ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9726位~9750位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9726
東福寺
千葉県習志野市谷津2丁目11−17
御朱印あり
10.1K
18
東福寺の御朱印です。
千葉県習志野市 東福寺の六地蔵尊です。
千葉県習志野市 東福寺のご本堂です。法事で忙しそうだったので、御朱印は貰いませんでした。
9727
法恩寺
埼玉県入間郡越生町越生704
御朱印あり
9.6K
23
直書きで頂きました。
立派なお寺でした~。駅近です。
法恩寺をお参りしてきました。
9728
琴路神社
佐賀県鹿島市大字納富分1939-1
御朱印あり
7.1K
52
御朱印いただきました。
琴路神社の拝殿です。
佐賀県鹿島市納富分にある琴路神社の拝殿
9729
中郷山 等覚寺
静岡県富士市中之郷3772
御朱印あり
當山は、宗祖日蓮大聖人滅後七年の、正応元年(1288年)に宗祖の御弟子・治部阿蘭梨日位上人の開基による富士川以西、本宗最初の道場といわれている旧跡であります。 日位上人の御祖母・妙位尼公は深く宗祖に帰依し、度々身延山に登詣して米・野...
9.0K
29
法事の際中だったため、書置きの御首題を拝受しました。
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂正面
9730
猿田彦神社
新潟県阿賀野市
御朱印あり
10.3K
16
阿賀野市の猿田彦神社を参拝しました、庚申の日に宮司さんから直書きしていただけます
参拝して「華おみくじ」を引きました
猿田彦神社は庚申の日に拝殿が開扉されます、扁額と本坪鈴も磨かれてきれいでした
9731
宗像神社
埼玉県大里郡寄居町藤田299ー2
御朱印あり
口伝によれば、人皇第42代文武天皇の大宝元年(701年)、荒川の氾濫を鎮め、船や筏の交通を護るため、宗像大社の御分霊を遷し奉ったと云われています。 西暦800年代半ばから明治に至まで宗像神社の名は歴史から消え、聖天宮の下社として信仰さ...
11.1K
8
参拝記録保存の為 御朱印アップ
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 拝殿
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 扁額 年数はそれほど経っていないように見えま すが…...
9732
宝性院
埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目5−6
御朱印あり
9.3K
26
北葛飾郡杉戸町 宝性院の御朱印と由緒書です。
宝性院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 宝性院 御朱印を待っているあいだお茶菓子を出してくれました。
9733
熊野大神宮
大阪府大阪市東成区今里4-16-48
御朱印あり
イザナミノミコト他五柱を奉斎する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられています。石山合戦の際兵火にあいましたが再建され、元和以降大坂城代就任と領内巡視の時は必ず社参することを恒例とした社で熊野権現と称し、明治5年に現社号に改...
9.2K
27
大阪メトロとコラボ、花御朱印。書き置きてす
熊野大神宮(令和7年初詣)
熊野大神宮 (令和5年12月31日)
9734
豊坂稲荷神社
東京都豊島区目白3-2-13
御朱印あり
創建年代は不詳とされる。元々は学習院構内にあったとされている。江戸時代には、八兵衛という人が仕守りしていたことから「八兵衛稲荷」という別名もあったという。そのため、学習院が誕生した幕末の創建と推定できる。その後、明治四十一年(1908...
9.7K
22
高田總鎭守氷川神社にて、三神社様一組の御朱印をいただきました。その内のひとつ、豊坂稲荷神社...
豊坂稲荷神社に参拝しました。
目白駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額中央 神社入口の社標柱と鳥居左下 ...
9735
志々伎神社
長崎県平戸市野子町251番地
創建年代は5世紀頃とも言われるが、正確には不明である。神域は平戸島の南端近くにある志々伎山(標高347.2メートル)を中心としており、古くは山の頂上に上宮、中腹に中宮、麓にある漁村の宮の浦に地の宮(下宮、邊都宮)、そして宮の浦沖の沖ノ...
8.0K
64
四つ目の狛犬様☺️年代は不明です😅
三つ目の狛犬様☺️平成17年1月生まれです😊
二つ目の狛犬様☺️昭和8年2月生まれです😊
9736
神居神社
北海道旭川市神居町神岡331
御朱印あり
9.2K
27
遥拝所にて、書き置き御朱印いただきました。時間のタイミング合わず、ようやくいただけた٩(๑...
冬の17時過ぎなので、真っ暗です。遥拝所の社務所が開くタイミングがその時間なので、拝殿も電...
【神居神社 遥拝所】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❽最後です🤗御朱印の授与時間が決まって...
9737
八千戈神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
八千戈神社は静岡県静岡市葵区宮ケ崎町、静岡浅間神社の境内に鎮座している神社です。八千戈神社は徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するため創建されたのが始まりとされ当初は摩利支天社と称していました。家康死去後は幕府が庇護し社運も隆盛しまし...
5.8K
61
【静岡浅間神社】境内社 八千戈神社書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*他にもたくさんの境内...
【静岡 浅間神社】境内社 八千戈神社凄く立派な拝殿で、こちらが浅間神社さまの拝殿だと勘違い...
静岡遠征1日目☺️麓山神社の次は、八千戈神社です⑧
9738
剣山寺
鹿児島県日置市日吉町日置1239-6
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鹿児島県の南にあり、東支那海の見える静かな町の小さなお寺です。廻りの人達はとても人情厚く笑いのたえない所です、お寺の後ろには熊野神社があります。本尊不動明王様は参拝のみなさまのお話しをいつも“ニコニコ”して聞いて下さいます、「あわてる...
9.5K
24
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あり
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡真ん中の建物(プレハブっぽい方)が本堂です。中...
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
9739
驚神社
神奈川県横浜市青葉区新石川1ー24ー9
御朱印あり
創立年代詳かならざるも、往古より延喜式所載の武蔵國石川牧の総鎮守なりしと云ふ。其の当時、石川牧の地域は頗る広汎にして旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鉄・同麻生・同鴨志田・同早野・同王...
10.6K
116
3/19におまいりした時の御朱印が届きました。驚神社では、社務所に掲示されている所定の方法...
近くに来たのでお参りしてきました
この地には、朝廷へ献上する馬を育てる牧場『勅使牧』があったそう。『馬を敬う』ことから縦に並...
9740
早長八幡宮
山口県光市室積3丁目
御朱印あり
室町時代の文安元年(一四四四)、当社は豊前国宇佐八幡宮より御勧請したが、その御船が早長の浦(現町名西之浜)に無事御着船。よって、早長八幡宮と称し奉る。当初は普賢山の御立山へ奉祀せし後、江戸時代の寛文元年(一六六一)に現在地へ御遷座。享...
9.4K
25
早長八幡宮 御朱印休止中のようでした。まぁ留意はしてください😅
早長八幡宮の拝殿正面になります。
早長八幡宮の本殿になります。
9741
玉津岡神社
京都府綴喜郡井手町井手東垣内63
御朱印あり
欽明天皇元年(540年)、玉津岡の南に下照比賣命が降臨、そこでお祭りをした「玉岡の社」が玉津岡神社の起源。「玉岡の社」は「玉岡春日社」、江戸時代に「八王子社」と称号を変え、現在は玉津岡神社となる。1878年(明治11年)には、八王子社...
7.0K
53
玉津岡神社の御朱印ですどこの御朱印も大体、参拝か奉拝と書かれていますが奉神拝となっています...
玉津岡神社の本殿前から
本殿の彫刻を🦇蝙蝠?と亀 鶴です
9742
羽梨山神社
茨城県笠間市上郷3161
御朱印あり
10.9K
10
常陸国式内社、羽梨山神社のご朱印いただきました。
羽梨山神社の鳥居、拝殿、拝殿後ろの御神木、御神燈、社号標、そして狛さままで、欲張りにとって...
羽梨山神社の本殿と御神木の杉です。高さ4mのところから二つにわかれ、樹齢は500年を超えい...
9743
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.0K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
9744
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
8.8K
31
新潟県燕市の吉田寺の御朱印をいただきましたが、ご住職が不在のため書き置きでした。
こちらは新潟県燕市の吉田寺の本堂です。国上寺に行く前に訪れました。
吉田寺の御本尊様!有難や~です。合掌。
9745
浄牧院
東京都東久留米市大門町1丁目3−4
御朱印あり
8.9K
30
御朱印をいただきました
浄牧院の受付です。こちらで御朱印を授与できます。
浄牧院にお参りしました。本堂です。
9746
金剛山報恩寺
大分県国東市武蔵町麻田643番地
御朱印あり
養老二年(718年)仁聞菩薩の開基。大友兵火にあったが、元和年間(1615〜1624)に再興された。
9.1K
28
過去にいただいたものです。
報恩寺 修正鬼会面本堂に展示してあった「鈴鬼」「鎮鬼」「荒鬼」などです。左からだんだん、顔...
田園の中に佇む報恩寺。山門脇には地蔵菩薩
9747
三明寺
静岡県沼津市大岡4051
御朱印あり
室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊
8.8K
31
三明寺でいただいたご本尊のイラストの御朱印です。
沼津市三明寺の本堂です。
三明寺の本堂の前にある不動明王の像です。
9748
正覚院 (鴛鴦寺)
千葉県八千代市村上1530−1
御朱印あり
10.8K
11
八千代八福神巡り。綺麗なお寺
吉橋大師講73番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
9749
浄光寺 (木下川薬師)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
御朱印あり
延暦7年(788)、最澄(伝教大師)は比叡山に一乗止観院(のちの延暦寺)を開き、みずから彫刻した薬師如来像を安置すると、さらに東国の教化(人びとを仏の道に導くこと)を願いふたたび薬師如来像の製作にとりかかりました。ところが、途中まで彫...
10.3K
16
浄光寺の、御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。数種類から1枚、選択するようになっています。
浄光寺の、お大師さまです。
9750
久麻久神社
愛知県西尾市八ツ面町麓77
御朱印あり
「参河郡村正記」に崇神天皇の代に久麻 久ノ連が丹後国与謝の里より来て、この地を開拓し社を小丘に設けた、と「延喜式神名帳」 小社、 久麻久 神社幡豆郡とあり、古くは大宝天王宮を合祀して、 大 宝天王とも称し又鎌倉期(一二四九)には、源義...
8.5K
34
書置きの御朱印を拝受しました。
御神木「連理の枝のシイの木」です。
久麻久神社の拝殿です。
…
387
388
389
390
391
392
393
…
390/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。