ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10376位~10400位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10376
正覺院
広島県廿日市市天神3-1
御朱印あり
8.0K
31
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場83番です。
広島県廿日市 正覺院広島新四国八十八ヶ所霊場第83番札所です外からお参りさせていただきました
正覺院の聖観音さま🙏
10377
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.3K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
10378
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
9.8K
13
書置きの御朱印を拝受しました。
節分祭の準備がされていました。
愛知県碧南市の大濱熊野大神社に参拝しました。
10379
春日神社
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2-7
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。
7.2K
52
20240414記録用
20240414記録用
20240414記録用
10380
和銅寺
長崎県諫早市高来町法川20
御朱印あり
和銅元年(708)元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝える。和銅寺の本尊は「行基七観音」の内の一体であり、県文化財に指定されている。
8.8K
23
過去にいただいたものです。
【和銅寺】扁額になります。タイミング悪く御住職が出かけられた後で御朱印は頂けませんでした。
【和銅寺】拝殿前に鎮座されている金剛力士像になります。木製で歴史を感じます。
10381
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
8.9K
22
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
妹背牛神社の拝殿になります
妹背牛神社の狛犬さんになります
10382
佐波神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
御朱印あり
丹生都比売神社の境内摂社。明治39年の国の合祀令にもとづき、地域の産土神である三沢明神をはじめ、上天野地区のそれぞれの地域で祀られていたお社を合祀した。
6.3K
48
直書きの御朱印いただきました
佐波神社さん、おまいりしました
丹生都比売神社さんの境内は佐波神社さん、おまいりしました
10383
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
8.8K
23
直書きの御朱印をいただきました。
小さな神社ですが、常駐の宮司さんがいます。
東屋沼神社の拝殿正面になります。
10384
倉敷春日神社
岡山県倉敷市浜町1-4-1
御朱印あり
当社は江戸時代の元和年中に奈良春日神社から勧請した。旧倉敷三大社の一つである。
8.4K
27
備忘録:H28.1.1参拝しました。
倉敷春日神社の本殿です
倉敷春日神社の拝殿前から
10385
天福寺 (花島観音)
千葉県千葉市花見川区花島町60
御朱印あり
寺伝によると和銅2年(709年)行基が刻んだ観音像を安置した観音堂に始まるとされ、この寺はその別当寺として建立されたものと見られている。その後、観音堂がこの寺に移されたようである。
8.8K
23
今日は年に一度の観音様縁日でした。書き置きの御朱印を頂戴いたしました。
御本尊の十一面観音様は秘仏です。次のご開帳は30年後!?
鐘楼も厳かでパワーを感じます。
10386
大前神社
栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383
御朱印あり
当神社は創立時代は未詳であるが人皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわり下野国十一座の一社として神名帳に登載されている。社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の 際村中ことごとく兵火に焼かれ当社...
6.6K
45
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
10387
奈良豆比古神社
奈良県奈良市奈良坂町2489
御朱印あり
9.5K
16
奈良市の奈良豆比古神社の御朱印です。社務所で頂けました。普段は閉まっていることが多いです。...
拝殿前の様子です。ご不在のようで、御朱印は頂けませんでした。
奈良市の奈良豆比古神社の鳥居です。創建は宝亀2年(771年)、光仁天皇の父であり、万葉歌人...
10388
龍吟庵
京都府京都市東山区本町15丁目812
御朱印あり
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、...
8.6K
25
特別公開中の龍吟庵へ。 10年振りくらいのお参りでした。
重森三玲作、西庭「龍の庭」龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組によって表現。白砂は海、黒...
重森三玲作、東庭「不離の庭」鞍馬の赤砂を敷いた枯山水庭園になります。
10389
照蓮寺
広島県竹原市本町3丁目13−1
御朱印あり
9.1K
20
照蓮寺でいただいた参拝記念です。
桜の時期は山門の前後が彩られます
竹原市本町にある照蓮寺に行ってきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
10390
備前八幡宮
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
御朱印あり
8.0K
31
H30.7.1参拝しました。
備前八幡宮の本殿です
備前八幡宮の拝殿です
10391
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
9.4K
17
大和町 船形山神社のご朱印です。管理されている石神山精神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
本日は無形民俗文化財に指定された「梵天ばやい」の日旗がはためきます❗️
参道です。思った以上に登山でした💦
10392
柴宮神社
山梨県甲府市善光寺2-8-20
御朱印あり
明治維新までは甲斐国山梨郡万力筋板垣村正一位柴宮大明神と称し、古来より板垣村外一村五町の産土神として奉祀(示すはネ)された府中五社の一社である。文禄年間甲府城建設に当り、浅野平右ヱ門吉明殿から前記府中五社に対し、築城の地鎮祭の仰せあり...
9.2K
19
甲府市 柴宮神社社務所にて直書きの御朱印をいただきました😊
12月訪問。柴宮神社手水舎
12月訪問。柴宮神社拝殿
10393
南長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
御朱印あり
当宮は、承徳2年の難波八十島の古地図に記された宮で、当時は広大な境内に鎮守されてあった。その境内には松、楠の大樹が茂っておりました。御神体は一寸五分の金立像であらせられる。古老の申し伝えには江洲八幡社の本社にして水中より流れつかれ、水...
7.6K
35
南長柄八幡宮 御朱印 直書
南長柄八幡宮の御朱印です。兼務社の豊崎神社で書置きをいただきました。
南長柄八幡宮の社殿です。
10394
正覚寺
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
御朱印あり
正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院で「長窪山総泰院正覺寺」と号し、文禄二年(1593年)僧快栄上人の開基とされています。四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺として、多くの方々にお参りいただいています。 本...
7.8K
233
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1御朱印
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1挟み紙
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1山門境内側から見た景色
10395
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
9.0K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
10396
廣福寺 (広福寺)
埼玉県狭山市下奥富844
御朱印あり
三代将軍徳川家光公御鷹狩の休息所に指定されていました。当時、西の方にお茶屋、東の方にお鷹部屋が建てられ、10年以上にわたって家光公がお成りになられたことが、当寺所有の古文書に記されています。
9.4K
17
ご本尊さまを直書きしていただきました
埼玉県狭山市にある廣福寺の境内のもようです
埼玉県狭山市にある廣福寺の山門です。
10397
山王神社
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
御朱印あり
箱根小涌園ユネッサンの敷地内の山王神社に祀られています。
8.9K
22
箱根七福神めぐりで訪ねました。福禄寿。箱根小涌園ユネッサンのフロントで頂きました。
箱根七福神の1つです。
箱根七福神の1つです。
10398
愛宕神社
石川県加賀市大聖寺岡町イ3
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は祭神火之神に坐して、大聖寺町及び江沼一郡の鎭火守護(ほしづめまもり)のため、古来より鎭座の社である。旧藩主三代利直公の尊崇篤く、更に営繕を加えられた。
7.4K
37
お正月限定の御朱印です。菅生石部神社の社務所で頂きました。書置きです。
菅生石部神社の兼務社、愛宕神社をお参りしました。菅生石部神社から150m程度離れた場所に鎮...
菅生石部神社の兼務社、愛宕神社の階段です。
10399
別宮八幡社
大分県豊後高田市香々地3596
御朱印あり
養老年間(717年 - 724年)に宇佐神宮から分霊された別宮である。
9.0K
21
過去にいただいたものです。
大分県豊後高田市別宮八幡宮亀に乗った、狛犬となります。
大分県豊後高田市別宮八幡宮明治12年に建てたれた、楼門となります。
10400
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
9.3K
18
浅間神社の御朱印です
大瓜浅間神社の拝殿正面になります。
大瓜浅間神社の拝殿の中を拝見しました。
…
413
414
415
416
417
418
419
…
416/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。