ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10601位~10625位)
全国 55,497件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10601
高田神社
茨城県稲敷市高田1348
御朱印あり
平将門の乱の平定を祈願するため に朱雀天皇の命により承平年間(931年~937年)に紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の分霊を勧請し、当地に祀られたと伝えられています。寛治年間(1087年~1093年)に天皇の勅願所となり、常陸国東条...
10.5K
19
数百メートル離れている宮司様のご自宅でいただいた御朱印(書置)です(^^♪
高田岡にある高田神社は、承平年間(931~937)に、紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の...
つづいて、茨城県稲敷市に鎮座する、高田神社さまです。(2020/01/25参拝)
10602
鴨田八幡神社
埼玉県川越市鴨田1072
御朱印あり
9.1K
35
山田八幡神社にて直書きで頂きました。
鴨田八幡神社の社殿に梅を入れて📸
鴨田八幡神社の本堂の彫刻です。
10603
御年神社
宮崎県北諸県郡三股町宮村3511番地1
御朱印あり
御年神社は、応永4年(1397年)、時の領主藤原氏が天下泰平・国家安穏・万民安泰を祈願して当宮村地区の宗廟として建立したものです。
10.3K
21
【過去の参拝記録】記録のための投稿です。
宮崎県北諸県郡三股町宮村3511番地1
御年神社の御朱印をいただきました
10604
伊久波神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
御祭神:伊久波戸田宿祢命(いくわのとだのすくねのみこと)御利益:家運隆晶、家内安全、仕事運、出世運、勝運、商売繁晶
7.1K
53
令和六年六月四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】一宮神社境内に鎮座、一宮神社の社...
一宮神社境内の伊久波神社拝殿にかかる扁額。
一宮神社境内の伊久波神社の拝殿。
10605
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
9.9K
25
《参拝記録投稿》千厩ひな祭り「松澤神社33段雛」展示日限定頒布の御朱印を拝受いたしました。
《参拝記録投稿》松澤神社におまいりしました。 千厩ひな祭りが開催中で、社殿もたくさんのひな...
《参拝記録投稿》千厩ひな祭りの会場の内の一つ「三十三段雛」開催中の松澤神社におまいりしまし...
10606
広島平和記念公園
広島県広島市中区中島町1-1
御朱印あり
8.5K
39
広島市平和記念公園レストハウスで購入しました。
広島市 広島平和記念公園 原爆ドーム世界の恒久平和の願いを込めてつくられた公園。約12.2...
広島市 広島平和記念公園 原爆ドーム右横の様子
10607
茅渟神社
大阪府泉南市樽井5丁目11−9
御朱印あり
社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。
11.3K
11
御朱印をいただきました
お魚おみくじ尻尾の部分に入ってます。
釣行安全守り大漁祈願
10608
大杉神社
千葉県銚子市外川町1丁目10846
御朱印あり
9.2K
32
渡海神社のお宅で宮司さんから御朱印を戴きました。
千葉県銚子市「大杉神社」・拝殿…初参拝記録です。本務社の「渡海神社」で御朱印の頒布があるよ...
千葉県銚子市「大杉神社」・扁額(拝殿)
10609
梅松寺
長野県上高井郡小布施町都住141
御朱印あり
開基は大永元年(1521)大宰府観世音寺の僧頼山が、信濃の信仰心の篤実なるを聞き、天満天神を奉授して鎮守神として当寺を創建した。以来興隆を続け江戸化政期には、俳人小林一茶が梅松寺を活動の拠点とした。明治の廃仏毀釈で伽藍は灰燼に帰し、天...
9.6K
28
北信濃十三仏霊場十一番・阿閦如来の御朱印をいただきました。飯山七福神巡り後に飯山駅で休憩中...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂右手は一茶庵となってます。
10610
護国寺
茨城県鹿嶋市林1042-16
御朱印あり
昭和4年立正護国聖社教会所として設立される。同31年寺号公称。特攻で散った若者たちの慰霊のために造立された高さ一丈(3m)の観音像を祀る大観音堂が境内にある。
10.6K
18
護国寺へ参拝してきました
護国寺へ参拝してきました観音さまへ触れてお祈り。。。。
護国寺へ参拝してきました
10611
磯崎神社
山口県防府市田島705
御朱印あり
江戸時代の享保2年(1717年)、厚狭の給領主毛利就久が、田島地区に開作地を拝領して開拓を行う。しかしながら、堤防がしばしば決潰して開拓がなかなか成就しなかった。そのため、同18年(1733年に)、安芸国宮島より厳島神社の分霊を勧請し...
9.7K
27
御朱印いただきました
磯崎神社参拝しました。
磯崎神社に参拝しました。
10612
長久手古戦場公園
愛知県長久手市武蔵塚204
御朱印あり
天正12(1584)年に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と徳川家康が激烈な戦いを繰り広げた主戦場跡地で、国の史跡に指定されている。現在、この場所は「古戦場公園」として整備され、園内には武将の塚や郷土資料室がある。また、ここから1キロ北にある...
10.7K
17
戦うネズミちゃんがかわいいです😆
古戦場公園内にある、長久手合戦の全体像を表した「縮景」ですの。写真手前の黒い石が、家康が最...
古戦場公園入口にある石碑ですの。「長久手に過ぎたるものが2つあり、ジブリパークとリニモ鉄道...
10613
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
9.1K
33
直書きをいただきました
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
10614
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
11.3K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
10615
別宮八幡社
大分県豊後高田市香々地3596
御朱印あり
養老年間(717年 - 724年)に宇佐神宮から分霊された別宮である。
10.2K
22
御朱印いただきました。記録用です。
大分県豊後高田市別宮八幡宮亀に乗った、狛犬となります。
大分県豊後高田市別宮八幡宮明治12年に建てたれた、楼門となります。
10616
白山社八幡社合殿
長野県伊那市大字伊那字イクネ2017
御朱印あり
10.2K
21
御朱印をいただきました。神社自体が無人で、このサイトにも御朱印投稿があったのでどうしてもい...
白山社八幡社合殿には200年以上続く「山寺焼きもち踊り」という行事があります。コロナ禍で昨...
山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ②樹齢800年にも及び、長野県天然記念物「木下のケヤキ」に次...
10617
日枝神社 (山王)
群馬県前橋市山王町14−2
御朱印あり
貞観2年(856年)、嵯峨天皇の皇子 二品親王忠長卿が、上野国大守に任じられたのを祝して9か村の郡民が相議り、社殿を造り、近江の国鎮座の日吉大権現の神を遷祀して産土神と仰ぎ、安心立命と天下泰平・五穀豊穣を祈ったのが本神社の興である。当...
6.3K
62
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内社の厳島神社様です。
境内社の山王天満宮様です。
10618
蓮昌寺
神奈川県小田原市本町4-5-19
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は神奈川県小田原市本町4丁目5番地19号にある日蓮宗の寺。旧本山は、比企谷妙本寺。池上・神楽坂法縁。
11.1K
12
小田原 妙珍山 蓮昌寺の御主題御住職、お忙しい中対応していただきありがとうございました
とても手入れが行き届いた立派な松の木があり📷撮影させていただきました
蓮昌寺、小田原郊外の住宅街にありますが、相模湾も近く、とても静かな場所でした
10619
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
7.9K
44
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第79番札所 補陀洛寺。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は綺麗に整えら...
隣に見えるは篠栗四国51番札所の下町薬師堂。石仏さんが並んで置かれていました。
10620
古井神社
岐阜県美濃加茂市中富町2-9-33
御朱印あり
古井神社は元津島神社、八王子神社、中富神社の三社を明治四十二年二月改称せり。津島神社は慶長十二年九月造立の棟札あり。八王子神社は慶長三年六月二十三日神体彫刻の棟札あり。中富神社は慶長十二年九月の棟札ありて、その他由緒不明。享保十二年、...
10.8K
15
直書きでいただきました。
境内に上がると、なんと仮の社殿が、、、昨年10月1日未明に社殿が火事により焼失、現在クウド...
岐阜県美濃加茂市中富町の古井神社に参拝しました。
10621
東大寺鐘楼
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.7K
46
参拝記録の投稿です。(書置き)
ずっーと こっちを見ている かわいいこがいました~
東大寺 鐘楼過去の参拝記録です
10622
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
10.8K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
10623
鹿折八幡神社
宮城県気仙沼市東八幡前1
御朱印あり
9.4K
29
鹿折八幡神社 ご朱印をいただきました。
鹿折八幡神社 拝殿です。
鹿折八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
10624
密蔵院 (沼袋)
東京都中野区沼袋2-33-4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
密蔵院は、小田原蓮華寺住職慶誉法印が徳川家康の招きにより、慶長16年(1611)矢之倉に寺地を拝領して創建したといいます。慶誉法印は、北条氏直公の帰依を受けていた他、王子神社の別当金輪寺住職の申し出を断り、当寺を開創したといいます。明...
9.7K
26
御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所 密蔵院の御朱印頂きました😊御本堂に上げていただき、般若...
密蔵院本堂です。本堂に上げて下さりお参りができました。本堂の御本尊は地蔵菩薩でした。
御府内八十八か所霊場札所四十一番 東京・中野区沼袋にある密蔵院にやってきました。密蔵院慶長...
10625
魚崎八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
御朱印あり
9.5K
28
神戸市の魚崎八幡宮神社さんの御朱印です。
神戸市の魚崎八幡宮神社さんの写真です。
3月訪問。魚崎八幡宮神社拝殿
…
422
423
424
425
426
427
428
…
425/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。