ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
10.0K
23
青森県七戸町 天王神社書置きの御朱印を拝受しました
青森県七戸町 天王神社拝殿です
青森県七戸町 天王神社拝殿の扁額です
9927
慈徳院
広島県福山市鞆町後地1013
御朱印あり
薬師如来坐像は四百年以前から当地にあり当時梅雪得松禅師がこの地看護中、信者増大し、鞆城守福島正則公も信心濃厚となり本堂を建立、本尊として聖観世音菩薩像を寄進された。このご縁で福島公を開基とし得松禅師を開山として、大悲山慈徳院が慶長6年...
9.7K
26
慈徳院にて広島県福山市
古寺めぐりというものは、随分前からあったようです。『鞆てらす』の案内が加わった最新版だそう...
鞆の浦古寺巡りのマップをいただきました。
9928
御所神社
徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
御朱印あり
古くは吹越天王社と云われ、天禄年間(970年)に高林坊盛尊が讃岐国宇多津浦から吹越天王の尊像を奉じて奉祭の霊地を当地とし一社を造営し奉齋。元禄9年(1696年)現在の宮地に奉遷。
7.2K
51
御所神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
こちらは急階段を登りきったところにある拝殿の様子です。
こちらは神門の様子になります。
9929
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
7.6K
87
鶴ヶ峰八幡神社の御朱印です
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
9930
意冨比神社
北海道北斗市本町2丁目8-1
御朱印あり
創建は不詳ながら、平安時代の康平三歳(1060年)の銘が入る鰐口を有し、明暦2年(1656年)に再建されたという記録があります。仮に1060年創建だとすると、北海道最古の神社となります。 明治元年(1868年)、箱館戦争において旧幕府...
10.4K
19
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年8月24日 境内にある稲荷神社です。狛犬がお一人様でした?
2022年8月24日 御神木
9931
真福寺
長野県岡谷市川岸上2-6-6
御朱印あり
7.4K
56
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
9932
早長八幡宮
山口県光市室積3丁目
御朱印あり
室町時代の文安元年(一四四四)、当社は豊前国宇佐八幡宮より御勧請したが、その御船が早長の浦(現町名西之浜)に無事御着船。よって、早長八幡宮と称し奉る。当初は普賢山の御立山へ奉祀せし後、江戸時代の寛文元年(一六六一)に現在地へ御遷座。享...
9.8K
25
早長八幡宮 御朱印休止中のようでした。まぁ留意はしてください😅
早長八幡宮の拝殿正面になります。
早長八幡宮の本殿になります。
9933
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
8.5K
38
以前に頂いた御朱印です。
合同社殿になっており八社が祀られています
高知八幡宮の境内社⛩️釣船神社をお詣り きすごさま
9934
宗像神社
埼玉県大里郡寄居町藤田299ー2
御朱印あり
口伝によれば、人皇第42代文武天皇の大宝元年(701年)、荒川の氾濫を鎮め、船や筏の交通を護るため、宗像大社の御分霊を遷し奉ったと云われています。 西暦800年代半ばから明治に至まで宗像神社の名は歴史から消え、聖天宮の下社として信仰さ...
11.5K
8
参拝記録保存の為 御朱印アップ
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 拝殿
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 扁額 年数はそれほど経っていないように見えま すが…...
9935
實相寺
千葉県茂原市高師1041
御朱印あり
長禄2(1458)年1月21日の創立。日蓮宗本山藻原寺四院家の一つ。開山妙高院日意。開基檀越上総小西城主原佐馬頭平胤継。 長禄2(1458)年禅宗より改宗。もと平賀本土寺客末であったが、のち本山藻原寺に招致され、藻原寺客末となる。以来...
10.8K
15
寺務所で御住職から御首題を戴きました。
こちらは實相寺の山門です。
門前の仁王様は筋肉がムッキムキのバッキバキでした💪
9936
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
9.2K
31
多賀城市 多賀城神社 境内入口に建つ鳥居です。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝...
多賀城市 多賀城神社 やや斜めから社殿です。昭和27年に多賀城政庁跡に創建された、多賀城市...
多賀城市 多賀城神社 社殿に掲げられている社号額です。
9937
金刀比羅山宮
福井県丹生郡越前町小曽原90-12
御朱印あり
幡ケ山(はたがやま)と呼ばれる小高い山の山頂に鎮座。
8.2K
41
お宮から山を降りた社務所で御朱印と御竜印をいただきました
金刀比羅山宮の鳥居です。
金刀比羅山宮の拝殿です。
9938
円能寺
千葉県松戸市千駄堀735
御朱印あり
9.8K
25
ご本尊様の御朱印もいただきました。
千葉県松戸市 円能寺真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 円能寺真言宗豊山派寺院松戸七福神 福禄寿像です
9939
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
老木大樹が生い茂る広さ4600㎡の境内には、様々なお堂や、歴史的な碑が点在している。(以下詳細) 間口13間(24m)、奥行9間半(17m)の「大本堂」 五棟の「位牌堂」(各本尊…地蔵・観音・薬師・文殊等) 身の丈25㎝の木彫地蔵仏が...
6.1K
67
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵菩薩像と観音菩薩像のアップです。
地蔵菩薩像(荘内地蔵菩薩霊場札所本尊)と観音菩薩像(庄内梅花観音霊場、荘内平和観音霊場札所...
9940
東福寺
千葉県習志野市谷津2丁目11−17
御朱印あり
10.5K
18
東福寺の御朱印です。
千葉県習志野市 東福寺の六地蔵尊です。
千葉県習志野市 東福寺のご本堂です。法事で忙しそうだったので、御朱印は貰いませんでした。
9941
安祥寺
京都府京都市山科区御陵平林町22
御朱印あり
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は吉祥山、本尊は十一面観音、開山は恵運。朝廷縁の定額寺の一つ。
11.0K
13
ご本尊様と京都国立博物館におられる五智如来様と見開きでいただきました。
大師堂であります。こちらは江戸時代の18世紀に建立されたそうですね。
観音堂のご様子であります。堂内には十一面観音菩薩さまを始め四天王さま、そして徳川家康さまが...
9942
芥川山城跡
大阪府高槻市大字大字原
御朱印あり
芥川山城は大阪府高槻市の三好山にあった山城で別名、芥川城・原城・三好山城。永正13年(1516)までに細川高国が築城し、天文22年(1553)に細川晴元を追った三好長慶が入城した。以降、当時の「天下」たる畿内を支配した三好政権の拠点と...
8.2K
43
続日本100名城めぐり。スタンプは、高槻市立しろあと歴史館にあります。歴史館までは、阪急高...
山頂から見える景色です。
三好山山頂182.6Mです。
9943
加賀神社
石川県河北郡津幡町潟端ト10-2
御朱印あり
加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字潟端ト10にある神社。
9.9K
24
津幡町の住宅地にある神社です。書置きです。
蔵。扉に加賀藩の梅鉢紋があしらわれています。
拝殿。町中に目立つこと無くひっそりと佇んていますが、境内に入ると、やはりその存在感は大きいです。
9944
石巻神社
愛知県豊橋市石巻町字金割1
御朱印あり
石巻神社(いしまきじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。式内社(三河国八名郡石巻神社)。旧社格は郷社であり、三河国四宮とされる。
11.8K
5
過去に頂いた御朱印です。
石巻神社の拝殿です。
石巻神社の鳥居⛩️です。
9945
金松寺 (上小菅観音)
山形県米沢市広幡町上小菅826-7
御朱印あり
金松寺は山形県米沢市広幡町上小菅にある曹洞宗の寺院。山号は「萬嶺山」。上杉治憲(鷹山)公の家臣・竹俣当綱、莅戸善政、木村丈八等が月見の宴を開いたことで知られている。観音堂の創建は長井庄の地頭、長井秀宗により文保2年に創建。本尊は鎌倉時...
7.6K
47
置賜三十三観音霊場 第1番札所 米沢市 金松寺のご朱印 観音堂から少し離れた朱印所(個人宅...
置賜三十三観音霊場 第1番 米沢市 萬嶺山金松寺(上小菅観音)参道入口の様子です。本尊・千...
米沢市 金松寺(上小菅観音)参道沿いの側溝に架かる積雪です。
9946
武内神社
岩手県二戸市堀野字東側89-2
御朱印あり
社伝では大同2年(807年)に坂上田村麻呂が修復再興し、1591年には南部信直が九戸政実の討伐に出陣する際に武運祈願したという。平成30年(2018年)7月、255年ぶりの社殿大改修工事が竣功した。
9.7K
26
岩手県一戸 武内神社の御朱印です
湧水がとても美味しいです。
武内神社の拝殿です。武内神社は仁徳天皇の代に、景行、成務、仲哀、応神、仁徳と五代に渡り天皇...
9947
百草八幡宮
東京都日野市百草867
御朱印あり
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したといいます。
8.7K
36
小野神社にて書置きをいただきました!
百草八幡宮を参拝しました
百草八幡宮を参拝しました
9948
荒熊稲荷神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
文化・文政年間、長府藩十一代藩主毛利元義公が江戸参勤交代の帰途、京都の伏見稲荷大社に詣でて御分霊を勧請し、産業の繁栄を祈願した。嘉永元年(一八四八)に現在地に遷して社殿を再建、以来広く信仰をあつめ、特に勝運・失せもの発見に霊験あらたか...
8.3K
40
過去の参拝記録です。
鳥居をくぐって右手には三社共こちらも稲荷神社。拝殿は撮り忘れてしまいました💦長門二ノ宮の忌...
荒熊稲荷神社拝殿の扁額です。
9949
彌彦神社御神廟
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1 弥彦山山頂
御朱印あり
弥彦山の頂上にあり、彌彦神社祭神である「伊夜日子大神(天香山命)」と、姫神である「妻戸大神(熟穂屋姫命)」が祭られている。春(5月)と秋(10月)には、御神廟祭が斎行されており、国家の平安、五穀豊穣、登山者の安全等が祈願される。ここか...
7.5K
48
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
9950
密弘寺
茨城県桜川市真壁町真壁184
御朱印あり
熊野山不動院密弘寺。真言宗の寺。1247(宝治元)年、恵寿僧都の開山と伝えられる。 地元では、境内の井戸からは良質の水が湧いていたので「水不動」とも呼ばれる。 現在の不動堂は1840(天保11)年の再建
10.9K
14
桜川市 密弘寺のご朱印です。本堂左側の庫裡にて揮毫して頂きました。
桜川市 密弘寺 寺号標門柱です。
桜川市 密弘寺 境内社金毘羅大権現です。門柱を過ぎて直ぐ右手に安置されてます。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。