ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10876位~10900位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10876
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
8.9K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
10877
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
6.2K
58
児守神社 御朱印、椿さんで書いて戴きました。
児守神社 由緒書きです。
椿さん 境内神社の児守神社 ご拝殿です。
10878
良疇寺 (長浜びわこ大仏)
滋賀県長浜市下坂浜町86
御朱印あり
長浜びわこ大仏が鎮座する「良畴寺(りょうちゅうじ)」の開山は、1262年の鎌倉時代。織田信長に焼かれたり、琵琶湖の中に沈んだりと波乱万丈な歴史を持ちますが、宝永年間(1704~1711)に彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧・粋岩によって...
9.0K
30
書き置きの御朱印をいただきました
滋賀県長浜市の良疇寺に参拝しました。こちらはメインの長浜びわこ大仏になります。この時は午後...
こちらは良疇寺の本堂になります。
10879
湧別神社
北海道紋別郡湧別町緑町51
御朱印あり
明治27年にウルワッカの河畔に創建されたのが前身で、同29年9月に大国主命・事代主命を祭神として現在地に小祠を建て遷座した。明治36年、社殿並びに御拝所を建立。明治43年11月16日、無格社に昇格。大正7年、拝殿造営。大正8年4月22...
9.6K
24
【湧別神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*佐呂間神社さまの御朱印も戴けますが今回は時...
【湧別神社】紋別郡湧別町の湧別神社さまへお伺いしました⛩️👏ちょうど、駐車場🅿️で外出寸前...
【湧別神社】お参りさせて いただきました🙏
10880
瑞雲寺
長崎県平戸市鏡川町256
御朱印あり
9.6K
24
書置きでしたがいただきました
すぐ裏手に平戸ザビエル記念教会⛪️
寺院とキリスト教会が隣接はしています🙏✝️
10881
若桜鬼ヶ城
鳥取県八頭郡若桜町若桜
御朱印あり
若桜宿の南側にそびえる鶴尾山(452m)に築かれた若桜鬼ヶ城は播磨・但馬両国に通じる街道の結節点に位置しており、元和3(1617)年に廃城になるまでは因幡の重要拠点として栄えました。 中世期に矢部氏によって築かれたと考えられています...
7.2K
58
【若桜鬼ヶ城】御城印を購入しました。
天守跡から見える景色です。
若桜鬼ヶ城の天守跡です。
10882
薬王寺
福島県福島市御山西坂8
御朱印あり
天安元年(857)の春、慈覚大師奥州巡錫の折、この地に至り香木を得て薬師尊像一体を刻み一宇を開いて法弟大円和尚を留めたるが当山の創始なり。
9.2K
28
直書の御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂きました
薬王寺の境内にある延命地蔵菩薩様です
10883
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.8K
22
広島新四国八十八ヶ所霊場第18番薬師寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師寺本堂の内部です。🙏
薬師寺の建物です🙏2階に本堂が有ります。🙏
10884
幕別神社
北海道中川郡幕別町本町148
御朱印あり
旧武山市街に移住した数戸の人々が小祠を建て八幡様と称して、明治33年9月15日に祀ったのが当神社の創祀である。明治38年根室本線開通により駅周辺に止若市街が形成され逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていたが、明治...
8.3K
37
札内神社にて書置きをいただけます☆
神社トレカをゲットしました!
幕別神社を参拝しました
10885
出雲大社周防分院
山口県山口市徳地島地10
御朱印あり
9.7K
23
出雲大社の御朱印帳に出雲大社周防分院の御朱印を直書きでいただきました。
山口県山口市出雲大社周防分院全景となります。
山口県山口市出雲大社周防分院拝殿に掲げられた、大きな絵馬です。
10886
吉田大神宮
福岡県八女市吉田1554
御朱印あり
11.6K
4
事前に宮司さんに予約してお参りする。宮司さん遠方からわざわざ来られたようで恐縮でした。御朱...
二回目の参拝です。また改めて、参拝したいとおもいます。
参拝させていただきました。
10887
近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
御朱印あり
当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。その後、天正16年(1588)に皆川広照氏が栃木城を築いた折りに現在地に移転し...
9.8K
22
書き入れいただきました。
秋葉堂と観音様(令和4年7月)
三佛堂(令和4年7月)
10888
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
9.9K
21
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 国照寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
一宮市 国照寺さんにお参り✨
10889
宮原三神宮
熊本県八代郡氷川町宮原492
御朱印あり
宮原三神宮(みやのはらさんじんぐう、みやはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。
10.1K
19
過去に頂いたものです。
過去の参拝記録です。此方は書置きです。
宮原三神宮の鳥居⛩になります。白い鳥居です!
10890
吉祥院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁220
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し、丑・寅生まれを守るといわれる虚空菩薩を本尊とする。また、讃州七福の寺として吉祥を招く福徳自在の女神吉祥天もお祀りしている。この他、境内には学名「カイズカイブキ」と呼ばれる、樹齢約400年の「万寿はく」があり、まるで...
8.8K
33
三豊市仁尾町にある七宝山吉祥院の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の吉祥天霊場となっていま...
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある修行弘法大師像です。
10891
妙高山 法栄寺
千葉県流山市駒木台185
御朱印あり
9.7K
23
珍しい御首題をいただきました。
日蓮聖人像になります。
平和観音になります。
10892
蔵本八坂神社
徳島県徳島市蔵本町3丁目6
御朱印あり
1544年(天文13年)、当地の豪族で蔵本城主の小倉重信が重い病気になり、京都の八坂神社へ病気平癒の祈願のため病を押して自ら参詣した。 その際に御分霊を賜り、島田村(現在の北島田町・中島田町・南島田町)に奉祀するが、後にこの地の守護神...
9.9K
21
直書きしていただきました。
蔵本八坂神社本殿前の吽形の狛犬様です。
蔵本八坂神社本殿前の阿形の狛犬様です。
10893
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
10.3K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
10894
金刀比羅神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町中原899
御朱印あり
寛文年中に大字中原住の某が、讃州金刀比羅宮を崇敬し浄財の寄進を享けて、御分霊を日詰山の山頂に奉斎した。明治四十三年に西加茂地区内鎮座の村社大三輪神社(美作国百十二社記に美和郷一宮と所載の神社)美弥計神社・楢井神社・神戸神社・滝神社・三...
9.9K
21
備忘録:H30.1.7参拝
拝殿です。おかげさまで、まことにありがとうございます。
山頂にあるお堂でございます
10895
意賀美神社
大阪府泉佐野市上之郷45番地
御朱印あり
意賀美神社は延喜式神名帳に記載されている古い神社です。祭神はタカオカミで、竜神即ち水を支配する神です。本殿は一間社春日造、向拝軒唐破風。建立年代は室町時代中期の嘉吉2年(1442)で、泉佐野市の神社建築では最も古く、一間社春日造りでは...
10.5K
15
阪和道の上之郷近くの神社です。お参りした際に、御朱印を記帳していただきました。車は境内に駐...
意賀美神社を参詣しました。
泉佐野市の意賀美(おがみ)神社に参拝。和泉国 日根郡 式内社。御祭神は水を司る高龗神(たか...
10896
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
御朱印あり
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
9.5K
25
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の御朱印です。毎年4月3日、4日のみ御朱印を頂ける神社であり頂...
真壁のひなまつり開催中にお参りさせていただきました⛩🙏
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の拝殿です社務所で書置きの御朱印を頂きました。
10897
古物神社
福岡県鞍手郡鞍手町古門1237
御朱印あり
天智天皇の御代、大きな光を放って天より剣が降ってきた。朝廷が調べると熱田の宮から盗まれた草薙の剣と判明し、剣は熱田の宮に戻され、剣の降ってきた地に祠を作り、この地を布留毛能(ふるもの)村と名付けた。
8.5K
47
先週参拝時、宮司さん宅に行ったが御多様で頂けず。本日再度参拝し直書き御朱印いただけました。...
古物神社、本殿左側の様子です。造りは神明造りとなっています。この後神社の宮司さん宅に御朱印...
古物神社、本殿右側の妻側の様子です
10898
長母寺
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
御朱印あり
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
10.3K
17
直書きを頂きました。
長母寺駐車場上にある大師像
長母寺の庫裏(登録文化財)
10899
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
9.2K
28
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「善通寺」にお参りしました。
善通寺さんの御本堂でございます
10900
前島神社
静岡県藤枝市前島1丁目18-1
御朱印あり
JR藤枝駅南口の街区に鎮座する神社です。樹齢約400年の立派なクスノキや美しい花手水などを見るために、各地から参拝者が訪れています。【御由緒】今から400年以上前の天正年間(1575年頃)の創立で、当初は「浅間神社」でしたが、187...
8.4K
36
近くにある、キリンヤさん(日祝定休)にて、書き置きの御朱印を頂いて来ました。
藤枝市にある前島神社に参拝に行ってきました。
前島神社の社殿です。
…
433
434
435
436
437
438
439
…
436/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。