ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10976位~11000位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10976
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
8.8K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
10977
龍光院
東京都江東区三好2-7-5
御朱印あり
7.9K
34
直書きの御朱印をいただきました。
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天本堂内です
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天
10978
正覚院
岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
御朱印あり
北八ツ寺町(きたやつでらちょう)にある天台寺門宗の寺院。
6.9K
44
正覚院でいただいた御朱印です。この日はプレミアムフライデーで金の御朱印がいただける日でした...
正覚院の本堂です。御本尊は北向不動明王で、右手に御朱印受付があります。
右手前には一願厄除水掛不動明王尊が祀られています。朱色の鳥居⛩️の先は稲荷堂です。
10979
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
9.1K
22
神戸市の三本松不動院さんの御朱印です。
神戸市の三本松不動院さんの写真です。
北野天満神社に向かう途中にありました。門が閉まっていましたので外観のみとなります。
10980
鈿女神社
長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1
御朱印あり
鈿女神社(うずめじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村に鎮座する神社。
9.3K
20
近くのガソリンスタンドで鈿女神社の御朱印を頂きました。(スタンドの仕事の合間にご丁寧に対応...
拝殿の横からの本殿です。
拝殿の横からの本殿です。
10981
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
御朱印あり
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ、あまくぐりめじんじゃ)は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した。伊勢神宮が所管する神社ではないが、伊...
9.5K
18
海士潜女神社に行ってきました。小さな神社で通り過ごしてしまいました→細い路地に入り脱出する...
海士潜女神社に⛩Omairiしました。もう9月も下旬なのに、ミンミンゼミが元気良く鳴いてい...
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
10982
明日山法福寺
富山県黒部市宇奈月町明日836
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
大同元年(806年)幻識大和上の創建であると伝えられている。本尊は十一面観音であり、むかって右の脇立ちは馬頭観音、左の脇立ちは聖観音である。いずれも奈良の仏師春日の御作と言われている観音の霊場。
9.7K
16
北陸三十六不動 二十二番札所
稚児舞と樹齢400年の明日大桜が有名。近くには宇奈月温泉があるので足湯しに行っても良いかも
法福寺へ。山あいにある静かな寺院です。樹齢約400年の大桜が有名です。
10983
崇禅寺
岐阜県土岐市妻木町上郷55-1
御朱印あり
崇禅寺(そうぜんじ)は、岐阜県土岐市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。山号は「光雲山」。1354年(文和3年)初代妻木城主土岐頼重が菩提寺として開山した。釈迦如来立像[1]、夢窓国師筆果山条幅[2]、紙本墨書此山妙在筆跡[3]等の...
10.3K
10
書置きをいただきました。
8月訪問。崇禅寺総門
8月訪問。崇禅寺鐘楼門
10984
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
8.6K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
10985
青木神社
静岡県焼津市本町1-3-28
御朱印あり
7.8K
35
神社近くのハンドメイド&雑貨のお店「KURISANCHI」で頂けます。
どことなく出雲大社を思わせる拝殿でした。
焼津の青木神社を詣でました。
10986
浜之宮天満宮
兵庫県姫路市飾磨区須加40
御朱印あり
当社は、正暦年間(990~994年)の初め宮町に御鎮座されたが、江戸万治年間(1658~1660年)に、松の緑の色栄える現在地に移設し祀られたという。
8.9K
24
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、浜の宮天...
浜之宮天満宮、鳥居と楼門です。
浜之宮天満宮、境内の様子です。
10987
極楽寺 (倉敷市)
岡山県倉敷市西阿知町647
御朱印あり
9.6K
17
御朱印をお願いして、いただく事ができました。(^.^)
本堂前には、ネコのお地蔵さんも(≧∀≦)
極楽寺に参拝しました。一緒にお参りしたお地蔵さん好きの姉は、境内にいるお地蔵さんを気にいっ...
10988
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
5.8K
63
磯良神社(おかっば様) 直書きご朱印をいただきました。
磯良神社(おかっば様) 拝殿です。
磯良神社(おかっば様) 拝殿に掲げられた社号額です。
10989
青木山 満行寺
群馬県安中市上後閑1561
御朱印あり
7.4K
44
書き置きの御朱印,住職様は外出中でしたが奥様が応対してくださいました。
満行寺様、山門。本堂の正面。
満行寺様境内の観音様。
10990
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
7.7K
36
大田市、観世音寺の御朱印「大悲殿」です。羅漢寺で書置き(墨書き・押印)をいただきました。
【島根県】大田市、観世音寺をお参りしました。岩山の上にあるお寺です。
観世音寺の入口右手には「福禄寿」の祠がありました。
10991
生天光神明宮
沖縄県うるま市与那城945
11.1K
2
創始者である渡嘉敷シズ子という方が1954年に生天光神の降臨を受けて生天光神明宮を立教。こ...
沖縄県うるま市与那城の生天光神明宮に参拝しました。
10992
大佛寺 (佐吉大仏)
岐阜県羽島市竹鼻町209
御朱印あり
宝暦9年(1759年)、美濃聖人とも称される永田佐吉によって青銅の釈迦牟尼仏と総欅造の御堂(大仏殿)が完成された。佐吉は江戸中期、羽栗郡竹ヶ鼻村の出で、親孝行や匿名での社会奉仕などで知られ、仏佐吉(ほとけさきち)や美濃聖人(みのせいじ...
9.0K
23
書き置きを頂きました。
御朱印を頂いた際に佐吉大仏の成り立ちとかを丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。
大佛寺 大佛殿 正面のお宅で御朱印を戴きました。
10993
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
6.7K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
10994
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
8.9K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
10995
多福寺
大分県臼杵市二王座191
御朱印あり
多福寺は、慶長6年(1601)臼杵第2代藩主稲葉典通公が、駿府(静岡)臨済寺鐵山宗鈍禅師の法嗣、了室宗密禅師を開祖に請うて創建した禅寺です。(多福寺HPより引用)
9.4K
19
過去にいただいたものです。
本堂です。HPで知ったのですが、こちらのお寺、10人以上で事前予約すると、精進料理をいただ...
観世音堂です。ここにお札をお納めします。
10996
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
8.6K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
10997
本願院
佐賀県佐賀市伊勢町5番18号
御朱印あり
高野山金剛峯寺の塔頭寺院、鍋島本願院の別院として建立された寺院で、明治大正の頃までは、高野山の名称で通り、本山参りと称して県下一円の信徒が参詣していました。 ご本尊は無量寿如来でありますが、高野山と通称する如く、佐賀における弘法大師信...
7.5K
38
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市伊勢町にある成就山 本願院の本堂
本願院境内に鎮座する"修行大師像"の写真です。
10998
熊野神社
東京都港区芝公園4-7-35
御朱印あり
7.3K
40
#東京港区七福神巡り恵比寿さま
「熊野神社」の『手水舎』になります。
「熊野神社」の『由来記』になります。
10999
大鳥神社
東京都中野区新井4-14-3 新井天神北野神社境内
御朱印あり
諸国を平定した日本武尊は白い大鳥になって降り立った地に祀られました。これが堺市にある大鳥神社です。 鳥は取りに通じ、大鳥の熊手のような足で福運を掻き取るようにと、町の発展を願って御分霊を奉斎しました。 十一月の酉の市は賑わいを見せています。
7.7K
36
大鳥神社 新井天神北野神社の境内社直書きの御朱印です(新井天神北野神社で拝受)
大鳥神社 新井天神北野神社の境内社
東京都中野区大鳥神社(新井天神北野神社境内社)・扁額(社殿)
11000
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
9.4K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
…
437
438
439
440
441
442
443
…
440/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。