無しでした。鳥居は立派なんだけどなぁ
8659
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
11.4K
21
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
大畑八幡宮の拝殿正面になります。
大畑八幡宮の拝殿に掲げてある扁額です。
8660
大楽寺 (蒲田不動尊)
東京都大田区新蒲田3-4-12
御朱印あり
天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小田原北条氏の兵火に罹り、法印祐長(寛永18年1641年寂)が中興しました。天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小...
9.6K
162
玉川八十八ヶ所 67番 🙏
立派な雰囲気の不動堂でした。本堂の左手にあります。
とても立派な山門です。
8661
内船寺
山梨県南巨摩郡南部町内船3599
御朱印あり
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
10.6K
29
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ...
8662
大帯姫八幡宮
山口県柳井市日積大里
御朱印あり
奈良時代の天平宝字二年(七五八)、宇佐八幡宮より勧請する。往古神領七百貫文と伝え、氏子境の証文に東は広島境大竹川、南は八代島、西は椿ケ峠に亘る地域が氏子であったと伝える。日積宮また日積大元宮とも奉称する。戦国時代以降(一四七七~)、領...
12.2K
13
少し前の参拝です。入れ違いで宮司様、不在でしたが電話したら奥様?かな・・わざわざ社務所に来...
風鈴が飾られていました。
大帯姫八幡宮近くの柳井市都市農村交流施設『ふれあいどころ437』置き石はこちらの中庭に置い...
8663
吉祥寺 (中野町)
愛知県津島市中野町7
御朱印あり
11.7K
18
金墨直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録 2024/10/27
山門 参拝記録 2024/10/27
8664
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
12.0K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
8665
別雷神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭102
御朱印あり
創建は正和元年(1312)7月、相模藤沢遊行寺・呑海和尚が武茂村の浄地を選び藤沢(現在地の東)と名付け、時宗「藤慶山 香林寺」を創立、守護神として山城上賀茂神社より「別雷皇太神」と紀伊熊野大社より「熊野大権現」を勧請し、「別雷皇太神」...
10.2K
33
書置きの御朱印を拝受。
那珂川町馬頭の別雷神社⚡️⛩本殿は鞘堂に覆われ、拝見することが出来ませんでした。
別雷神社の拝殿に掛かる扁額。お賽銭箱には社紋である花付二葉葵が描かれています。三方には御朱...
8666
加賀田神社
大阪府河内長野市加賀田135番地
加賀田神社(かがたじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。創建年は不詳であるが、慶長4年(1599年)の絵図には境内が描かれている。本殿は江戸時代中期の創建と考えられている。本殿は三間社流造で河内長野市指定文化財。祭神は誉田別命(応...
11.3K
25
住吉大社を参拝させて頂き、その後地元の加賀田神社を参拝させて頂きました。毎月参拝しています...
参拝が遅くなりましたが、氏子になった地元の加賀田神社に今月17日より、仕事復帰させて頂きま...
社務所が閉まっておりましたので電話したところ、宮司さん宅は富田林市にあるそうで、不定期にし...
8667
千種稲荷神社
東京都墨田区錦糸4丁目15-61 錦糸公園内
徳川四代将軍家綱の時代(寛文~延宝)に治水工事が行われた際、柳島村の守護神として祀られたことに始まる。しかし、その後、当社は、陸軍の倉庫を当地に建設に伴い、撤去されてします。すると、再三、火災が発生するようになり、結果、当地に、稲荷社...
9.6K
39
千種稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
千種稲荷神社の拝殿の白狐の彫刻。
千種稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
8668
水原神明宮
新潟県阿賀野市中央町1丁目7−10
御朱印あり
11.8K
17
水原神明宮の御朱印を、神社から道路を挟んだ宮司さまのご自宅で直書きでいただきました。『どこ...
新潟県阿賀野市の水原神明宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
宮司さん宅の玄関で椅子を用意していただき、冊子を頂きました。
8669
吉備津岡辛木神社
岡山県岡山市中区海吉1109
御朱印あり
吉備津岡辛木神社(きびつおかからきじんじゃ)は、岡山県岡山市中区にある神社。祭神は吉備若武彦命である。備前国総社神名帳に掲載されている式外古社である。旧社格は村社。
10.7K
28
2023年10月に参拝しましたが、町内神事のためとの事で、社務所は閉まっていました。ようや...
本殿に最も近い所からもお詣りです(^^)
吉備津岡辛木神社の本殿です こちらでお祀りされてるのは吉備津彦神社御祭神の弟神だそうです(...
8670
御本陳藤屋 (御本陣藤屋)
長野県長野市大門町80
御朱印あり
御本陳藤屋には善光寺七福神の一つ、布袋尊が祀られている(藤屋では本陣を"本陳"と表記)。藤屋は、加賀百万石・前田家藩主が、参勤交代の際に常宿(本陣)としていた由緒ある旅館であるが、現在は『THE FUJIYA GOHONJIN』として...
9.5K
40
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✳️善光寺七福神✅御朱印は、西宮神社で頂けま...
お参りさせて頂きました🙏✨
【善光寺七福神】第五番、布袋尊を『御本陳藤屋』でお参りしました。建物は、大正時代末に建てら...
8671
夜疑神社
大阪府岸和田市中井町2-7-1
御朱印あり
夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。
12.3K
84
直書きの御朱印いただきました
最後に、どこもかしこもコロナ疫病て、祭り中止でした今 大阪は、赤信号です来年は、祭り あ...
夜疑さん ありがとうございました🙇🙇🙇また、来年 祭り時期に来ます 本当にありがとうござ...
8672
本願寺名古屋別院 (西別院)
愛知県名古屋市中区門前町1-23
本願寺派名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある浄土真宗本願寺派の寺院。真宗大谷派の「東別院」に対して、「西別院」と通称される。
10.8K
27
西本願寺名古屋別院鐘楼‼️
春の西本願寺名古屋別院本堂‼️桜に囲まれて🌸
現在の西別院本堂(1972年再建)は古代印度中天竺様式ですが、戦前はどんな建物か画像(写真...
8673
八柱神社
愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52-1
御朱印あり
八柱神社は、境内に家康公の正室・築山御前(築山神明宮)の首塚があることで知られる。清和源氏の流れをくむ鈴木氏の一族が熊野権現を奉斎したのがはじまりという。
9.9K
36
過去の参拝の記録として投稿します。
岡崎市の八柱神社に参拝しました。長い長い階段の参道の先の高台に拝殿があります。また、拝殿左...
八柱神社の社殿です。
8674
如意輪寺
栃木県栃木市大宮町1647−1
御朱印あり
開創は不詳ですが、応永元年(1394)に小山城主の祈願所として、京都の醍醐の僧・俊海が中興開基されました。それから「東醍醐山」の山号を有しています。
10.8K
27
ぼけ封じ霊場 如意輪寺の御朱印です。
如意輪寺の本堂です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
8675
布施戎神社
大阪府東大阪市足代1-15-21
御朱印あり
この地は、延喜式内社「都留彌神社」の旧鎮座地です。都留彌神社が荒川に遷座された後、しばらくは民有共有地となっていましたが、地元の要望に従い、昭和29年、西宮神社から戎大神(ひるこの尊) の御霊代を勧請して創建されました。
11.4K
21
布施戎神社 十日戎 御朱印
布施戎神社の十日戎(とうかえびす)にて「福笹」を福娘たちから授与いたしました。「商売繁盛で...
布施戎神社の十日戎(とうかえびす)にて商売繁盛を祈願しました。西宮戎、今宮戎が有名ですが、...
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。