ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9951位~9975位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9951
大川町氷川神社
東京都足立区千住大川町12−3
御朱印あり
10.3K
29
仲町氷川神社にて書置きを頂きました!
千住川田浅間神社富士塚
紙すき業が盛んであったそうです
9952
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
9.4K
38
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
9953
福道寺
茨城県ひたちなか市三反田5161
御朱印あり
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す 昭和十八年鈴木宣正上人 日蓮宗佐七教会となす 昭和二十年江田妙照法尼担任す 昭和三十三年江田智潤上人 日蓮宗佐七山福道寺と公称す
9.8K
33
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す...
茨城県ひたちなか市三反田の福道寺さまです日蓮宗のお寺です
9954
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.9K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
9955
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
6.6K
65
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番書置き...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
9956
百草八幡宮
東京都日野市百草867
御朱印あり
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したといいます。
9.5K
36
小野神社にて書置きをいただきました!
百草八幡宮を参拝しました
百草八幡宮を参拝しました
9957
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
9.8K
33
十三仏のご朱印をいただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
9958
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.8K
23
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
9959
勝浦八幡神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地
御朱印あり
「当村鈴木某祖先より鎮守として崇敬せしところ、弘安年中(1278―1287)村民等同氏に恊議し氏神と為すと」いう『神社明細帳』。古くは大勝宮と称せしとの伝承あり。「慶長十五(1610)年の本殿上棟式に始まり、新しくは明治四十三年本殿御...
10.9K
23
勝浦八幡神社の直書きの御朱印を頂きました。普段は書き置きですが、偶然宮司様がいらっしゃり、...
和歌山県、勝浦八幡神社をお詣りさせて頂きました。
勝浦八幡神社をお詣りさせて頂きました。
9960
金光寺
兵庫県神戸市兵庫区西仲町2−12
御朱印あり
摂津国八十八所
金光寺(こんこうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は浄国山。通称「兵庫やくし」とも。
10.3K
28
「福原西国霊場」巡礼として。
神戸市の金光寺さんの写真です。
金光寺 摂津八十八霊場
9961
清水寺
福岡県うきは市浮羽町山北1941
御朱印あり
後深草天皇の建長元年(1249)、 常陸国の修行僧日用比丘が全国行脚の途中、この地に寄り林の中の清浄な湧き水を発見、ここに滞留することを決意、 草庵を結び村人との交流、僧の徳に感じ村人は物資や労力を喜捨し、寺を建て清水寺と呼んだ。
9.4K
37
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある潮源山 清水寺の本堂
清水寺境内に鎮座する"不動明王"の石像です。
9962
粟嶋神社
青森県青森市大字油川字浪岸36-7
御朱印あり
慶長20年・元和元年 皇紀2275年 西暦1615年 旧暦6月10日創建。
12.0K
11
粟嶋神社の御朱印です。
一の鳥居横の社号標ですが、草木に隠れております。
草に覆われておりますが、こちらが手水舎になります。
9963
勝日高守神社
島根県安来市広瀬町富田782
御朱印あり
創建は鉄明天皇三十一年(570)祭神は大巳貴命の幸魂神であり国土経営にあたり幸霊(神)の神助を受けた土地に祀ったことに由来します 保元年間(1156~1159)に平家の武将 藤原景清(悪七兵衛景清)が富田城を築城して以降 尼子・吉川・...
9.4K
37
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
9964
拂田稲荷神社
埼玉県東松山市高坂1232
御朱印あり
応仁年間(1467-69)の後、田畑はすかっり荒廃してしまい、民家は苦難にあえいでいた。そのころ、当地を訪れた誠誉という僧が、この惨状を見るに見かねて住民に五穀成就と万民安堵の守護神として京都の伏見稲荷大社から倉稲魂命の神霊を勧請する...
10.9K
22
東松山市高坂、拂田稲荷神社の参拝記録です。
東松山市、拂田稲荷神社の本殿です。
東松山市、拂田稲荷神社の鳥居です。
9965
相鹿上神社
三重県多気郡多気町相可464番池
御朱印あり
当社は上代から平安時代にかけ、大鹿首という氏族が支配しており、大鹿氏は朝廷の祭祀を司る中臣氏と同族で、自分の祖神である天児屋根命を祭神とする神社を建立したものが『相鹿上神社』と呼ばれ付近一円の氏神様として崇拝信仰されるようになってきた。
9.6K
36
書き置きの御朱印をいただきました
相鹿上神社(式内小社)参拝
相鹿上神社、拝殿内の様子です。
9966
科長神社
大阪府南河内郡太子町山田3778
御朱印あり
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
10.7K
24
大阪府南河内郡の太子町の科長(しなが)神社様を参拝し、御朱印を頂きました。書置きの御朱印で...
この社は一説に神功皇后が誕生した地とも言われており、社宝には神功皇后が三韓征伐の時に、鍛冶...
近鉄南大阪線上ノ太子駅の南東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
9967
慈氏山 照蓮院 徳満寺
埼玉県越谷市瓦曽根1丁目5−43
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の照蓮院は、慈氏山徳満寺と号します。照蓮院の創建年代は不詳ですが、天正19年(1591)徳川家康より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。武蔵国八十八ヶ所霊場25番です。
11.2K
19
直書きでいただきました。
梅が綺麗に咲きはじめていました。
立派な門構えです。武田信玄のお孫さんの墓もあります。
9968
大聖寺
長野県飯山市飯山神明町3177
御朱印あり
飯山藩主の堀直寄、佐久間安政、両氏の菩提寺で、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した寺。敷地内には、多くの被害を与えた1847年の善光寺大地震の犠牲者慰霊供養のために造立された、黄金石(こがねいし)地蔵が安置されている。また、明治初年...
9.2K
46
大聖寺さま御朱印頂きました。お忙しい中ありがとうございました😊
大聖寺さま山門です。お詣りに伺いました。訪問時、住職様雪掻きをしてらして。手を止めて対応し...
大聖寺さま本堂です。
9969
東八幡神社
徳島県小松島市中田町千代ケ原33-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。当社は慶長6年(1601年)前年の関ヶ原の戦いで隠居した蜂須賀蓬庵(家政)が別邸を建てて移り住んだとされ、本殿は千代の松原の北端にあります。明治6年(1873)郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
9.5K
36
また社務所開いてなかったので電話して対応して頂きました。建島女祖命神社さん 東八幡神社さん...
上は手水舎です。境内神社なんですが敷地の外にありました。
ご拝殿です。このカタチ 好きです。いつもは ぐるりと一周するのですが此処は入れませんでした...
9970
延命院
東京都荒川区西日暮里3丁目10−1
御朱印あり
延命院ができたのは、今から400年ほど前の江戸時代、慶安元年(1648年)のことです。このお寺は、徳川幕府第四代将軍・徳川家綱の乳母(育ての親)だった三沢局(みさわのつぼね)が建てたと言われています。お寺を建てた僧侶は、日長というお坊...
8.7K
44
御朱印をいただきました
寺務所に置いてあったので頂きました。
左上 入口左手にある石のポスト📮(本物?)右上 本堂右中 七面大明神安置堂下段 入口の門標
9971
吉備寺
岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
御朱印あり
吉備寺(きびじ)は岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ秘仏となっている。
11.6K
15
御朱印を直書きで貰いました
吉備寺の縁起です。庭には梅が咲いてます。
まきび公園の側にあります。
9972
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
国分寺
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
11.2K
19
住職が法事で直書きできないため書き置きの御朱印をいただきました。
菩提樹院の本堂です。
菩提樹院の境内にある由比正雪の首塚です。
9973
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
12.0K
11
大屋都姫神社 書き置き御朱印
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
9974
青山稲荷神社
香川県東かがわ市松原69
御朱印あり
8.6K
45
青山稲荷神社 白鳥神社末社
青山稲荷神社です。白鳥神社の境内にあります。
2025年に白鳥神社境内にある青山稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
9975
大泉寺
静岡県富士宮市野中685
御朱印あり
文永11年(1274)開創の由緒ある日蓮宗寺院です。日蓮聖人が鎌倉から身延にご入山される旅の道中、御一宿された歴史があります。
11.1K
20
直書きでいただきました。
大泉寺におまいりしました。
大泉寺におまいりしました。
…
396
397
398
399
400
401
402
…
399/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。