ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9801位~9825位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9801
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
11.2K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
9802
大聖寺
長野県飯山市飯山神明町3177
御朱印あり
飯山藩主の堀直寄、佐久間安政、両氏の菩提寺で、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した寺。敷地内には、多くの被害を与えた1847年の善光寺大地震の犠牲者慰霊供養のために造立された、黄金石(こがねいし)地蔵が安置されている。また、明治初年...
8.8K
46
大聖寺さま御朱印頂きました。お忙しい中ありがとうございました😊
大聖寺さま山門です。お詣りに伺いました。訪問時、住職様雪掻きをしてらして。手を止めて対応し...
大聖寺さま本堂です。
9803
長善寺
埼玉県深谷市小前田1452
御朱印あり
10.6K
21
深谷市長善寺の御朱印です。ぼけ封じ関東三十三観音霊場と関東88霊場を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
深谷市長善寺のご本堂です。
9804
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
9.6K
31
新潟県燕市の吉田寺の御朱印をいただきましたが、ご住職が不在のため書き置きでした。
こちらは新潟県燕市の吉田寺の本堂です。国上寺に行く前に訪れました。
吉田寺の御本尊様!有難や~です。合掌。
9805
大山祇神社
栃木県足利市大沼田町2669
御朱印あり
創建は久安年中(1145~1151)に遡り、大坊山頂に社殿が設けられたといいます。昭和40年雷火にあい、その後現在地に再建されました。
10.5K
22
やっといただけました。元旦&春と秋のお祭りの時だけ(その時でさえ書き手さん不在の場合がある...
大山祇神社をお参りしてきました。
足利市の無形文化財、太々神楽。
9806
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
9.4K
33
氷上神社の御朱印です
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
9807
根城
青森県八戸市白山台字根城47
御朱印あり
9.3K
34
根城 日本100名城。
根城 日本100名城。
根城 日本100名城。
9808
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
8.7K
40
釣船神社 高知八幡宮境内社
釣船神社 高知八幡宮境内社
合同社殿になっており八社が祀られています
9809
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
御朱印あり
勧請年は詳かではないが一条天皇の御宇、神祇大副吉田兼延の三男従五位下吉田宗沢延春が山城国祇園神社より、吉田氏の祖郷の産土神を此の地に勧請したのが始まりとされる。本神社は、祇園御霊宮と称し、南部荘の総鎮守とされていた。旧南部町、旧南部川...
10.9K
18
令和3年から本殿の改修が行われており、とても神々しくなっています。参道の両端には大きな杉の...
二の鳥居を抜けて帰り道で撮った写真ですが、結構,遠かった😅
おみくじかけがありましたが、桜の木に結びつけてあるのをみて、真似てみました。
9810
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
9.8K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
9811
下総国分寺
千葉県市川市国分3丁目20-1
御朱印あり
国分寺
下総国分寺(しもうさこくぶんじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は国分山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下総国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史...
10.6K
21
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂左側の庫裡でいただけますご本尊様と七福神の2...
下総国分寺の本堂です。
下総国分寺の南大門です。
9812
龍野城跡
兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1
御朱印あり
龍野城の始まりは永正三年(1506)頃に赤松村秀により、標高200m程の鶏籠山の山頂一帯に築かれた鶏籠山城(龍野古城)に始まる。山頂に本丸、南の尾根先に二の丸を配した連郭式山城で、麓には城主の居館を設け、有事には山頂の詰の城に移って戦...
8.6K
41
龍野観光売店 さくら路で購入しました。
たつの市龍野町にある龍野城跡に行ってきました。
昭和五十四年に復元された本丸御殿です。
9813
海底山 地蔵院
愛知県名古屋市南区呼続3-11-27
御朱印あり
東海道と鎌倉街道が交差する場所にあり、真言宗の寺院で京都醍醐寺の末寺で室町期の創建と伝わる。鎌倉時代に鋳造されたと伝えられる鉄地蔵は「湯浴地蔵尊」の名で知られる。尾張六地蔵札所のひとつ。
10.4K
23
15回目ぐらいの参拝でやっとご縁を頂けましたありがとうございました😭
本堂の手前にある大きな石には供花の文字が以前はこちらにお花をお供えしたのでしょうか🌼
地蔵院にお参りさせて頂きました^o^
9814
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
9.5K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
9815
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
10.1K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
9816
波太神社
大阪府阪南市石田167
御朱印あり
鳥取郷の総社。鎮座は年代不詳だが、「延喜式」に記載されおり、「式内社」として知られている。波太神社本殿、末社三神社本殿は寛永十五年(1638)の建立で、国の重要文化財に指定されている。
11.4K
13
阪南市 波太神社 御朱印
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取神社に参拝しました。
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取戎社に参拝しました。
9817
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
11.1K
16
御朱印いただきました
伊豆市の宝蔵院に参拝しました。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。涅槃堂から車に乗り国道4...
9818
真観寺
神奈川県川崎市川崎区大島2-10-16
御朱印あり
真観法印が開山となり創建したと伝えられる
9.0K
37
玉川八十八ヶ所 2番 🙏
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
9819
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
6.2K
65
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番書置き...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
9820
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
9.1K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
9821
近江寺
兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
御朱印あり
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。 明石八山寺の一つ。
10.8K
19
播磨西国三十三観音霊場 第二十六番札所 直接書いていただきました
「近江寺」の『仁王門』になります。飾りだけのようですね。ここから『本堂』までは車1台ぐらい...
「近江寺」参拝記録です。車1台しか通れない幅の道を2kmぐらい走って辿り着きました。
9822
勝日高守神社
島根県安来市広瀬町富田782
御朱印あり
創建は鉄明天皇三十一年(570)祭神は大巳貴命の幸魂神であり国土経営にあたり幸霊(神)の神助を受けた土地に祀ったことに由来します 保元年間(1156~1159)に平家の武将 藤原景清(悪七兵衛景清)が富田城を築城して以降 尼子・吉川・...
9.0K
37
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
9823
地蔵寺
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174
御朱印あり
橋本徹馬 初代住職は、近年の異常な犯罪、社会問題の多くが胎児中絶、人命軽視に関係があることを思い、埼玉県秩父の山中に、水子供養のための「紫雲山地蔵寺」を建立しました。
9.0K
37
小鹿野町 地蔵寺のご朱印です。本堂内にて紙渡しで拝受しました。
小鹿野町 地蔵寺さんにお参り✨
小鹿野町 地蔵寺 参道入口とそこから眺めた境内の様子です。本尊・釈迦如来 単立寺院です。
9824
日蓮寺
千葉県鴨川市内浦3049
御朱印あり
文永元年(1264)11月11日、立教開宗より10年ぶりに房州にお戻りになられた日蓮聖人(聖寿43歳)は花房蓮華寺(鴨川市内)を拠点に故郷のご布教に務めておられました。時に天津の領主工藤吉隆公にお招きされ邸宅(日澄寺)に向かう途中、申...
11.7K
10
御首題を頂きました。御首題拝受718ヶ寺目。
鴨川市 日蓮寺さんにお参り🙏
日蓮寺 十三重塔 山の中の静けさが心地好く感じました🎵
9825
中郷山 等覚寺
静岡県富士市中之郷3772
御朱印あり
當山は、宗祖日蓮大聖人滅後七年の、正応元年(1288年)に宗祖の御弟子・治部阿蘭梨日位上人の開基による富士川以西、本宗最初の道場といわれている旧跡であります。 日位上人の御祖母・妙位尼公は深く宗祖に帰依し、度々身延山に登詣して米・野...
9.7K
29
法事の際中だったため、書置きの御首題を拝受しました。
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂正面
…
390
391
392
393
394
395
396
…
393/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。