ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10726位~10750位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10726
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.6K
22
広島新四国八十八ヶ所霊場第18番薬師寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師寺本堂の内部です。🙏
薬師寺の建物です🙏2階に本堂が有ります。🙏
10727
瑞雲寺
長崎県平戸市鏡川町256
御朱印あり
9.4K
24
書置きでしたがいただきました
すぐ裏手に平戸ザビエル記念教会⛪️
寺院とキリスト教会が隣接はしています🙏✝️
10728
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
9.0K
28
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
10729
菩提院
香川県綾歌郡綾川町北1033-1
御朱印あり
天平元年(729年)行基がこの地に来て浄地を選び伽藍を建立し、人々に仏法を解き済度したのが起源で、後に弘仁13年(822年)空海がこの伽藍に来て秘密灌頂の道場として結縁灌頂を開いた。貴賤男女がみな菩提を求め参集したので菩提院と名付けら...
7.9K
39
新四国曼荼羅霊場第十二番・菩提院の御朱印を頂きました
菩提院の本堂になります
新四国曼荼羅霊場第十二番札所・五池山菩提院の御影です。
10730
久保山 圓覚寺 天池庵
神奈川県横浜市南区伏見町15
御朱印あり
明治17年、鎌倉・円覚寺の今北洪川管長は、横浜の地が開港以来、人口増大・都市化の発展がめざましいにもかかわらず、円覚寺の末寺がなく、布教伝道における支障があるとして、円覚寺塔頭の天池庵の名を以って一寺を建立するよう木村潤石(塔頭済蔭庵...
10.2K
16
久保山円覚寺の御朱印です。直書きにて、いただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
10731
鉾神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町上岩戸1456
御朱印あり
祖母嶽大明神の下宮八社の一つとして、大分県との県境鉾峠に勧請したのが起源といわれる。
9.0K
28
過去にいただいたものです。
宮崎県 鉾神社 境内前の石段です。
宮崎県 鉾神社 拝殿です。
10732
香良洲神社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
三重県津市香良洲町にある「香良洲神社」の分社
7.7K
43
白山宮境内社の香良洲神社の御朱印を、白山宮の社務所にていただきました🙏【直書き】500円
白山宮境内社の香良洲神社に参拝しました。右側の小さいのは白山宮稲荷大神になります。
参拝させていただきました。
10733
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
11.3K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
10734
千眼寺
福岡県福岡市早良区百道1-3-6
御朱印あり
大悲山千眼寺は、曽て元寇の古戦場であった百道松原の一角に、筑前福岡藩4代藩主黒田綱政と尾張名古屋藩2代藩主徳川光友などの発願によって建立された福岡では唯一の黄檗宗の禅寺です。
9.5K
23
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
千眼寺さん、本堂のご様子
千眼寺さん、山門のご様子
10735
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
8.7K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
10736
栄立寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2ー2ー12
御朱印あり
加藤清正が名古屋城築城を命ぜられた際、当山を指揮奉行所としたことに始まる。
10.7K
11
清正山 栄立寺の御朱印です。加藤清正に縁がある寺院で、加藤清正が名古屋城石垣用の寄進した石...
塀の外、車道側の石標。清正公霊場と書かれています。
日蓮宗「栄立寺」です!
10737
横曽根神社
埼玉県川口市南町1丁目15−10
御朱印あり
当社は宮町横曽根氷川神社と南町八幡宮の二社の合併により設立せられたが両社共創立由緒は荒川の度々の水害により古記録など亡失して詳かでない。横曽根氷川神社は今を去る壱千余年以前の創建の称あり御神像参体は室町期のものを伝えられる。横曽根村一...
8.5K
33
書き置きの御朱印をいただきました
横曽根神社の歴史です!
埼玉県川口市の横曽根神社です。
10738
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
10.3K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
10739
龍仙寺
宮崎県延岡市西階町1-4211
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、今から約400年前、大和国より訪れた谷山覚衛門により、修験の道場として開かれました本尊に鎌持ち大黒天(右手に鎌を持つ)、荼吉尼天を安置し、農家の方の篤い信仰を受け、また藩主の祈願所として加持祈祷に専念したものと聞いております。...
8.8K
30
延岡七福神「大黒天」様の御朱印を頂きました。缶コーヒーのお接待を頂きました。ありがとうござ...
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
10740
寶持寺
広島県江田島市大柿町大原3413-1
御朱印あり
[まとめ]○平安時代初頭、嶺雲山 福納寺が厳島存光坊寂如阿闍梨により真言宗の道場として創建○その後、能美島の18の寺が福納寺と合併し能美島の祈願所となる○そして、廿日市市佐方の洞雲寺住職 骨岫玄的禅師〈こっしゅうげんてきぜんじ〉を請じ...
9.8K
20
寶持寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に書かれていました。😆
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に有る石碑です。
10741
河合神社
茨城県常陸太田市上河合町1
御朱印あり
9.6K
21
四社目は河合神社へ。こちらも御朱印は天志良波神社で頂けます。
たまたま近くに立ち寄った際に、当社の本殿が改修中だったことを思い出しお詣りさせていただきま...
前回お詣りした時にはこれだけの木鼻な彫刻は気づきませんでした。
10742
東大寺鐘楼
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.4K
46
参拝記録の投稿です。(書置き)
ずっーと こっちを見ている かわいいこがいました~
東大寺 鐘楼過去の参拝記録です
10743
永泉寺 (杉沢観音)
山形県西置賜郡白鷹町畔藤164
御朱印あり
永泉寺は山形県西置賜郡白鷹町畔藤にある曹洞宗の寺院。山号は「金峰山」。別名「杉沢観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第九番札所である。ご本尊は一木造りの聖観世音菩薩で、奈良時代の高僧・行基菩薩の作像で、納められる観音堂も大同年間に建立...
8.0K
37
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第九番札所の御朱印です。
山号は金峯山、寺号、院号は永泉寺、宗派は曹洞宗、寺院御本尊は釈迦如来、札所御本尊は聖観世音...
杉沢観音の創建は大同年間(806~809年)、地元の有力により開かれたとされ、飛騨の匠を召...
10744
春日神社
大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。
8.5K
52
御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
道幅が狭く少し迷いましたが、たどり着きて良かったです♪
10745
多久聖廟
佐賀県多久市多久町1843-3
元禄十二年(1699)、多久四代目多久茂文は、学問所(のちの東原庠舎)を創立。更に宝永5年(1708)、孔子像を安置した孔子廟である多久聖廟を建立した。
8.8K
43
参拝記念スタンプ頂きました。
多久聖廟の屋根に使用されていた銅板製 参拝記念カードです。葉書サイズなので御朱印代わりに購...
多久聖廟の学業守護のお札¥600_です。
10746
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
7.2K
55
赤淵神社の御朱印です。直書きで拝受しました。
赤淵神社本殿の説明書きです。
赤淵神社の本殿です。
10747
近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
御朱印あり
当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。その後、天正16年(1588)に皆川広照氏が栃木城を築いた折りに現在地に移転し...
9.5K
22
書き入れいただきました。
秋葉堂と観音様(令和4年7月)
三佛堂(令和4年7月)
10748
八幡大神社
埼玉県秩父郡東秩父村坂本1541
御朱印あり
10.1K
16
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県東秩父村の八幡大神社に参拝してきました。
平成二十八年十一月の八幡大神社の神代里神楽。
10749
普光寺 (小川厄除大師)
埼玉県比企郡小川町中爪1042
御朱印あり
正保二(1645)年徳川家康は没後、日光東照宮に東照大権現として祀られました。三代将軍家光による東照宮の寛永の大造替に前後して、その信仰の篤さから東照大権現は各地に分祀されます。当寺の始まりもこれによるものです。当山のある中爪村の地行...
10.3K
14
10年振り3度目の参拝。今回は元三大師さまの御朱印を頂きました。
この有名過ぎる絵巻。これが当時旗本であった高木甚左衛門正則が家康公より拝領した絹本着色東照...
普光寺、本殿の様子です。
10750
愛宕羽山両神社
山形県米沢市遠山町1479−1
御朱印あり
愛宕神社の創建詳細は不明ですが、 807年(大同2年)に創建され平安時代から庶民の信仰厚い神社だったそうです。斜平山の一角である愛宕山(559m)と羽山(534m)には 、愛宕神社 と羽山神社が祀られています。地蔵園口ノ宮には2つの神...
6.1K
65
直書きの御朱印をいただきました。直書きは8日しかやってないそうです。
米沢市 愛宕羽山両神社 お馴染みの龍口です。
米沢市 愛宕羽山両神社 鳥居の手前に建つ社号標とその周りの様子です。
…
427
428
429
430
431
432
433
…
430/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。