ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10751位~10775位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10751
紀州神社
東京都北区豊島7-15-1
御朱印あり
鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木重尚が豊島氏とはかり、 五十太郎神社を王子村に勧請したのがはじまりです。地元の人々から「紀州さま」と呼ばれ、親しまれています。言い伝えによると、現在の場所に移ったのは天正年間に豊島村と王子村との水争い...
9.6K
17
参拝記録として投稿します
東京都北区の紀州神社の拝殿です
東京都北区の紀州神社の本殿です
10752
若宮住吉神社
大阪府豊中市若竹町1丁目22-6
御朱印あり
天平年間に行基が興した石連寺の跡に、平清盛が創祀した厳島神社が当神社の起源と伝わります。後、源氏勢力の隆盛とともに、厳島神社を習合した正八幡宮の創祀ががなされ、慶長二十年・元和元年に、八幡神と縁の深い住吉大神を勧請して、住吉神社の御鎮...
9.6K
17
うさぎが可愛い御朱印をいただきました
力石もございまして、「石に手をあて 温かくなったら 手を合わせます」とのお言葉がございました。
かわいい、なでうさぎがございました。その横には、
10753
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
8.0K
33
「西宮神社」直書きにて御朱印頂きました。※上山八幡宮にて頂けます。
「西宮神社」境内子孫繁栄・海上安全(豊漁)・商売繁盛の神
「西宮神社」の扁額です。御本社は「えびす神社」の西宮神社(兵庫県西宮市)
10754
夷灊神社 (夷隅神社)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁63
御朱印あり
鎮座年代は不詳。通称牛頭天王宮と呼ばれ、祭神は素盞鳴命を祀る。口碑によれば、長久2年に再建と社伝にある。
10.0K
13
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。参拝しに行かないと…正月(1日と2日?)のみ...
千葉県夷隅郡大多喜町の夷隅神社を参拝いたしました。御祭神:素戔嗚尊古くは牛頭天王宮として大...
参道には橋のかかった水路があります。鯉や鮒などの水生生物が育てられているそうです。
10755
蓮光寺
神奈川県平塚市榎木町9−9
御朱印あり
9.6K
17
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺の寺号標と山門
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺湘南ひらつか七福神の一つです。
10756
寂光院
群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
御朱印あり
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。桐生市街地の西北部、かつての桐生陣屋の跡地にあり、山手通りに面してい...
10.0K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
寂光院の前身、寂光庵は桐生町下久方村押出、現在の天神町2丁目に所在した。この庵は文化11年...
群馬県桐生市西久方町の寂光院さまです日蓮宗のお寺です
10757
妙高山 法栄寺
千葉県流山市駒木台185
御朱印あり
9.0K
23
珍しい御首題をいただきました。
日蓮聖人像になります。
平和観音になります。
10758
妙香庵 傳教大師堂
福岡県太宰府市大字内山384-8
御朱印あり
9.6K
17
御朱印をいただきました(*´︶`*)法要があるとの事で本堂の方で書置きをいただきました。
逆になりましたが御朱印を頂いたので六所宝塔跡地に行ってきました。大宰府駅から歩いたので足が...
女性の住職さんがいらっしゃって ご朱印を頂きました。
10759
寺山観音寺
栃木県矢板市長井1875
御朱印あり
剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806...
10.7K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。
寺山観音寺をお参りしてきました。
矢板市にはまめに行き来していましたが、山中にこのように立派なお寺があるとは知りませんでした...
10760
川島神社
徳島県吉野川市川島町川島193
御朱印あり
吉野川市川島町の鎮守・川島神社は川島城の二の丸跡にある神社。旧神饌幣帛料供進神社。もと宮島字宮の本に鎮座した浮島八幡宮を中心に、旧川島町内の43社を合併して大正5年(1916)10月現在地に創建された。浮島八幡宮は、白鳳時代(7世紀後...
8.7K
26
川島神社の御朱印です。直書きでいただきました。丁寧に対応していただきありがとうございました。
川島神社由緒パンフ特にびっくりした😳のが神紋。なんだ、この詰め込み❗️春日社の下り藤八幡社...
川島神社の本殿です。
10761
幕別神社
北海道中川郡幕別町本町148
御朱印あり
旧武山市街に移住した数戸の人々が小祠を建て八幡様と称して、明治33年9月15日に祀ったのが当神社の創祀である。明治38年根室本線開通により駅周辺に止若市街が形成され逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていたが、明治...
7.6K
37
札内神社にて書置きをいただけます☆
神社トレカをゲットしました!
幕別神社を参拝しました
10762
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
7.8K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
10763
龍仙寺
宮崎県延岡市西階町1-4211
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、今から約400年前、大和国より訪れた谷山覚衛門により、修験の道場として開かれました本尊に鎌持ち大黒天(右手に鎌を持つ)、荼吉尼天を安置し、農家の方の篤い信仰を受け、また藩主の祈願所として加持祈祷に専念したものと聞いております。...
8.4K
29
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【龍仙寺】31番札所御朱印をいただきました。
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
10764
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
8.7K
26
過去にいただいた御朱印です。
菅相寺の文化財案内板
松阪市指定文化財の石造天神森之碑
10765
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
9.6K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
10766
沖縄神社
沖縄県那覇市首里鳥堀町5
御朱印あり
【ご注意】現在、御朱印は授与しておりません。
10.9K
4
波之上宮で頂けます。社務所にてそのまま言っても断られます。宮司さんに直接ご相談してみてください。
首里城正殿が元々は拝殿でした。今はひっそりとしております。
旧県社波上宮にて御朱印を依頼しましたが現在、書いているのは波上宮のみで兼務社は書かれてない...
10767
吉祥院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁220
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し、丑・寅生まれを守るといわれる虚空菩薩を本尊とする。また、讃州七福の寺として吉祥を招く福徳自在の女神吉祥天もお祀りしている。この他、境内には学名「カイズカイブキ」と呼ばれる、樹齢約400年の「万寿はく」があり、まるで...
8.1K
33
三豊市仁尾町にある七宝山吉祥院の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の吉祥天霊場となっていま...
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある修行弘法大師像です。
10768
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
6.9K
51
猫5月人形。しまじろうくんの三作目。またお話を伺ってマルシェの時にもらいたいです。
愛知県一宮市の禅林寺にお参りさせて頂きました。御朱印はご縁なく、また、お伺いさせて頂こうと...
本堂、庫裡です。庫裡玄関には呼び鈴がないので棟続きになって自宅に伺って御朱印をお受けしまし...
10769
道神社 (射水市)
富山県射水市作道1847
御朱印あり
8.4K
29
神社となりの宮司様宅でいただきました。奥様に丁寧にご対応していただきました。
道神社にお参り。社号標からかなり離れた先に神社があります。
鳥居右側の道路を神社方向へ向かいますと駐車場の案内が出てきます
10770
廣龍寺
千葉県松戸市東松戸3丁目16
御朱印あり
当山は総本山身延山久遠寺、大本山正中山法華経寺の末寺として、創建された日蓮宗寺院です。 山号を妙見山、寺名を廣龍寺と称し、御本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏。拠り所とする経典は妙法蓮華経。南無妙法蓮華経の御題目をお唱えします。 ...
8.8K
25
参拝記録です。直書きでいただきました。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
10771
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
8.5K
28
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「善通寺」にお参りしました。
善通寺さんの御本堂でございます
10772
総持院
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
御朱印あり
9.3K
20
東国花の寺埼玉第8番のお寺でしたが、今年3月で退会されたとのこと。ですが「折角お参りにきて...
本堂です。お客様がいらっしゃったのでご本尊様は拝見出来ませんでした。
境内の三波石🌊🪨です。
10773
妙安寺
神奈川県平塚市平塚1-12-15
御朱印あり
当山が建立されたのは江戸の初期(慶安年間)の頃。開山は顕應院日在上人、開基は深信院妙安日栄信尼。徳川家康の側室の一人で、日蓮宗を深く信仰さていた養珠院お萬之方様(水戸徳川家、紀州徳川家開祖の御母堂)。そのお萬之方様に幼少の頃から奥女中...
9.5K
18
妙安寺の御首題です。直書きで頂きました。とても気さくな方が書いて頂きました。
妙安寺の境内です。。
妙安寺へおまいりしました。
10774
深叢寺
長野県諏訪郡原村中新田13512
御朱印あり
8.1K
32
深叢寺でいただいた御朱印です。
深叢寺におまいりしました。
桜で有名ですが、ちょっと早かったみたいです。
10775
櫻山神社
広島県福山市新市町宮内400
御朱印あり
吉備津神社境内社櫻山茲俊命ほか二十三柱をお祀りしています。鎌倉時代末期の武将 櫻山茲俊(四郎入道)は、楠木正成に呼応して備後國一宮で討幕の兵を挙げましたが、笠置が陥落して妻子と共に自害されました。その後、吉備津神社の境内に櫻山神社が建...
5.4K
59
吉備津神社さんにて、御朱印をいただきました。
東に楠木、西に櫻山とは建武神社の列に入っててもおかしくないと思いました。
櫻山神社の拝殿です。
…
428
429
430
431
432
433
434
…
431/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。