ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9851位~9875位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9851
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
8.5K
35
乙部八幡神社の御朱印になります。函館戦争、五稜郭の戦いの序章新政府軍上陸の地の神社になりま...
乙部八幡神社の拝殿になります。
乙部八幡神社の授与品についての案内になります。有難いです。
9852
水天宮
愛媛県東温市横河原521-6
御朱印あり
慶長七年(1602年)1月5日、当時松前城藩主加藤嘉明公、松山城を築くに当り、足立重信公を普請奉行に任じて伊予川、石手川の付替工事に着手し、其の起工式を当宮社地において行うため、九州久留米より(水難を除き大改修成就を祈願した)水天宮...
9.9K
21
月次祭だったので直書きで頂けました。お祓いをして頂き、玉櫛奉納をさせて頂きました。御由緒も...
水天宮(東温市)参拝
水天宮の御由緒です。
9853
國神神社
栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
御朱印あり
天平宝字元年(757年)、出雲杵築神社より分祀したと伝えられる
10.5K
15
茂木町山内 國神神社のご朱印をいただきました。
國神神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
定期的な参拝は神社の防犯にも一役買っているのかもしれない。
9854
吉備寺
岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
御朱印あり
吉備寺(きびじ)は岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ秘仏となっている。
10.5K
15
御朱印を直書きで貰いました
吉備寺の縁起です。庭には梅が咲いてます。
まきび公園の側にあります。
9855
秋穂正八幡宮
山口県山口市秋穂西337
御朱印あり
弘仁五年(八一四)、宇佐神宮から勧請。文亀元年(一五〇一)に大内義興が現在地に移す。秋穂・二島の総鎮守として崇敬されている。
9.5K
25
秋穂正八幡宮(あきおしょうはちまんぐう)
参門からまっすぐに延びる参道が気持ちが良いです。
独特な建築様式が印象的な正八幡宮です。境内もとても広々としていました。また、境内に隣接する...
9856
金松寺 (上小菅観音)
山形県米沢市広幡町上小菅826-7
御朱印あり
金松寺は山形県米沢市広幡町上小菅にある曹洞宗の寺院。山号は「萬嶺山」。上杉治憲(鷹山)公の家臣・竹俣当綱、莅戸善政、木村丈八等が月見の宴を開いたことで知られている。観音堂の創建は長井庄の地頭、長井秀宗により文保2年に創建。本尊は鎌倉時...
7.3K
47
置賜三十三観音霊場 第1番札所 米沢市 金松寺のご朱印 観音堂から少し離れた朱印所(個人宅...
置賜三十三観音霊場 第1番 米沢市 萬嶺山金松寺(上小菅観音)参道入口の様子です。本尊・千...
米沢市 金松寺(上小菅観音)参道沿いの側溝に架かる積雪です。
9857
菅原神社 (登立天満宮)
熊本県上天草市大矢野町登立8742-1
御朱印あり
菅原神社(登立天満宮)は寛永年間の創立。登立本郷休谷に鎮座されていたが、寛永17年、現在の鳥居のある場所に、さらに明暦2年に今の場所に遷座された。夏祭りに伝統神事の「うそ替え」が催される。
9.9K
21
過去にいただいたものです。
菅原神社の拝殿内部の様子。
菅原神社の絵馬です。
9858
圓通寺
秋田県鹿角市尾去沢字中沢4-25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.4K
36
秋田三十三観音霊場 第30番札所 鹿角町 圓通寺のご朱印です。予め連絡を入れて、当日留守と...
秋田三十三観音霊場 第30番札所 鹿角町 大盛山圓通寺 山門 本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
鹿角町 圓通寺 本堂 当寺は、尾去沢鉱山の発展とともに建立された各宗の末庵を、昭和11年に...
9859
昌東院
秋田県秋田市上新城小又字行人沢2
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
昔、上新城湯の里にあった天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に奥州白石の傑山寺開山、天心智寛の法嗣・量外正寿大和尚が、上新城白山鉱山そばに創建したのが始まりと伝えられている。
9.1K
29
秋田三十三観音霊場 第18番札所 聖観音 秋田市 昌東寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印...
秋田三十三観音霊場 第18番札所 秋田市 日徳山昌東寺 入口に建つ寺号標と奥に仁王門です。...
秋田市 昌東寺 仁王門に聳え立つ阿形の金剛力士像です。
9860
宇都野神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2456-4
御朱印あり
9.1K
29
お参りした時に記帳していただきました。
以前にはなかった社務所前にある♥️型の切り株
鮑の霊水を使った手水舎です鮑の形に彫らてれます!御朱印を頂いた後話を窺うと昔氏子さん達は🧳...
9861
生目八幡神社
福岡県宗像市土穴2-12-1
御朱印あり
9.3K
50
御朱印いただきました。記録用です。
本殿の玉垣奥からの社殿の様子です。本殿のまわりも瑞垣があります。御祭神は応神天皇、仁徳天皇...
境内左側からの社殿の様子です。拝殿の奥行きがかなり長い造りとなっています。 【由緒】 不詳...
9862
円光寺 (関寺観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王3889
御朱印あり
7.9K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
山号は鶏鳴山 、寺号、院号は円光寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、関寺観音堂ご...
関寺観音堂の創建は不詳ですが、伝承によると大同2年(807)、行基菩薩(平安時代の高僧)に...
9863
安祥寺
京都府京都市山科区御陵平林町22
御朱印あり
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は吉祥山、本尊は十一面観音、開山は恵運。朝廷縁の定額寺の一つ。
10.6K
13
ご本尊様と京都国立博物館におられる五智如来様と見開きでいただきました。
大師堂であります。こちらは江戸時代の18世紀に建立されたそうですね。
観音堂のご様子であります。堂内には十一面観音菩薩さまを始め四天王さま、そして徳川家康さまが...
9864
誓欣院
静岡県熱海市上宿町6-3
御朱印あり
9.0K
29
書置きが多いですが、朱印帳へ書き入れていただきラッキー🤞
誓欣院をお参りしてきました。
静岡県熱海市 誓欣院の本堂です。
9865
浄土宗 中庵寺
三重県伊賀市西明寺780
御朱印あり
8.2K
35
御朱印は本堂拝所前に書置きを置いていただいていました
中庵寺さん、境内のご様子
中庵寺さん、境内のご様子
9866
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
10.1K
18
過去の参拝記録です。
今尾秋葉神社さんにお参りしました。
焚き上げの炎は圧巻です。
9867
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.8K
11
大屋都姫神社 書き置き御朱印
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
9868
青山稲荷神社
香川県東かがわ市松原69
御朱印あり
7.6K
43
直書きでいただきました。
青山稲荷神社です。白鳥神社の境内にあります。
2025年に白鳥神社境内にある青山稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
9869
長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬6086
御朱印あり
7.5K
44
^_^^_^^_^^_^
5番納経所、長興寺の山門です。
本堂です。ご本尊は地蔵菩薩。
9870
諏訪神社 (大子町小生瀬)
茨城県久慈郡大子町小生瀬2847
御朱印あり
今を去る約500年前、文永元年信州信濃国一の宮諏訪大社より分霊を奉斎し、小生瀬村鎮守としてお祀り申し上げたものである。 その後260年前の正徳2年2月15日、本殿・拝殿を改築し、遷宮の儀を盛大に執り行なったと記されており、その後元文2...
10.2K
17
拝殿に用意されていた御朱印をいただきました。
諏訪神社を参拝しました。
大子町小生瀬にお座りの諏訪神社の拝殿と阿吽さまです。きれいに掃き清められた境内に朝日が入っ...
9871
八多神社
兵庫県神戸市北区八多町下小名田234
御朱印あり
八多は古くは「幡多」と記され、「秦氏の居住地であった」「攝津の端の地である」「機織りに関係がある」「畑である」等、諸説があり、定かでない。古い記録によると、三十一代用明天皇の時、物部守屋が六甲の嶺より遥か西北に杉・檜の森を望み、神霊の...
9.2K
27
神戸市北区にある八多神社の御朱印です。元は秦氏の荘園だったらしいですが、祭神には物部氏の名...
正月は手水舎も綺麗にされていました。
お正月の「八多神社」参拝です。ローカルなところにありますが、地元の方々で少し賑わってました。
9872
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
6.1K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《出雲大社 大判『白』》46
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
9873
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
10.9K
71
お参りした時に記帳していただきました。
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
9874
石上山不動院
新潟県新潟市中央区西堀通四番町814
御朱印あり
山城国醍醐法恩寺の末寺として、永禄十一年(上杉謙信、本庄繁長攻撃の頃)すでに存在していた。本尊は座像(90cm)で、再三の火災にもかかわらずその難をまぬがれている。現在の本堂は昭和三十年の大火で焼失。同三十一年に建立されたもの。
8.5K
34
石上山不動院 お参りさせて頂き、御朱印を拝受しました(*'ー'*)
石像もずらりと並んでおりました!
外には、大きな十一面千手観音像がありました!1つの大きな石から造られた石像です!細かい作業...
9875
串木野神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12423
御朱印あり
10.1K
18
454社目。直書きで拝受致しました。
こちらが本殿になります😌
本殿前の鳥居です⛩️
…
392
393
394
395
396
397
398
…
395/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。