ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9426位~9450位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9426
名次神社
兵庫県西宮市名次町13
御朱印あり
古来より衣食住に殊の外他関係深い水分神を奉祭する特に雨乞いに霊験あらたかなる社であります。御創立の年代はつまびらかではありませんが、第56代清和天皇貞観元年正月正5位下の神階を授けられ、同年9月8日風雨御祈りのため、勅使を参向せられ、...
10.7K
31
直書きで頂きました。
お参りさせて頂きました。
名次神社の拝殿です。ご祭神は名次大神です。#名次神社#西宮市#兵庫県
9427
光徳寺
長野県木曽郡南木曽町吾妻上町605
御朱印あり
町並みを見下ろす高台にある臨済宗の古刹。開山は明応9年(1500)。本堂には、うぐいす張りの廊下や山岡鉄舟の扁額、尾張徳川家の籠などがある。本堂横の庫裏には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入口石段下の祠に、女性を救...
10.6K
45
過去の参拝記録です。
光徳寺の寺号標です。
位牌堂に安置される仏様、大権修理菩薩とだるま大師になります。
9428
直曾神社
愛知県尾張旭市渋川町3丁目
御朱印あり
人皇第四十代天武天皇の御代(白鳳五年)、大嘗祭に際し亀卜(きぼく)の占いにより、この地に悠紀斎田が定められ、祓穂の儀が執り行われました。当神社は、その祭礼後の直会の儀が催行された祠で、以降、直曾神社として、数多くの崇敬者を輩出いたしました。
9.7K
48
澁川神社で直書きで頂きました
木陰があり気持ちのいい場所です
ご祈祷済の黒い石🪨左側に使用後の石を置く場所もあります
9429
宗我坐宗我都比古神社
奈良県橿原市曽我町1196
御朱印あり
宗我坐宗我都比古神社(そがのそがつひこじんじゃ)は奈良県橿原市曽我町に鎮座する神社である。
12.0K
18
お参りした時に記帳していただきました。
宗我坐宗我都比古神社の参道です。
宗我坐宗我都比古神社の拝殿です。
9430
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
12.0K
18
素敵な御首題をいただきました。
御朱印は若いお坊さんに書いて頂きました🛐待ち時間の間、住職がお寺の説明をしてくれたのでとて...
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
9431
鳩森稲荷神社
佐賀県佐賀市八幡小路3-8
御朱印あり
9.8K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございます。
鳩森神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市八幡小路にある鳩森稲荷神社の拝殿
9432
威光院
東京都台東区寿2丁目6−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
威光院の創建年代は不詳ですが、弁清法印(元和5年1619年寂)が開山となり、新堀に創建、後当地へ移転したといいます。
10.0K
38
20250622記録用
御府内八十八ヶ所六十二番札所の威光院さんにお参りしてきました。本堂は正面です。#御府内八十八ヶ所
博物館のような立派な建物でしす。
9433
吉祥寺 (神守町)
愛知県津島市神守町上町35
御朱印あり
12.9K
9
書き置きを頂きました。日付が1日ズレてますか、良しとします。
「憶感山 吉祥寺」本堂外観
「憶感山 吉祥寺」初めてお参りした証に頂戴できる「散華」ご住職曰く「お守りはお金で買えます...
9434
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
12.8K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
9435
竹屋神社
鹿児島県南さつま市加世田宮原2360
御朱印あり
竹屋神社(たかやじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。最初竹屋ヶ尾のふもと笠沙宮跡のある舞敷野の地にあったものを、祭神御三方の成長されたこの地宮原の地に移されたもので、正確な建立の年月は不明であるが、残されている棟札に応保元年(...
10.2K
36
【竹屋神社】御朱印(直書き)をいただきました。
青空の中に鳥居⛩️がくっきりとしています‼️
天気も良く社殿映えています。
9436
長泉寺 (南方)
岡山県岡山市北区南方3丁目10番40号
御朱印あり
薬園山長泉寺は永正6(1509)年創建の真言宗御室派の寺院で開創当時、周辺に備前国の薬草園が広がっていたことから山号を薬園山としたと伝えられている 本尊の薬師三尊の外陣右に弘法大師像(明暦元年在銘)が左には大日如来が祀られている
11.7K
21
岡山市の長泉寺の御朱印です。
岡山市の長泉寺の観音堂です
弁財天は多くの方に磨かれてピッカピカです。
9437
徳音寺
長野県木曽郡木曽町日義124−1
御朱印あり
仁安3年(1168年)木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。春には桜の美しい場所としても有名です。
10.5K
33
兜観音こと徳音寺の御朱印になります。忘備録としての投稿です。
徳音寺の山門になります。
弓道場がありました。
9438
般若寺
茨城県土浦市宍塚1461
御朱印あり
平安時代の天暦元年(974)平将門の次女安寿姫(如蔵尼)により尼寺として宍塚の台地に創建され、 平安末期に現在地に移されたという。
11.6K
22
土浦市 般若寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
土浦市 龍王山釈迦院般若寺 山門です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
土浦市 般若寺 鐘楼隣に立つ六地蔵石幢です。 りゅう
9439
広済寺
兵庫県尼崎市久々知1丁目3-27
御朱印あり
妙見宮を祀るお寺として、近松門左衛門の菩提寺として、広済寺は知られて来ました。「摂津名所図絵」によると天徳元年(957)多田満仲が、矢文を放つと、矢文石に当たり妙見宮をこの地に祀ったとされる。妙見宮としては能勢妙見が関西では有名である...
9.9K
40
直書きでいただきました。
チューリップがキレイでした。
広済寺庫裏の前にある『妙見宮鳥居』のモニュメントです。元々は尼崎港辺りに建っていた鳥居であ...
9440
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
10.8K
30
直書きで拝受。受付にて、冥加料三百縁。お書き手さんが何人かいらっしゃるのでしょうか。
豊田市金谷町 三光寺寺号標。駐車場は境内の裏側に。
豊田市金谷町 三光寺山門。
9441
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
10.5K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
9442
般若寺
静岡県牧之原市大沢695-1
御朱印あり
10.5K
33
書き置きでいただきました。
風鈴したからの本堂です。
風鈴の音が心地よく、日向の暑さは少しばかり和らいで感じました😊
9443
上徳寺
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
御朱印あり
10.2K
36
過去に頂いた御朱印です。
墓地に徳川家康公側室阿茶局のお墓があります。
上徳寺の境内です。御朱印は右の建物で頂けます。
9444
清水八幡神社
石川県河北郡津幡町清水リ115
御朱印あり
伝承に神亀元年の創立にして延喜式内笠野神社とも伝えられている。往古は笠野郷七黒村字吉倉に鎮座。寿永2年大白山に移転、慶長年中八幡大神( 俗称石清水八幡宮 )、諏訪社を相殿としたとあるが定かでない。明治5年村社に列し翌年現社名に改称。同...
11.1K
27
清水八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
清水八幡神社に参拝しました。
追加投稿です。表参道からまいりますと拝殿に向かって左手につづく小径の先に藤村為村の塚があります。
9445
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
10.2K
36
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
2025/05/21 正覚院
2025/05/21 正覚院
9446
実相院
東京都中野区沼袋4-1-1
御朱印あり
寺伝によると、正平7年(1352)に新田一族が信濃宮宗良親王を奉じて武蔵に足利軍と戦ったとき、新田六郎左衛門政義の三男、矢島三郎信氏の子孫である矢島内匠、同図書が戦いに破れ、結城氏一族とともに沼袋村に来て、一家屋を建立したのが当寺の起...
11.0K
28
豊島八十八ヶ所霊場 第七十四番札所 如意山 実相院の御朱印を頂きました😊西武新宿線各駅停車...
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。本堂です。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。十一面観音菩薩様です。
9447
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
12.0K
18
直書きで頂きました。
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
9448
鐵神社
神奈川県横浜市青葉区鉄町1553
御朱印あり
身辺風土記稿によると、天文年間の勧請、創建と伝えられる。旧社名は「青木明神・杉山明神合社」と称した。明治初年、上・中・下鐵村の三ヶ村が合併して鐵村となった際、社名を「鐵神社」と改称。鐵町総鎮守として篤く崇敬される。また、昭和4年、それ...
8.8K
52
琴平神社儀式殿にて直書きをいただきました!
桐蔭学園の敷地内?に位置しています
鐵神社を参拝しました
9449
常住山 感應寺
静岡県静岡市葵区駒形通1-5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
11.2K
28
直書きにていただきました。
静岡市 感應寺さんにお参り✨
静岡市 感應寺さんにお参り✨
9450
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
11.9K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
…
375
376
377
378
379
380
381
…
378/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。