ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10901位~10925位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10901
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
8.6K
34
徳融寺『子安観世音』の御朱印です。直書き。大和北部八十八ヶ所霊場第四番です。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
10902
有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
7.5K
45
【兵庫県】豊岡市、有子山稲荷神社をお参りしました。出石城跡に隣接する神社です。
有子山稲荷神社の一の鳥居(たぶん)です。
有子山稲荷神社の参道です。稲荷神社らしく赤い鳥居⛩️が並んでいました。
10903
菅原神社
大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目5-17
御朱印あり
もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社...
10.1K
19
お参りした時に記帳していただきました。
JR加美駅下車してすぐのところにあります。宮司さんがとても良い方のようにお見受けしました。...
梅の花が咲いてました。
10904
宝円寺
埼玉県秩父郡小鹿野町薄
御朱印あり
8.5K
35
秩父十三佛霊場 2番 釈迦如来 小鹿野町 宝円寺のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に...
秩父十三佛霊場 2番 釈迦如来 小鹿野町 龍王山宝円寺 立派な石垣が印象的 本尊・釈迦如来...
小鹿野町 宝円寺 石段の登口にたつ石碑 良いお顔をされてます。
10905
久集比奈神社
宮城県石巻市高木字上品山
御朱印あり
10.9K
11
昨年拝受しましたご朱印です。大瓜浅間神社にて拝受しました。
山頂前にある鳥居です。ここからちっとキツイ上り坂ですが、山ツツジの赤い花を咲かせていました...
久集比奈神社前から望む北上川です。
10906
猿田彦神社
京都府京都市右京区山ノ内荒木町3
御朱印あり
8.1K
39
まずは近場からと猿田彦神社にお詣りしましたが、情報どおり不在で西院春日神社での授与とのこと...
御朱印のはさみ紙には、お猿に「ご猿(ごえん)」とあります。ナイスです!
本殿にお参りしていると視線を感じる…… 猿神さまの木像にジッと見られていました!!! 光の...
10907
大空寺
兵庫県伊丹市野間6丁目5-5
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は天平年間(724~49年)行基菩薩によって創建された寺と伝えられ、以来1000余年にわたり、衆徒の信仰を集めている。 1686年(貞亨3年)に記された縁起書によると、1579年(天正7年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い...
9.9K
21
伊丹七福神布袋尊もあります💁
兵庫県は伊丹市にある大空寺を参拝しました♪境内絶賛改修工事中で工事中は本堂を移してるとの事...
境内入口の山門です。
10908
東安山 保寧寺
埼玉県加須市日出安1286
御朱印あり
8.8K
32
過去にいただいた御朱印です!書置きのものを頂きました。
参拝記録保存の為 保寧寺 山門より本堂への参道
参拝記録保存の為 保寧寺 山門前にて
10909
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
8.8K
32
松山市北条下難波にある四国霊場番外霊場の鎌大師堂の納経印です。花へんろ1番札所の印です。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
10910
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
6.5K
63
磯良神社(おかっば様) 直書きご朱印をいただきました。
磯良神社(おかっば様) 拝殿です。
磯良神社(おかっば様) 拝殿に掲げられた社号額です。
10911
石上神社
島根県出雲市塩津町279番
御朱印あり
10.3K
17
《かんながら》にて、塩津石上神社の書き置き御朱印¥400_をいただきました。⛩️👏👏左は拝...
拝殿裏に本殿は無く、御神体が祀られています。⛩️👏👏
境内の稲荷神社です。⛩️👏👏
10912
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
6.7K
53
安城七夕神社すぐ近の南明治神社⛩️
9月訪問。南明治八幡社拝殿
9月訪問。南明治八幡社手水鉢
10913
佐奈部神社
大阪府茨木市稲葉町16-26
御朱印あり
佐奈部神社(さなべじんじゃ)は大阪府茨木市稲葉町に鎮座する神社。
10.6K
14
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
拝殿前の茅の輪です。
10914
香具波志神社
大阪府大阪市淀川区加島4丁目4-20
御朱印あり
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。
10.1K
19
雨の日でしたがお参りに行ってきました。御朱印についての掲示がありました。「種々のトラブル防...
香具波志神社の鳥居と拝殿です。
こちらは、香具波志神社の本殿です。
10915
金剛頂寺
大分県別府市北的ケ浜町5−3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.8K
22
過去にいただいたものです。
別府北浜の温泉街の近くにあります🙆
御朱印と一緒に頂いた御影です。
10916
長尾天満宮
京都府京都市京都市伏見区醍醐伽藍町 21
御朱印あり
文武に秀でた菅原道真公と大巳貴命、素戔嗚尊を御祭神とする。 菅原道真公の死後(903年)墓(衣裳塚)が築かれ、949年に勧請された。現在の本殿は1821年に再建されたものである。 三間一面檜皮葺の建物で柱や梁には胡紛下地の上に岩絵の...
9.1K
29
参拝記録として投稿します
長尾天満宮の御本殿です。
長尾天満宮へ参拝に上がりました。
10917
一夜建立の岩屋
高知県室戸市室戸岬町
御朱印あり
弘法大師が唐より持ち帰った大理石の如意輪観音菩薩像を最御崎寺登山口にある窟に安置したとの伝承がある。
8.7K
34
最御崎寺にて頂きました。上から降りて行こうとしましたが、途中でその無謀さに気付いて引き返し...
一夜建立の岩屋、本堂になります。
四国霊場第二十四番札所最御崎寺奥の院・弘法大師一夜建立岩屋の御影です。
10918
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
9.9K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
10919
鷲峯神社
鳥取県鳥取市鹿野町鷲峯1061
御朱印あり
鳥取県神祇年表の巻頭に孝元5年(紀元前210年) 八千矛神(またの名を大己貴命)が天羽車大鷲にのってこの山に降りられた。そこで、この山の名を鷲峯と名づけ、八千矛神をまつって神社とした。と書かれております。~鷲峯神社由緒略記より~
9.0K
30
書置きの御朱印を頂きました。県道沿いに社務所の矢印看板があります。
鷲峯神社をお参りしてきました
拝殿前の様子です。社務所はお留守の様で、御朱印は頂けませんでした。
10920
角宮神社
京都府長岡京市井ノ内南内畑35
御朱印あり
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
9.0K
30
長岡天神で頂きました
角宮神社の拝殿です。
角宮神社の神楽殿?です。
10921
蛇幸都神社 (蛇骨神社)
神奈川県横浜市港北区新横浜1-4-7
御朱印あり
11.3K
138
御朱印は直書きでいただけました。
大晦日に蛇骨神社を参拝しました。
場所は、ファミリーマート新横浜店が目印です。社殿のすぐ裏にはファミリーマートがあります。
10922
熊野神社 (甘楽町)
群馬県甘楽郡甘楽町善慶寺甲1
御朱印あり
9.2K
28
(2024年7月の参拝です)熊野神社に参拝し御朱印を小幡八幡宮でいただきました。#熊野神社...
石祠です。#熊野神社#甘楽町#群馬県
本殿です。#熊野神社#甘楽町#群馬県
10923
白山神社 (法泉寺境内)
埼玉県秩父市別所1586
御朱印あり
埼玉県秩父市の白山神社です。秩父札所第二十四番の光智山法泉寺境内に鎮座されています。法泉寺は養老元年(717年)、泰澄大師が加賀の白山を勧請され白山別所(白山権現社)として白山系修験者によって奉祀されていました。明治元年に神仏分離令に...
8.5K
35
白山神社の御朱印を直書きで頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
秩父市 白山神社さんにお参り✨
10924
五社稲荷神社
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
御朱印あり
建久年間(一一九〇~一一九八)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せし時、五穀豊穣と安寧を願って創建、江戸期には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと「相模風土記」にある。岩瀬氏は常陸国那珂郡大宮郷岩瀬(現、常陸大宮...
9.5K
25
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
建久年間(1190〜1198)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せしと...
鎌倉市岩瀬に鎮座する五社稲荷神社さまです
10925
蓮生院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
8.5K
35
真言宗須磨寺派 大本山 上野山須磨寺塔頭蓮生院 本尊不動明王 御朱印 直書
須磨寺 塔頭の蓮生院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*ご本尊は不動明王です
厄除大師堂の扁額です
…
434
435
436
437
438
439
440
…
437/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。