ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
新十津川神社
北海道樺戸郡新十津川町字中央37番地
御朱印あり
本社は明治22年奈良県十津川村の有する吉野郡一帯の豪雨により、生活の方途を失った人々が北海道へ移住する事に端を発し、明治24年1月14日に本村役場側に仮殿を設けて、奈良県十津川の玉置神社5柱の御分霊を奉斎した。同27年6月24日、本村...
9.0K
47
吉野の玉置神社から勧請の旧県社です。宮司様からいろいろとお話を頂き、大変勉強になりました。...
【新十津川神社】こちらも久しぶりのOmairiです⛩️🙏奈良県の十津川村にある「玉置神社」...
【新十津川神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-鎮座百年の時に、十津川村から杉🌲...
9502
大富白山神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
当社の祭神は菊理媛命で又の名を白山媛の命と言い、伊邪那岐神、伊邪那美神を御祀りしてあります。この地は古高田勅旨田と称し、伏見天皇の後宮喜子内親王に賜り後醍醐天皇の御子世良親王に伝えられたところの皇室領(凡そ700年前)でのち京都臨川寺...
10.7K
30
書置きの御朱印をいただきました
白山神社、境内の様子になります。
岐阜県土岐市泉中窯町の白山神社に参拝しました。土岐市の仲森公園のすぐ脇に鎮座します。
9503
苕野神社
福島県双葉郡浪江町請戸東向38
御朱印あり
景行天皇の御代に勧請され、奈良時代の元正天皇(715年)の御代には社殿を創建したという。2011年、東日本大震災の津波により社殿流失、前宮司も犠牲となった。
10.8K
29
苕野神社福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向38御朱印下神明天祖神社の授与所にて戴いた苕野神社...
📍福島県双葉郡浪江町請戸【苕野神社】 🔶社殿
📍福島県双葉郡浪江町請戸【苕野神社】 🔶狛犬
9504
妙應寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
御朱印あり
正平15年(1360年)、能登国・諸嶽山總持寺の僧侶であった大徹宗令禅師が今須に立ち寄り、今須城主の長江重景宅に宿泊した。その際、長江重景の亡き母である妙応尼が生前の悪行のために成仏出来ず、この世で古い御堂に棲み付き毎晩のように悪鬼か...
9.5K
42
妙應寺の御朱印です。妙應寺は西美濃三十三霊場の第18番札所でもありますので、専用納経帳に御...
妙應寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
妙應寺の本堂です。御本尊は釈迦如来です。御朱印をお願いしている間に、本堂内を参拝させていた...
9505
名合八幡宮
山口県柳井市余田1344
御朱印あり
豊前の国、宇佐八幡宮より御勧請される。勧請年月日は不詳であるが東大寺文書正和五年(一三一六)五月「与田保本所非国尚之事」の中に、「当保寺社者自二往古一以来、全以国衛之綺無レ之、彼寺社云者地頭建立鎮守也云々」とある。 余田保内の寺社が地...
10.2K
35
書置きの御朱印です✨お雛様🎎と桜🌸…3月~4月の移りが感じられました🤗
由緒.案内板です✨一年間の主なお祭りなども書いてあります🤗参加すると、神さまの恩恵が授かるかも!
とっても可愛い☺️子供達のお願い事でした✨💕
9506
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
10.7K
34
明和町久安寺さんで頂きました御朱印
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
9507
黒木神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府276
御朱印あり
後醍醐天皇御遷幸の後、御聖徳を敬慕し奉る島民は御尊霊を奉斎し、爾来祭祀の礼を致しつつあり。御創建は不詳なれど、後南朝の頃奉祭したるべく享保年間復興の棟札、元禄年間の記録あり。
6.9K
68
後醍醐天皇が主祭神の神社。黒木御所の御朱印とともに西ノ島町観光協会でいただけます。
西ノ島へ来たらこちらにも行かなくては
【島根県】西ノ島町、黒木神社をお参りしました。今回の隠岐旅行のお参りは、こちらの神社で最後...
9508
萬倉護国神社 (万倉護国神社)
山口県宇部市西万倉496
御朱印あり
幕末期の慶応元年(1865)、長州藩政府は藩主 毛利敬親公の意を受け、各郡に招魂場を設置し、春秋の祭祀を行う。慶応3年(1868)、万倉村主 国司健之助純行は土井垰山に招魂場を設置し、禁門の変(蛤御門の変)の責を負い自刃された義父信濃...
8.7K
50
直書きの御朱印です。宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市萬倉護国神社社頭となります。
山口県宇部市萬倉護国神社拝殿の扁額となります。
9509
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
10.7K
30
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
北東本宮小室浅間神社の鳥居⛩️です✨
北東本宮小室浅間神社の手水舎の龍です✨
9510
賀茂神社
福井県福井市加茂町7-1
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
10.6K
31
令和六年 初詣の折に..
賀茂神社の御朱印です😃
賀茂神社拝殿上の天井絵です
9511
天澤寺
山形県鶴岡市丸岡町の内36
御朱印あり
天澤寺は金峯山山中にあり、「天王寺」と称し湯殿山に通じる関門でした。天文3年(1534)、武藤家の菩提寺として現在の地に移り、天正3年(1575)には越後村上大葉山普済寺五世安嶽守康大和尚を御開山に迎え、山号を金峯山、寺号を天澤寺と改...
9.4K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第七番札所の御朱印です。
天澤寺を参拝し、御朱印と一緒にご由緒を頂きました
本堂に掲げられていた観音菩薩(間違いであれば訂正します)は現代風です
9512
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内
御朱印あり
この社は、奥吉野(奈良県吉野郡東吉野村)の水の宗社、丹生川(にうかわ・にゅうがわ)上神社の御祭神罔象女神(みずはのめのかみ)の御分霊を祀り、天照大神の姉君として水に関する一切の御親徳を授けられた神であります。この社は、ときの栃木県知事...
10.2K
35
令和五年十二月二十日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】日光二荒山神社の社務所にて拝...
瀧尾神社社殿から下まで戻って車道を挟んだ平地(駐車場)の中に瀧尾高徳水神社があります。奈良...
瀧尾高徳水神社の御由来。
9513
長慶寺
大分県国東市国東町岩戸寺2136番地
御朱印あり
幕末のころ、この地に鎌倉武士猪俣党の末裔猪俣源三郎則政という篤信の居士が考えることあり六郷満山の寺に入り出家得度し修行中霊夢を頂き「近くに荒れ寺あり再興せよ」。私財を投じて養覚院をこの地に移し、長慶寺と改称住職となる。時、明治十九年で...
10.4K
33
過去にいただいたものです。
長慶寺幽霊画について国東六郷満山霊場にも幽霊画があります。寺宝「幽霊掛け軸」は毎年3月10...
長慶寺 本堂前本堂は閉まっていましたが、掲載の様に、BOXに朱印・御影・朱印帳など、参拝者...
9514
火男火売神社 中宮
大分県別府市東山一区 鶴見岳中腹
御朱印あり
宝亀二年(771)の創建と伝えられる。祭神で、社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。
11.9K
18
直筆でいただきました。
小雨が降る中、往きも帰りも誰にも会いませんでした。鳥居の横に車を停めて坂道を歩いて行きまし...
火男火売神社中宮を訪問しました。別府↔️湯布院の道沿いにあるのですが、今まで全く気が付きま...
9515
隆照寺
福岡県糟屋郡宇美町原田1丁目17-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.4K
43
過去にいただいたものです。
宇美町にある九州八十八箇所百八霊場のお寺さんです(˶' ᵕ ' ˶)
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
9516
妙法寺
神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
御朱印あり
10.3K
34
横浜市磯子区の妙法寺を参拝し御主題を頂きました
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
9517
西金野井香取神社
埼玉県春日部市 西金野井1053
御朱印あり
12.5K
12
春日部市、西金野井香取神社の参拝記録です。
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します神社入り口
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します 拝殿前の行列
9518
正覚寺
山梨県北杜市須玉町若神子2739
御朱印あり
10.2K
48
梵字の御朱印をいただきました。
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 〖味噌...
9519
三河ゑびす社
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
大己貴命の御子神である「智徳の神」事代主命(ことしろぬしのみこと)と「体徳の神」建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る摂社(せっしゃ)三河えびす社。商売繁盛・家業繁栄を祈願し、全国から参拝者が訪れます。ご参拝の際には、事代主大神(こ...
6.5K
72
三河えびす社の御朱印です砥鹿神社の社務所でいただきました
愛知県豊川市の砥鹿神社にお詣りしましたこちらは 摂社 三河えびす社の社殿です
三河えびす社の御由緒です
9520
錦秋稲荷神社
東京都文京区後楽1丁目3
御朱印あり
江戸幕府第3代将軍・徳川家光が従弟の徳川光圀の小石川の邸宅に寄進したもの
10.0K
37
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
境内に鎮座する錦秋稲荷社の社。
境内に鎮座する「錦秋稲荷社」。
9521
柳原神社
長野県長野市中御所一丁目4番1号
御朱印あり
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。善光寺七社の一。
10.7K
30
書置きでいただきました
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】柳原神社さまの社号標です!
9522
千光寺 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1179
御朱印あり
高野山真言宗・千光寺は建立当初、奥坂にあったものを、寛永八年(1631)に現在の早島の地に移されました。早島城主・竹井将監公の菩提寺であり、御本尊の聖観世音菩薩は慈覚大師の作と言われています。
9.5K
42
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
岡山県早島町 示現山千光寺書置きではありますが、2種類の御朱印を頒布されています。それぞれ...
岡山県早島町 示現山千光寺 鎮守社城山稲荷神社神社の境内に行くと1匹の猫ちゃんがいました。...
9523
城嶺神社
長野県北安曇郡白馬村神城
御朱印あり
創建は不明 当初は神明社と呼ばれていた始めの鎮座弛は別の所にあり明治41年5月28日に移転明治42年5月17日に宮林村の神明社、大黒社、白山社、荒神社も祀る明治43年9月19日に城嶺神社と改名平成22年11月22日 長野県神城断層地震...
13.2K
5
御朱印は氏子総代宅へ訪問するもご不在だったので、郵送していただきました。
城嶺神社 元宮は近くの山にあります地震倒壊により、この場所に新社されたみたいです(*´˘`...
2017年に地域再生のため再建されました❗️
9524
延命寺
東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2
御朱印あり
延命寺は、関前村と呼ばれていた当地周辺が開村した寛文12年(1672)頃に、八幡神社と共に創建したものと推定される。
10.0K
37
多摩八十八ヶ所霊場の御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
本堂までの参道の様子です。
9525
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
11.8K
19
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
正面から撮っています。
こちらが桜の文字が読み取れます。
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。