神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
今福厄除八幡宮
兵庫県加古川市尾上町今福字宮ノ西216
御朱印あり
12.4K
8
書き置きの御朱印がいただけます。
今福厄除八幡宮(加古川市)参拝
今福厄除八幡宮にお参りに行きました。
9502
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
9.7K
35
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂です✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂入り口です✨
9503
観音寺
千葉県柏市逆井523
御朱印あり
10.7K
25
観音寺の、御朱印です。
ガクアジサイが、可憐な花を点けたいました。
観音寺•観音堂の、扁額です。
9504
桜八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
當社は人皇六十二代村上天皇の天歴年中神霊の示現により草創され七十七代後白河天皇の保元三年九月再建された。御祭神には應神天皇 比賣大神 神功皇后の三神を奉齋し御社号を「聖八幡櫻宮」「桜の宮」「櫻社」など尊称し奉った。(櫻八幡神社由緒より引用)
10.9K
23
社務所に宮司様の携帯番号が掲示してあり、すぐに来て、書いてくださいました その後 境内の...
大岩を彫って鎮座する龍神様
龍神岩右側には 龍の顔が彫られてます
9505
炎天寺
東京都足立区六月3丁目13−20
御朱印あり
天喜年間(1053~1056)、炎天続きの旧暦6月、奥州の安倍一族の反乱を鎮定に赴く源頼義とその子、八幡太郎義家のひきいる軍勢が当地で野武士に道を塞がれ激しく戦います。戦況はきわめて悪く、京の石清水八幡宮に向かい戦勝を祈願。ようやく勝...
11.4K
18
足立区六月、炎天寺の参拝記録です。
このお寺の御朱印は書き置きのみです
【2018年6月2日参拝】東京都足立区六月の炎天寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。平安中...
9506
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
11.1K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
9507
知覧町護国神社
鹿児島県南九州市知覧町郡17974
10.8K
24
続100名城 知覧城198番
知覧特攻平和会館も拝見してきました
三角兵舎の内部です。
9508
火男火売神社 中宮
大分県別府市東山一区 鶴見岳中腹
御朱印あり
宝亀二年(771)の創建と伝えられる。祭神で、社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。
11.4K
18
直筆でいただきました。
小雨が降る中、往きも帰りも誰にも会いませんでした。鳥居の横に車を停めて坂道を歩いて行きまし...
火男火売神社中宮を訪問しました。別府↔️湯布院の道沿いにあるのですが、今まで全く気が付きま...
9509
切目神社
和歌山県日高郡印南町西ノ地328
御朱印あり
切目神社(きりめじんじゃ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』)。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉)。県指定史跡(1959年〈昭和34年...
11.2K
20
熊野九十九王子 切目神社
参道玉砂利が大きく、足がとられる感じなので、パンプスはやめたほうがいいかもです。
建物に接するように鳥居があるので、写真が撮りにくかったです?
9510
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
5.6K
78
参拝記録の為の投稿です。
弘誓寺の本堂正面になります。
弘誓寺の観音堂がお隣の館腰神社の拝殿の右手に。
9511
東漸寺
茨城県北茨城市関南町神岡下2412
御朱印あり
11.3K
19
雨も強くなる中、やはり締めは気持ちよく終わりたいと近くの東漸寺へ。やはり郊外ではまだ感染症...
北茨城市 南明山東漸寺 参道入口の門柱から石段です。本尊・如意輪観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
北茨城市 東漸寺 境内の中央辺りに建つ鐘楼です。
9512
池上鬼子母神堂 (嚴定院別院)
東京都大田区池上1-33-3
御朱印あり
~公式サイトより~池上鬼子母神堂は日蓮宗寺院・嚴定院の別院です。大正9年厳定院四十世山田潮栄上人が「子育て鬼子母神」を勧請し、昭和6年に本門寺総門前に別院として池上鬼子母神堂が建立されました。
9.8K
110
直書きにていただきました。
池上鬼子母神堂さん 御朱印のご案内です。
大田区池上にある鬼子母神堂を参拝。
9513
法華嶽薬師寺
宮崎県東諸県郡国富町深年4050
御朱印あり
718年(養老2)に釈迦岳(830m)の山頂にひとりの高僧が御堂を建て、薬師如来像を安置し、金峰山長喜院と呼んだのが始まりです。806年(大同1)に最澄が法華岳に大御堂を建立、真金山法華岳と改号しました。
11.8K
13
法華嶽薬師寺(日本三大薬師)の御朱印です。法華嶽薬師寺の資料館など見させていただきました。...
法華嶽薬師寺参道日本🇯🇵三薬師と称しています。境内はとても静かでした😊
境内入口 和泉式部像法華嶽薬師寺は、和泉式部ゆかりのお寺として知られており、病気平癒を祈願...
9514
春日山城
新潟県上越市中屋敷字春日山
御朱印あり
9.1K
41
御城印をいただきました
春日山城 日本100名城
春日山城 日本100名城
9515
円興寺
岐阜県大垣市青墓町880
御朱印あり
円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。西美濃三十三霊場第三十二札場。かつては山頂に存在していた。旧円興寺跡地には礎石が残り、源朝長の墓、源義朝、源義平の...
9.0K
41
青墓圓興寺さんで頂きました書置きの御朱印
円興寺の本堂です。御本尊は木造聖観音立像で、国の重要文化財財に指定されています。
円興寺は紅葉景勝地として飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれていますが、場所が西美濃の奥ですので...
9516
安楽寺
三重県四日市市栄町6-1
御朱印あり
12.2K
143
四日市市日蓮宗安楽寺さんの御朱印
7月の月替わり御首題と一緒に頂いた御首題の解説です。
以前は手水鉢にいたカエルさん🐸今日は日蓮聖人の像の足元にみえます😊
9517
大島神社 (大嶋稲荷神社)
広島県三原市本町3丁目6-12
御朱印あり
三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎日祈願していた厳島神社を城中広間の庭にまつっていたが、これを福島時代にこの両社...
9.1K
40
大嶋稲荷神社の御朱印です。書置きです。
「大島稲荷神社の由来」を頂きました。
大島神社への地図です。
9518
証誠山 等持院 正定寺 (古河市下大野)
茨城県古河市下大野1570
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主...
10.9K
22
古河市 正定寺(下大野)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
古河市 證誠山正定寺(下大野)大通りから駐車場への通り入口に建つ寺号標です。 浄土宗の寺院...
古河市 正定寺(下大野)参道の入口です。ここの右側にも並行して参道があり、そちらを進むと瘡...
9519
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
10.2K
30
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
北東本宮小室浅間神社の鳥居⛩️です✨
北東本宮小室浅間神社の手水舎の龍です✨
9520
守源寺
神奈川県足柄下郡箱根町畑宿167
御朱印あり
守源寺(しゅげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある日蓮宗の寺院。山号は高榮山。箱根七福神の大黒天が祀ってあります。
10.4K
27
箱根畑宿 守源寺の御主題です。
箱根七福神めぐりで訪れました。
箱根畑宿 守源寺の御朱印
9521
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
8.2K
49
「白華山 補陀寺」にて御朱印頂きました。この日、ご法事中のため書置きとなりました。(奥州観...
「白華山 補陀寺」きれいな庭園があり、四季折々の景色が楽しめそうです🌸🌳🍂☃️
「白華山 補陀寺」山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号し...
9522
念仏院
茨城県取手市東2丁目6-52
御朱印あり
10.6K
25
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に祀られている『福禄寿』さんです
茨城県取手市東の念仏院さまです浄土宗のお寺です新四国相馬霊場八十八ヶ所第2番札所、とりで利...
9523
江地蔵尊
三重県伊勢市二見町江581
御朱印あり
8.9K
42
御朱印を直書きで頂きました。
縁日の24日は、太江寺の和尚さんが、9時すぎにご祈祷に来られます。
今日は24日で縁日でした。
9524
慈眼寺
愛知県日進市岩崎町小林90
御朱印あり
慈眼寺は、慶長15年(1610年)創建の曹洞宗のお寺で、通称「岩崎観音」。本尊は千手千眼観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられています。この観音様は、岩崎城主・丹羽氏清が天文7年(1538年)に守本尊として京都の清水寺より勧請し、城内に...
11.0K
21
書置きでの御朱印です。
7月訪問。慈眼寺手水舎
7月訪問。慈眼寺千手観音堂
9525
ハニベ大仏 (ハニベ巌窟院)
石川県小松市立明寺町イ1番地
ハニベ巌窟院は1951(昭和26)年、初代院主「都賀田勇馬」によって開洞されました。戦後まもなく乱世を憂い、世界平和と人類繁栄を願い、黙々と仏をつくり続けて来ました。 ハニベとは昔、はにわなど土で彫刻を作る人を土部師(はにべし)と言...
9.8K
44
石切り場であった洞窟を利用して初代(都賀田勇馬氏)と2代目の都賀田伯馬氏のつくった仏像など...
洞窟に行くまでの途中で気になった石仏。
正直、引いてしまう作品もありますが、仏像の作品は本当に素晴らしいと思いました。オススメと思...
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)