ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10826位~10850位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10826
光明寺
秋田県横手市追廻町3-5
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.2K
31
光明寺こうみょうじ・秋田三十三観音 第2番ご住職不在のため、書置き御朱印です。大判サイズの...
光明寺こうみょうじ・秋田三十三観音 第2番本堂
光明寺こうみょうじ・秋田三十三観音 第2番
10827
陽夫多神社
三重県伊賀市馬場951
御朱印あり
伊賀風土記によると、伊賀河合郷の総社にして人皇第二十八代 宣化天皇三年(西暦538年)に国中に疫病が流行したので屏息祈願 のため伊賀国造多賀連が創建したとある。
9.6K
17
御朱印は後日郵送していただきました。参拝日は5/1です。
陽夫多神社(県社)参拝
陽夫多神社(伊賀市)参拝時に撮影。広い境内で神事には地元の人で賑わうようですが、通常無人の...
10828
愛宕羽山両神社
山形県米沢市遠山町1479−1
御朱印あり
愛宕神社の創建詳細は不明ですが、 807年(大同2年)に創建され平安時代から庶民の信仰厚い神社だったそうです。斜平山の一角である愛宕山(559m)と羽山(534m)には 、愛宕神社 と羽山神社が祀られています。地蔵園口ノ宮には2つの神...
5.6K
65
直書きの御朱印をいただきました。直書きは8日しかやってないそうです。
米沢市 愛宕羽山両神社 お馴染みの龍口です。
米沢市 愛宕羽山両神社 鳥居の手前に建つ社号標とその周りの様子です。
10829
金勢大明神
岡山県赤磐市中勢実
御朱印あり
7.9K
34
H31.4.29参拝しました。まだ御朱印がない時です。
【金勢大明神】楽しく参拝出来ました😄有難うございました✨🙏✨
【金勢大明神】手水舎です。ここまで徹底していると素晴らしいです。
10830
楠公誕生地
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266
御朱印あり
7.1K
53
楠公誕生地記念印です❗
大楠公マグネットとタオル
千早赤阪村郷土資料館で昔いただいたパンフレットです。この時は第2回楠公展が開催されていまし...
10831
長尾天満宮
京都府京都市京都市伏見区醍醐伽藍町 21
御朱印あり
文武に秀でた菅原道真公と大巳貴命、素戔嗚尊を御祭神とする。 菅原道真公の死後(903年)墓(衣裳塚)が築かれ、949年に勧請された。現在の本殿は1821年に再建されたものである。 三間一面檜皮葺の建物で柱や梁には胡紛下地の上に岩絵の...
8.4K
29
参拝記録として投稿します
長尾天満宮の御本殿です。
長尾天満宮へ参拝に上がりました。
10832
興徳院
福岡県朝倉市牛木52
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
普賢山興徳院は昭和4年に妙善尼が甘木の中心部に創建。当時、病人や貧しい人を救おうと、弘法大師を本尊として加持祈祷をしていた。昭和40年に現在地に移転し十一面観音を本尊とした。さらに、昭和56年に弘祐尼によって本堂が建立され、妙香尼が跡...
7.6K
37
過去にいただいたものです。
まるで民家のような佇まいのお寺様。本堂内でたくさんの貴重なお話を拝聴させて頂きました。
福岡県朝倉市牛木にある普賢山 興徳院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場7番札所
10833
出雲路幸神社
京都府京都市上京区幸神町303
御朱印あり
8.9K
24
出雲路幸神社の書置き御朱印
出雲路幸神社の拝殿にかかる扁額。
出雲路幸神社の境内に鎮座する猿田彦大明神。
10834
千手院
長野県南佐久郡佐久穂町平林263
御朱印あり
佐久十四番札所として、平林観音さまで知られている千手院は、天台宗に属し比叡山を総本山とし、仁寿年間(1511年頃)第三世天台座主を勤められました慈覚大師「円仁」の開基で、現在まで七十六代、一千百五十余年の法統を守る古刹であります。
7.0K
54
佐久穂町 千手院御朱印をいただきました😊温かい対応ありがとうございました🙏
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
10835
樫本神社
京都府京都市西京区大原野南春日町813
御朱印あり
仁徳天皇崩御後、争いに巻き込まれた一部の人々が、天皇の御霊を奉じ、難を逃れ分霊を祀ったのに始まる。
6.1K
52
大原野神社で直書きいただきました
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)参道入口の様子です。祭神・仁徳天皇
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)正面から鳥居です。
10836
矢ノ庫稲荷神社
東京都中央区東日本橋2丁目6
御朱印あり
今日隣接する東日本橋一丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、天保二年(1645)幕府が米蔵を建て谷野蔵・矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社をまつりました。三社は中央に「谷野蔵稲荷」、左に「福富稲...
6.2K
51
参拝記録として投稿します
左上 入口右上 拝殿横の燈篭(何があったのかな🤔)左下 拝殿右下 縁起
東京都中央区の矢ノ庫稲荷神社の拝殿です。小さな神社です。
10837
坂祝神社
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字加茂山1507-2
御朱印あり
坂祝神社(さかほぎじんじゃ)は、岐阜県加茂郡坂祝町にある神社。式内社である。坂祝町の町名の由来になっている。坂祝神社、縣主神社(美濃加茂市大田町)、加茂神社(美濃加茂市)をあわせて、三加茂神社と称する。
8.9K
24
仙石秀久の生誕地が岐阜県の坂祝町とは、坂祝神社を訪れるまで全然知らなんだの(*゚∀゚)無。...
こちらは拝殿奥、本殿につながる階段。立ち入りは禁止されていますが、急な階段の奥にはご本殿が...
坂祝神社、拝所の様子になります。
10838
都萬神社
鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
御朱印あり
旧称は妻萬五社大明神。創建年代不詳。都萬神社は日向国五郡の各郡に一社あり、宮崎県児湯郡妻町の都萬神社を本社として五社大明神と称した。(鹿児島県神社庁HPより引用)
9.0K
23
書き置き 月日はセルフ初穂料 300円
〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
木曜日の午前中に参拝しましたが、社務所前のケースに書き置き御朱印が有りますので何時でも御朱...
10839
松井神社
熊本県八代市北の丸町2-18
御朱印あり
松井神社(まついじんじゃ)は、熊本県八代市北の丸町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.2K
21
【過去帳】紙渡し版にて拝受しました。
松井神社 八代城北の丸跡
松井神社 八代城北の丸跡
10840
興徳寺
埼玉県飯能市井上112
御朱印あり
7.9K
34
興徳寺こうとくじ・阿弥陀三尊書き手不在のため、書置きの御朱印です。
興徳寺こうとくじ山門周辺 門柱(寺院名碑)
興徳寺こうとくじ本堂 の扁額
10841
厳島神社
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
9.5K
18
厳島神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
筑波山神社の境内社、厳島神社を参拝いたしました。
厳島神社、参拝記録。
10842
大聖山 金剛寺
神奈川県秦野市東田原1116
御朱印あり
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる)が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。 退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。その後...
10.2K
11
直書きの御朱印をいただきました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
10843
龍光寺
三重県鈴鹿市神戸2-20
御朱印あり
9.5K
18
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、臨済宗東福寺派/天澤山龍光寺様にうかがいました。
本日、臨済宗東福寺派/天澤山龍光寺様にうかがいました。
10844
良疇寺 (長浜びわこ大仏)
滋賀県長浜市下坂浜町86
御朱印あり
長浜びわこ大仏が鎮座する「良畴寺(りょうちゅうじ)」の開山は、1262年の鎌倉時代。織田信長に焼かれたり、琵琶湖の中に沈んだりと波乱万丈な歴史を持ちますが、宝永年間(1704~1711)に彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧・粋岩によって...
8.3K
30
書き置きの御朱印をいただきました
滋賀県長浜市の良疇寺に参拝しました。こちらはメインの長浜びわこ大仏になります。この時は午後...
こちらは良疇寺の本堂になります。
10845
八坂神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
日枝神社の境内社。
8.6K
27
御朱印引換札『8』末広がりで嬉しく思いました!
御朱印を受け取り限定の栞と根付をいただきました。
日枝神社内 八坂神社に参拝させていただきました。
10846
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
8.1K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
10847
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
9.6K
17
龍泉寺さんのお隣り。書置きですが綺麗な御朱印。
成羽の本光寺の鐘楼です
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
10848
熊野神社
静岡県焼津市小川5-9-3
御朱印あり
源長宗第二十六代の後胤・長谷川元長が、大永6年(1526)紀伊にのがれた後熊野三社を勧請して帰り、社殿を造営して奉斎しました。以来この神を産土神と仰いでいます。文化2年(1805)火災に罹り、同年12月に再建されました。
6.3K
50
拝殿前の案内に従い焼津神社にて書置きを拝受しました。
焼津市の熊野神社へお詣りしました熊野神社の一の鳥居と社号標です 神社入口からは 少し離れた...
拝殿に向かって参道を進みます拝殿に向かって右手側は 公園になっています
10849
香具波志神社
大阪府大阪市淀川区加島4丁目4-20
御朱印あり
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。
9.4K
19
雨の日でしたがお参りに行ってきました。御朱印についての掲示がありました。「種々のトラブル防...
香具波志神社の鳥居と拝殿です。
こちらは、香具波志神社の本殿です。
10850
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
8.9K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
…
431
432
433
434
435
436
437
…
434/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。