ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10051位~10075位)
全国 54,089件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10051
堺戎神社
大阪府堺市堺区戎之町東2-1-38
御朱印あり
8.7K
34
堺戎神社さまの御朱印を、菅原神社さまにて拝受致しました。
堺戎神社をお参りしました👏
見取り図⑤神社 斜めから📸
10052
転法輪寺
奈良県御所市高天
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。
10.8K
13
大和國・転法輪寺御朱印①
金剛山山頂にある転法輪寺です。中に入らせて頂き、読経してお参りしました。ご本尊の法起大菩薩...
オオヤマレンゲたくさんの人がオオヤマレンゲの写真を撮っていました#転法輪寺#金剛山#オオヤ...
10053
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
9.6K
25
北海道 函館伏白稲荷神社の切り絵の御朱印になります。
かわいらしくて、びっくり!御本殿は、個人の敷地にあるそうで、こちらは拝殿になるようです。
五稜郭公園のすぐそばにあります。五稜郭公園内でomairi の現在地周辺検索🔍をして、うか...
10054
蓮華寺
滋賀県米原市番場511
御朱印あり
蓮華寺は、今より約1400年昔 聖徳太子が創建せられ法隆寺と称していたが、建治2年(1276年)落雷により焼失した。その後 弘安7年(1284年)の夏、一向上人(法然上人の法會孫)が諸国行脚の錫を留めて念仏を宣布して広く民衆を化導せら...
9.6K
25
響流十方の書置きの御朱印 こちらは拝観者に記念として配布されています
パンフレットいただきました
蓮華寺で拝観料を払ったときいただいたパンフレットです。
10055
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷5
御朱印あり
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微...
10.0K
21
直書き御朱印をいただきました
青倉神社の社殿2階の写真です。
社殿2階の様子です。階段を上がって2階でお参りする珍しい形式です。
10056
願成就寺 (總州願成寺)
千葉県東金市松之郷480-1
御朱印あり
10.8K
13
直書きの御首題をいただきました。
【2019年3月30日参拝】上手く撮れてないですが、今回訪問の中では桜が見事でした😊
【2019年3月30日参拝】千葉県東金市松之郷の願成就寺さまです。顕本法華宗のお寺です。東...
10057
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
11.1K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
10058
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
10.1K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
10059
正宗寺
茨城県常陸太田市増井町1514
御朱印あり
萬秀山正法院と号する寺院で,延長元(923)年に平将門の父良将が創建。創建当初は勝楽寺と号し,律宗で奉仕されていました。その後,貞王2(1223)に佐竹氏4代秀義が勝楽寺の境内に正法院を,暦応4(1341)年に9代貞義の子である月山周...
10.5K
16
こまカエル🐸?のような二体のカエルが印象的でした。呼び鈴が無かったので帰ろうとしましたが中...
戦国大名佐竹家のお墓になります。
助さんのお墓になります。
10060
行元寺
千葉県いすみ市荻原2136
御朱印あり
10.4K
17
^_^^_^^_^^_^
享和2年(1802)建立の客殿です。江戸時代に建立された旧書院で伊八の「波図彫刻」などがあ...
天正14年(1586)建立の本堂です。東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円...
10061
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.3K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
10062
船魂神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町5-15
御朱印あり
社記によれば、江戸藩政時代の官船を置く役所一帯を御船手と呼び、役人・町民・船鍛冶・船手等が住み一国をなすほどの賑やかさであったという。この守護神として官民の信仰をあつめたのが当社の前身で、慶安以前の地図には船魂廟とみえる。明暦三年、鶴...
9.5K
26
夕方の遅い時間にお参りしたのですが、快く記帳してくださいました。
船魂神社偶然にも塩竈神社をOmairiしたので、近くの船魂神社にも立ち寄りました。節分の準...
拝殿です。戸を開けてお詣りします。
10063
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
8.9K
36
ご住職さんに、直書きでいただきました。
本堂です。来年創建1200年を迎えるそうです。
30分ほど登ると、山門、彩の門に到着です。
10064
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
9.7K
24
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市の「厳神社」にお詣りしました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
10065
伊夜比咩神社
石川県七尾市能登島向田町115-26
御朱印あり
10.8K
13
過去の参拝記録(能登立国1300年)伊夜比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
伊夜比咩神社へ。能登島に鎮座してます。島へは橋があるので車🚗で行けます。静かで綺麗な神社です。
創建年代は不詳ながら、向田の鎮守として古来篤く崇敬されてきた由緒ある古社で、延喜式内社であ...
10066
泉勝院
岡山県浅口市金光町2391
御朱印あり
9.6K
25
瀬戸内三十三観音霊場第十七番札所
金光町の泉勝院の山門です
金光町の泉勝院の総門です
10067
国泰寺
北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
御朱印あり
9.0K
58
二年前に拝受しましたが、書置きの御朱印を日付セルフで戴きましたが、二年の歳月が全体的に・・...
樹齢200年弱の老桜樹です。
色古丹杉になります。
10068
円福寺
宮城県仙台市若林区石名坂61
御朱印あり
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移さ...
8.7K
36
仙台三十三観音 第ニ十番札所 仙台市若林区石名坂 円福寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました...
阿久玉御前堂を建て彼女の護持仏を観音としたと伝えられる。その後利府からこの地に移り祀られた...
阿久玉身重になり。産屋を佐賀野原に建て干熊丸を産む。千熊丸成長の後、上洛し父将軍に会う
10069
治田神社
長野県千曲市大字稲荷山1650-1
御朱印あり
雄略天皇8年(463)、彦坐命の5世孫日子王が、当地に下向して創建した。
8.8K
33
金運向上するかな〜御朱印です
拝殿の前の入口には鳥居があり、その鳥居のところにはなぜかソロバンのようなものがありました。
長野県千曲市の治田神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
10070
長楽寺
秋田県男鹿市船川港門前27
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.8K
33
こちらの御朱印は、御本尊の“薬師如来”の揮毫と梵字印です。
長楽寺の創建は、貞観2年(860)慈覚大師により開創されたと伝えられます。赤神神社の別当で...
本堂の左手には鐘楼が立ちます。
10071
白山神社
大阪府大阪市城東区中浜2丁目3-15
御朱印あり
9.7K
24
書置きをいただきました。イチョウがたくさん!
今年のサクラさんは長く楽しめました^o^
白山神社さんの御本殿でございます
10072
山神社
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
御朱印あり
6.9K
52
2025.2.22 書き置き、初穂料¥500
山神社の参道はお湯が湧き出て湯気が立っていました。
霧島神宮の奥の山神社にお参りしてきました。
10073
教積院
岡山県笠岡市有田1777
御朱印あり
11.0K
11
瀬戸内三十三観音霊場第二十番札所
笠岡市有田の教積院の本堂です
笠岡市教積院の佛足石です。お釈迦様の転法輪の地であるインドの石で造られているそうです。
10074
五條天神宮
京都府京都市下京区天神前町351-2
御朱印あり
10.3K
18
節分の日限定の御朱印(書置き)でいただきました。
五條天神宮、天使の宮の東門・鳥居でございます。
節分の日に限り、授与されます日本最古の宝船図でございます。念願の宝船図ゲットです!
10075
臨澤山柏樹林観音寺
新潟県阿賀野市草水751
御朱印あり
9.6K
25
阿賀野市の観音寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。そのご住職は大柄で体格もよい...
阿賀野市の観音寺のパンフです。
観音寺の回廊になります。山門下から左手が受付になります。
…
400
401
402
403
404
405
406
…
403/2164
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。