ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10001位~10025位)
全国 55,452件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10001
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
塩竈市のほぼ中央に佇む「東園寺(とうえんじ)」。開創は1,400年代以前に遡るといわれています。松島瑞巌寺(まつしまずいがんじ)の末寺で、山号は松巌山。臨済宗・妙心寺派の寺院です。 塩釜港の復興に尽力した仙台藩4代藩主・伊達綱村公の位...
5.7K
77
「東園寺」にて、書置き御朱印頂きました。
「東園寺」参道。塩竈の街中とは思えない澄んだ空間に癒されます☺️
「東園寺」境内。小ちゃな桃🍑が可愛らしく思わず📷
10002
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
11.0K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
10003
東善院
神奈川県小田原市早川482
御朱印あり
12.2K
9
御住職が、在宅でしたので、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県小田原市 東善院と魚藍観音様です。晴れた日にもう一度観音様におまいりしたいと思います。
偶然にもこのような写真が撮れました 2020年10月28日に撮影
10004
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
10.2K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
10005
鷲別神社
北海道登別市鷲別町1丁目36番地
御朱印あり
明治33年11月3日鷲別町有志林・造地に住民が保食神を奉斎し祠を創立する。昭和51年境内地整備、社殿造営完了したので宗教法人として設立するに至った。
10.9K
22
鷲別神社の御朱印になります
鷲別神社の拝殿になります
鷲別神社の社額になります
10006
岩倉寺
石川県輪島市町野町西時国16-8甲
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
10.8K
23
北陸三十三観音霊場 第16番札所 岩倉寺専用納経帳の御朱印を19番札所の妙観院で頂きました...
また来年来ます😆と誓う
手などを清める所です😊(何と言うのかな・・・)
10007
蓮台寺
熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1
御朱印あり
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。
10.8K
23
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺の御朱印です。
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺の放牛地蔵尊です。
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺入口です。
10008
無量壽寺
茨城県鉾田市鳥栖1013
開基はもと三輪宗にはじまり、その道場として大同元年(806年)、平城天皇の勅願所として建てられました。その後、元久元年(1204年)に頓阿という僧によって住持され、禅宗に改められました。この頃、地頭村田形部少輔の妻が十九才で他界し、迷...
11.8K
13
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
10009
東町皇大神宮
山形県米沢市本町2-1-41
御朱印あり
今からおよそ450年前、上杉謙信公が新潟県糸魚川の地に家臣蔵田紀伊守に命じて伊勢神宮の御分霊を頂き、遷座されたのがはじまりといわれています。
9.6K
35
山形県米沢市の東町皇大神宮の御朱印です。直書きで頂きました。
山形県米沢市の東町皇大神宮の拝殿です。
山形県米沢市の東町皇大神宮の手水舎です
10010
天神社
埼玉県所沢市坂之下64
御朱印あり
口碑によると、当社は元来、水神を祀っていたが、いつのころか天神が合祀され、やがて水神のことが忘れられたのだという。この水神は、当地の開墾に際し、治水開発の守護神として祀られたものと考えられる。その後、当社は、天明年間のころ地滑りによっ...
10.1K
30
宮司様宅にて書き置きの御朱印を拝受いたしました。
「天神社由来」。公式資料は助かります。
天神社新築記念碑。遷座祭昭和59年4月23日。
10011
飯田八幡神社
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田
御朱印あり
9.2K
39
書置きの御朱印がご用意されていました。
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【八幡神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【八幡神社】 🔶狛犬 🔷彫刻 中村作蔵・矢澤留八 🔹...
10012
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
10.8K
23
青森県七戸町 天王神社書置きの御朱印を拝受しました
青森県七戸町 天王神社拝殿です
青森県七戸町 天王神社拝殿の扁額です
10013
熊谷寺 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山501
御朱印あり
8.2K
49
直接書いていただきました
記録の為の投稿です。
熊谷寺 高野山七福神。
10014
円満寺
栃木県小山市上泉137
御朱印あり
11.4K
17
不動明王の真言が書いてある書き置きの御朱印を貰ってきました✨
関東に33ヶ所あるぼけ封じの観音霊場の22番札所。
ご本堂。小山氏の17代当主小山高朝が自身の祈願所として創建したと伝わる。
10015
金蔵院 (仙波町)
栃木県佐野市仙波町463
御朱印あり
当山は、一四九四年(明応三年)弘基上人の開かれた山で、安置するご本尊は、不動明王である。当寺は唐沢城主佐野家累代の祈願所で、始め寺家坊と称して、仙波寺家入を院の領域とし、諸家の幸福を祈願した。 後土御門天皇の明応三年、 今より五一〇年...
10.2K
29
春の御朱印2種をいただきました。御本尊は不動明王。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
10016
辨天院 (朝日弁財天)
東京都台東区竜泉1丁目15-9
御朱印あり
9.3K
38
【朝日弁財天】の御朱印「弁財天」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
入り口の門。「朝日弁財尊天」。
弁天院様の手水舎。背景は弁天池。
10017
近江寺
兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
御朱印あり
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。 明石八山寺の一つ。
11.2K
19
播磨西国三十三観音霊場 第二十六番札所 直接書いていただきました
「近江寺」の『仁王門』になります。飾りだけのようですね。ここから『本堂』までは車1台ぐらい...
「近江寺」参拝記録です。車1台しか通れない幅の道を2kmぐらい走って辿り着きました。
10018
東妙寺
栃木県宇都宮市塙田5-2-59
御朱印あり
宇都宮市塙田。昭徳山。日蓮宗。1883(明治16)年、吉田高進の開基である。日蓮宗本化の祈祷道場として広く信者を教化、宗祖日蓮聖人の遺訓を奉受し、法華経流布につとめている。創建当時は中山祈祷結社と称し、第2世吉田日延の時、東妙寺と改称...
11.6K
15
蒲生神社の手前にある日蓮宗のお寺です🤦
東妙寺さんのご本堂です。
出張先での昼休みに、近くにある東妙寺におまいりに行きました。
10019
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
11.2K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
10020
関泉寺
宮城県刈田郡七ヶ宿町大杉19
御朱印あり
関泉寺は、寛永三年(1626年)琴庵政文大和尚によって開山されました。本寺は角田市の長泉寺で、大和尚は長泉寺の第十一世の和尚です。阿弥陀如来像を本尊とし、凶作がつづく江戸時代中期に全国の中でも間引きが特に多かったこの地方で堕胎の罪悪を...
10.3K
28
元東日本大震災慰霊みちのく巡礼七ヶ宿関泉寺のご朱印です。書置を拝受しました。
七ヶ宿 関泉寺の山門です
七ヶ宿 関泉寺山門に座す学童見守地蔵尊
10021
長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬6086
御朱印あり
8.6K
44
^_^^_^^_^^_^
5番納経所、長興寺の山門です。
本堂です。ご本尊は地蔵菩薩。
10022
眞長寺
石川県金沢市野町1丁目2−2
御朱印あり
西暦1607年和暦慶長12年に常陸浦和(埼玉県浦和市)王蔵院の弟子元養和尚によって開かれました。本尊は胎蔵界大日如来、両脇に愛染明王、不動明王を安置しております。普通のお寺とちょっと違うところがあります。それは稲荷大明神を祭っていると...
10.4K
27
4月29日にいただいた直書きの御朱印で、撮影は中央本堂から向かって右側の仏壇です。 ...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の山門です。1607年(慶長12年)に常陸浦和王蔵院の弟子元養...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の本堂です。本尊は胎蔵界大日如来です。高野山真言宗石川宗務支所です。
10023
光明寺 (気仙沼大島)
宮城県気仙沼市浦の浜202
御朱印あり
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。今より千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられる古刹である。
9.0K
40
山号は、誓亀山、寺号は光明寺、ご本尊は不動明王、宗旨 宗派は真言宗 智山派、北國八十八ヶ所...
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。気仙沼の港...
当山の歴史は千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられている。それ以来島...
10024
真興寺
富山県富山市梅沢町3-5-13
御朱印あり
11.9K
11
書いて頂いている間に、本堂、観音堂をお参りさせて頂きました。
真興寺(三神堂良住職)は、毎月18日に本堂を開放し「寺子屋カフェ」を催している。訪れた人に...
モダンな感じのお堂「慈悲殿」
10025
国泰寺
北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
御朱印あり
9.6K
61
【国泰寺】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*午前8時~午後3時までなので、ご注意ください...
【国泰寺】厚岸町の国泰寺さまへお伺いしました📿実は前日に隣りの厚岸神社さまの帰りに寄らせて...
【国泰寺】お参りさせて いただきました🙏何故、2日連続で来たのかと言うと こちらの寺院は蝦...
…
398
399
400
401
402
403
404
…
401/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。