ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
福良八幡神社
兵庫県南あわじ市福良甲1331
御朱印あり
貞観元年(859)、清和天皇の勅願に依り、奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡宮の御分霊を奉じて京都男山へ勧請の途次、当浦に寄って創祀された。 貞応2年(1223)、鶴島城主福良義邦が社殿の大造営をなし、同時に神宮寺を建て、八幡宮別当とした...
8.3K
48
福良八幡神社の御朱印です😃
本殿になります。2段作りの本殿でした
境内の中は広めでした、社務所は左手にありましたが、残念ながら閉まっており、御朱印やお守りは...
9627
妙覚寺
大分県豊後高田市荒尾1069
御朱印あり
本尊に釈迦如来をお祀りしもともと天台宗ありましたが二十三番札所の泉福寺と共に現在は禅宗の寺院となっております。現在は豊後高田市の荒尾地区にありますが、もとは払田地区にあり、西叡山高山寺の末寺として栄えておりました。(宇佐国東半島を巡る...
9.9K
32
過去にいただいたものです。
敷地内にある、秋葉三尺坊大権現を祀る社です。中を拝見することが出来ます。素晴らしく良い香り...
入口から見た妙覚寺です。ご住職は泉福寺との兼任で、この日はご不在でしたが、綺麗な女性が対応...
9628
本覚寺
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
御朱印あり
本覚寺は北条氏の外護を受ける天台宗の寺院であったが、いく度かの盛衰を経て、永禄元年(1558)天台宗を曹洞宗に改宗したとある。ぼたんの花の名所です。
11.3K
18
直書きで頂きました。
本覚寺境内にあります竹鼻稲荷です。読みは「ちくびいなり」です
こちらも御朱印をいただいた時にもらったイザナギとイザナミのポストカードです。
9629
湖山神社
鳥取県鳥取市湖山町南1-369
御朱印あり
10.9K
22
過去の参拝の記録として投稿します。
社号票と鳥居です。左側に専用駐車場がありました。
遥拝にしようかと、一瞬折れそうになりました。
9630
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
11.7K
14
吉峰寺で直書きを頂きました。奉修吉峯招宝大菩薩の部分は押印です。
不在で、私以外誰もいない状態だとちょっと静か過ぎて怖い感じ…
到着時間が遅かったのでしょうか…不在でした。
9631
浅江神社
山口県光市浅江1-8-1
御朱印あり
社伝によると、地区内には山王八幡宮(豊前国宇佐八幡宮から勧請、大宝三年)、賀茂大明神(山城国賀茂社から勧請)、山王八幡宮の三社があった。この社を、明治五年(一八七二)に統合して浅江神社とした。翌明治六年(一八七三)、郷社となり、明治十...
10.1K
30
初詣の時にいただいた浅江神社の御朱印です。日付書いていただくの忘れてました😅
浅江神社由緒パンフ授与所で頂きました。山口県光市の割と大きな神社です。少し高台にあり、拝殿...
浅江神社の拝殿正面になります。
9632
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
9.7K
34
拝殿前に書置きが用意されています。志納金は専用の袋に入れて賽銭箱へ入れます。お詣りを終えて...
阿多由太神社の拝殿となります。国の重要文化財です。
阿多由太神社にお詣りしました。高山市街地から離れた山あいに鎮座されています。路肩にはマムシ...
9633
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
9.4K
37
母公堂さんの御朱印を頂きました
母公堂さんのお堂でございます
母公堂さんの扁額でございます
9634
能満寺
広島県福山市西町1‐20‐3
御朱印あり
当寺の開創は遠く、平安朝の末期、平家の全盛である治承四年。高倉上皇の勅願寺と伝う。当寺は真言宗松熊山常興寺と称し、現福山城のある城山にあったが、健仁二年、杉原伯耆守光平が備後守護職となり芦田八尾山城によって以来、子孫代々この寺を菩提寺...
11.1K
20
広島県福山市 能満寺にて書置きの御朱印を頂きました。記録用です。
能満寺さんへおまいりに行きました。
能満寺の由緒書きです。この日は御朱印はいただけませんでした。
9635
上田端八幡神社
東京都北区田端4丁目18-1
御朱印あり
ご創建は文治年間と伝えられる。別当寺は大龍寺で、源頼朝公が奥州藤原氏を討伐凱旋の帰途に鎌倉八幡宮をこの上田端の地に歓請したと言われています。
9.7K
34
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本殿横の箒目左中 二の鳥居と拝殿左下 境内の桜🌸の箒目右下 入口の一の鳥居と参道
東京都北区 上田端八幡神社拝殿です
9636
波止場神社
大分県別府市元町16
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。海に関係する神々を7柱集め、「七社」とも呼ばれる。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。
11.6K
15
年季を感じますがとても綺麗です!
温泉のついでに寄らせていただきました。繁華街の中にありますが落ち着いた雰囲気でとても良いと...
有名な野球選手生誕の地です。
9637
成宗須賀神社
東京都杉並区成田東5-29-3
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社。
8.4K
47
参拝記録として投稿します
須賀神社さんに参拝させて頂きました。
須賀神社さんの鳥居と社号標。
9638
妙覚寺
千葉県勝浦市興津1195-1
御朱印あり
妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。
10.8K
23
本堂に向かって右手前の寺務所にて直書きでいただきました
1264年(文永元年)、日蓮は興津領主佐久間兵庫頭重貞の招きにより、興津城内の持仏堂にて1...
仙台船繋船柱です江戸時代興津は、東北諸藩の廻米交易船の碇泊地として、また、沿岸有数の避難港...
9639
紀伊神社
神奈川県小田原市早川1183-1
御朱印あり
11.2K
19
神奈川県小田原市。紀伊神社。
神奈川県小田原市早川紀伊神社の社号標と鳥居
神奈川県小田原市早川紀伊神社の社殿
9640
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
8.0K
51
直接書いていただきました
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
9641
墨染寺
京都府京都市伏見区墨染町741
御朱印あり
9.5K
36
御首題をいただきました
墨染寺の表玄関です。
こちらは御衣黄です。少し緑がかった花びらが綺麗です。
9642
華蔵院
香川県善通寺市善通寺町3丁目4-1
御朱印あり
善通寺塔頭寺院の一つ。往時は華蔵坊と呼ばれ、僧坊を寺院にしたと言われている。明治33年に現在の庵主の祖父の隠居寺として再興され、善通寺に預けていた鎌倉時代作の毘沙門天像を本尊とした。
9.4K
37
華蔵院の御朱印を頂きました
華蔵院を参拝しました
善通寺の塔頭である華蔵院さんにお参りしてきました。
9643
坂八幡神社
広島県安芸郡坂町 坂東二丁目8-1
御朱印あり
11.1K
20
広島県安芸郡坂町 坂八幡神社お書き入れいただく時に日付を間違って書き込んだと
駐車場ありました。事前に連絡して伺い、御朱印も頂きました。
こちらが本堂です。立派ですね。年数を感じます。いやぁ、こんなところで七五三上げられるお子様...
9644
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
11.0K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
9645
小菅神社
東京都葛飾区小菅3丁目1-2
御朱印あり
明治2年、小菅県設置の際、県社として創建された。明治5年2月東京府に合併後、小菅大神宮と称し村の氏神となり、明治42年に小菅神社と改称した。
10.1K
30
堀切天祖神社にて書置きを頂きました!
小菅神社を参拝しました
小菅神社を参拝しました
9646
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
8.8K
43
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番書置きの御朱印です
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
9647
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と...
5.2K
79
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
延暦寺 法華総持院東塔には、本尊 大日如来をはじめとする五智如来が祀られております。伝教大...
9648
常光寺観音院
岡山県玉野市日比2‐1‐12
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
11.0K
21
玉野市にドライブしてきました。瀬戸内観音霊場の御朱印をいただきました。(^。^)
児島八十八ヶ所霊場にもなっている為か、『お迎へ大師』がいらっしゃいます。(^人^)児島も、...
岡山県玉野市日比の常光寺観音院をお参りしました。
9649
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
7.6K
57
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじ庄内三十三観音霊場 第6番直書きの御朱印です。
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
9650
玉津岡神社
京都府綴喜郡井手町井手東垣内63
御朱印あり
欽明天皇元年(540年)、玉津岡の南に下照比賣命が降臨、そこでお祭りをした「玉岡の社」が玉津岡神社の起源。「玉岡の社」は「玉岡春日社」、江戸時代に「八王子社」と称号を変え、現在は玉津岡神社となる。1878年(明治11年)には、八王子社...
8.2K
53
玉津岡神社の御朱印ですどこの御朱印も大体、参拝か奉拝と書かれていますが奉神拝となっています...
玉津岡神社の本殿前から
本殿の彫刻を🦇蝙蝠?と亀 鶴です
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。