ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9351位~9375位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9351
毛長神社
埼玉県草加市新里町342
御朱印あり
当社の名に由来する毛長川は、かつての入間川の流路に当たり、新里はこの自然堤防に発達した集落である。当社が鎮座する字毛長沼外瓦は、低地ながら縄文時代から各時代の遺跡が発掘されており、開発の古さを物語る。当社の創建年代は不詳であるが、「風...
9.7K
42
草加神社にて直書きをいただきました!
毛長神社を参拝しました
毛長神社を参拝しました
9352
月読神社
京都府京田辺市大住池平31
御朱印あり
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
10.1K
38
書置きでいただきました
月読神社をお参りしてきました
★月読神社(式内社)参拝
9353
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
11.2K
28
直書きで頂きました。書き置きもあります
指定文化財の雲版のことが書かれています。
御朱印の案内4種類あります。メインの御朱印は御授観世音菩薩です。
9354
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
9.4K
52
こちらの御朱印も頂きました🤭
岩瀧寺をお参りさせて頂きました🙏✨
岩瀧寺のハイキングコースです🥵
9355
新宮神社
高知県南国市十市5937
御朱印あり
10.7K
32
月替わり、12月限定の御朱印です雪の結晶、龍の2種類から選べますがこちらちしました^^
新宮神社(郷社)参拝
3月訪問。新宮神社拝殿
9356
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
11.7K
22
獅子山八幡宮の御朱印です😃
獅子山八幡宮の拝殿内
獅子山八幡宮の本殿です宮司さんが戻って来る間 話をしてると本殿は瀬戸内や備前市辺りの船大工...
9357
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
12.6K
13
過去にいただいたものです。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
9358
五峰山 松音寺
宮城県仙台市若林区新寺4-6-28
御朱印あり
8.8K
89
曹洞宗 五峰山 松音寺 御朱印(仙台三十三観音二十三番札所) 直書
仙台市若林区 松音寺 参道を歩きながら眺めた山門周りの様子です。
仙台市若林区 松音寺 参道途中でお迎えくださる地蔵菩薩坐像です。
9359
津毛利神社
静岡県浜松市南区参野町113
御朱印あり
元正天皇の御代、養老二年(西暦718)舎人親王、藤原不比等、公勅を奉じ遠江灘の鎮守として大阪摂津の住吉神社より荒魂を勧請奉祀す。延喜式所載の津毛利神社これなり。
11.1K
28
御朱印、直書きにて頂いて来ました。
津毛利神社の社殿です。
津毛利神社の神門です。
9360
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
9.5K
44
おそらく、差し替えでいただきました。
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
9361
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
9.3K
46
駐車場は見当たりませんでしたので、さっとお参りしてきました。賽銭箱の近くに書き置きの御朱印...
秋葉神社の社殿になります。賽銭箱に紙渡しの御朱印はなく…。隣りの宮司様のご自宅は誰もおらず...
並べられた石碑になります。
9362
平等寺
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2214
御朱印あり
平等寺は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。 平安時代後期の武将・平維茂によって創建されたと伝えられており、維茂が船で川を下っていると金色に光る小さなの薬師如来像を見つけ、これを薬師堂に安置したといわれる。
11.2K
27
阿賀町の平等寺の御朱印です。
平等寺薬師堂さまです(╹◡╹)!長徳元年 鎮守府将軍 平維茂さま(たいらのこれもち)が阿賀...
落書庵さまの扁額?看板?です(^_^)!落書庵さんは 平等寺薬師堂の落書きにちなんで作られ...
9363
厳島神社
福岡県飯塚市鹿毛馬1088
御朱印あり
当社は日思山の山上に建立され、聖武天皇の御時(七二四年~七四九年)御社の東に宮司の坊(浄福寺)を建立。以後延文年中(一三五六年~一三六一年)まで筑前、豊前両国の衆民により祭られていた。しかし山上であるため参詣に不便なことから延文年中、...
11.1K
28
御朱印いただきました。
厳島神社(県社)参拝
福岡県飯塚市厳島神社御朱印と一緒に頂きました。
9364
宗形神社
鳥取県米子市宗像298
御朱印あり
11.3K
26
宗形神社のセルフ御朱印をいただきました。⛩️👏👏
きれいな注連縄です。
宗形神社の由緒書きです。
9365
杭瀬熊野神社
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36
御朱印あり
本神社は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)に、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を...
10.1K
38
20240303記録用
こちらは、杭瀬熊野神社の本殿になります。
こちらは、杭瀬熊野神社の子安の池です。隣接の幼稚園にあった池を平成19年にこの地に移したと...
9366
新発田城
新潟県新発田市大手町6丁目4
御朱印あり
新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直(のぶなお)侯のときに完成しました。新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利...
10.0K
39
新発田城 日本100名城
新発田城 日本100名城
新発田城 日本100名城
9367
十二所神社
東京都武蔵村山市三ツ木5-12-6
御朱印あり
当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。貢物を調達する都度、当神社で式典が行われていたと伝えられて居ります。神社の...
11.2K
27
書置きを拝受しました。初穂料300円です。拝殿にプラケースが置かれており、セルフ式になって...
東京都武蔵村山市十二所神社・拝殿…御祭神:天神7代・地神5代ですが、天神7柱お揃いでお祀り...
東京都武蔵村山市十二所神社・本殿
9368
忍陵神社
大阪府四條畷市岡山2丁目7-12
御朱印あり
忍陵神社は、明治44年、津桙神社に近隣の2社を合祀し改称したものである。津桙神社の元の祭神は藤原鎌足・品陀和氣命・熊野大神であった。津桙神社は、創建の年代は不詳であるが、元は当地の古代豪族・津桙氏が祖神を祀っていたものが、後に応神天皇...
11.5K
24
書き置きで頂きました
境内には遙拝所が設けられておりました。
この社の本殿になります。
9369
円融寺
東京都目黒区碑文谷1-22-22
御朱印あり
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある、天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
12.3K
16
東京都目黒区の円融寺の御朱印です。書き置きを頂きました。
東京都目黒区の円融寺の阿弥陀堂です
東京都目黒区の円融寺の本堂です
9370
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
8.8K
54
過去に直書きで頂いた御朱印です
白山宮境内社の足王社に参拝しました。こちらの変わった造りが拝殿になります。
こちらは拝殿付近のフクロウになります🦉
9371
應珠山 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号はp應珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
9.3K
46
行田市の長久寺を参拝しました、ご住職が不在で書置きの御朱印をいただきました
長久寺の本堂にある扁額です
長久寺の鐘楼です、しっかりとした柱で造られています
9372
智満寺 (川根大佛)
静岡県榛原郡川根本町上長尾332
御朱印あり
~公式Webサイトより~・当寺は、今から1000年余年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊とし、山号を千葉山と云い、寺号を智満寺と称した。一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの...
11.2K
57
書き置きですが頂いて来ました。
大仏つながりで 今回は 千葉山智満寺(川根本町)にお参りにきました こちらの山門は江戸時代...
千葉山智満寺の本堂です 数点の絵が掲げられていました
9373
伊豆神社
滋賀県大津市本堅田1-19-26
御朱印あり
古来、伊豆神社と神田神社の両社殿よりなっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まると伝承されている。堅田全域の総鎮守として信仰を集めていたそうです。また湖上水運に特権を持ち、大きな力を持った...
9.8K
41
朱印帳に書き入れていただきました。
ハート形の霊石「幸福を呼ぶ石」石の上部をなでると幸せを呼び込んだり、恋が叶うと伝えられています。
中世、琵琶湖の水運に絶大な特権を持っていた堅田の総鎮守。平安時代中頃の創建で、堅田大宮と呼...
9374
法性寺
京都府京都市東山区本町16丁目307番地
御朱印あり
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音菩薩。洛陽三十三所観音霊場第二十一番札所。
10.6K
33
洛陽三十三観音 第21番
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は法音院でいただきました。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印の休止のお知らせ
9375
歓喜寺
千葉県長生郡睦沢町寺崎1932
御朱印あり
11.6K
23
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
天台宗の古刹で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒...
千葉県長生郡睦沢町寺崎の歓喜寺さまです天台宗のお寺です新上総国三十三観音霊場第五番札所入り...
…
372
373
374
375
376
377
378
…
375/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。