ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11026位~11050位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11026
白山神社
愛知県春日井市白山町9丁目2番地
御朱印あり
8.9K
18
過去の参拝の記録として投稿します。
6月訪問。白山神社手水舎
6月訪問。白山神社(南側)
11027
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
7.1K
36
大田市、観世音寺の御朱印「大悲殿」です。羅漢寺で書置き(墨書き・押印)をいただきました。
【島根県】大田市、観世音寺をお参りしました。岩山の上にあるお寺です。
観世音寺の入口右手には「福禄寿」の祠がありました。
11028
鹿島神社
茨城県常陸太田市春友町406
御朱印あり
創立年歴不群であるが、始め天速玉姫を祀るという。文久元年十二月町屋村より当地へ引き移り奉仕した。明治六年六月一日村社に列格。
8.5K
22
那珂でのランチの帰り、遠回りして常陸太田まで御朱印巡り。薩都神社にて書き置きで頂きました。
常陸太田市春友町の鹿島神社。本殿の鬼瓦に桐の社紋。
常陸太田市春友町の鹿島神社。軍配を持って詮議でもしているのでしょうか。
11029
大島神社 (大嶋稲荷神社)
広島県三原市本町3丁目6-12
御朱印あり
三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎日祈願していた厳島神社を城中広間の庭にまつっていたが、これを福島時代にこの両社...
8.2K
25
三原に来ると、こちらの神社に来て街並みを見るのが、おすすめです。(*^^*)秋バージョンの...
大島神社、社殿になります。
連立鳥居①かつて、すぐ近くの宗光寺はOmairiしたのに、こちらには気づきませんでした💦三...
11030
秋葉神社
長野県長野市大字鶴賀権堂町2231
御朱印あり
秋葉神社(あきばじんじゃ)は、長野県長野市の権堂町にある神社。権堂町アーケード通りの入口にあります。一般的に長野市で秋葉神社を指す場合、西後町にある長野七福神の秋葉神社ではなくこちらの神社を指します。御祭神は火之迦具土神。また境内社に...
9.1K
16
権堂町の秋葉神社さんで、スタンプの御朱印をいただきました。
【長野県】長野市、秋葉神社をお参りしました。権堂町アーケードを徘徊していたところ、こちらの...
秋葉神社入口に飾られていた『勢獅子』(きおいじし)です。
11031
滝沢観音堂、一箕山 滝沢寺 (廃寺)
福島県会津若松市一箕町大字八幡
御朱印あり
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した芦名家の16代当主芦名盛氏により鰐口が寄進されている事から少なくとも室町時代には信仰されていた事が窺えます。滝沢観音の創建は江戸時代初期の慶安3...
7.6K
31
2023.8参拝、福島県会津若松市一箕町八幡滝沢道下、滝沢観音堂、(一箕山 滝沢寺、廃寺)...
山号は一箕山、寺号は滝沢寺、宗旨 宗派は不詳、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場 第...
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した...
11032
光明院
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
御朱印あり
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
6.7K
41
光明院こうみょういん見開きにて、薬師観音大日大聖不動明王
光明院こうみょういん浄行塔(じょうぎょうとう)と言う箇所だそうです。ひのみやぐら ではない...
光明院こうみょういん不動堂
11033
出雲大社周防分院
山口県山口市徳地島地10
御朱印あり
8.4K
23
出雲大社の御朱印帳に出雲大社周防分院の御朱印を直書きでいただきました。
山口県山口市出雲大社周防分院全景となります。
山口県山口市出雲大社周防分院拝殿に掲げられた、大きな絵馬です。
11034
興禅寺
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
御朱印あり
寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(188...
8.6K
21
興禅寺の御朱印です^o^
人通りの少ない通りに、お寺があります^o^
大阪市の「興禅寺」にお参りしました。安居神社の近くにあります。
11035
六所宮
福岡県筑後市羽犬塚652-1
御朱印あり
承平年間(931~935)当時筑後で大勢力であった市内熊野の板東寺にあった六所権現社より百歳坊という人霊夢によってこの地に勧進す
8.7K
20
福岡県筑後市 六所宮 宮司様に連絡して拝受
六所宮の大クス境内に入ると目を惹きます😊#神木
六所宮のえびす様六所宮には、有名なえびす様がいらっしゃいます。男女神が並んだ双体で、珍しい...
11036
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
9.5K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
11037
安養寺 (勝山)
岡山県真庭市勝山727
御朱印あり
当山は長承年間(1132~1134)天台宗僧・観覚得業上人(法然上人の叔父・生母 秦氏君の弟)が創建の寺院である。その後中絶し数百年の時を経て本宗祖八代の法孫・覚誉浄隆(築後の僧)西国弘教の 際にこの地に来て浄土宗を広める。時に慶長1...
6.8K
38
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
私が頂いたお言葉は『一切の業障海はみな妄想より生ず』でした。観普賢菩薩行法経の言葉みたいや...
玄関には無料でいただける指針の言葉に出逢える紙の束が置いてあります🙏1枚頂きました♪
11038
久集比奈神社
宮城県石巻市高木字上品山
御朱印あり
9.5K
11
昨年拝受しましたご朱印です。大瓜浅間神社にて拝受しました。
山頂前にある鳥居です。ここからちっとキツイ上り坂ですが、山ツツジの赤い花を咲かせていました...
久集比奈神社前から望む北上川です。
11039
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
8.6K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
11040
実相寺
神奈川県鎌倉市材木座4-3-13
御朱印あり
実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。実相寺の境内は、鎌倉時代の武将工藤祐経の屋敷跡で、文永8年(1271年)に、日蓮の弟子・日昭が、日蓮が佐渡にいる間に一門の教...
9.0K
17
鎌倉市 実相寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 実相寺さんにお参り✨
実相寺をお参りしてきました。
11041
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
6.4K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
11042
理正院
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
御朱印あり
7.1K
51
砥部町麻生にある新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院のバインダー納経です。御本尊は...
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
11043
無二亦寺
茨城県ひたちなか市大字市毛505
御朱印あり
日蓮宗(山梨県にある身延山久遠寺を総本山とす る)に属し一乗山と号している。本尊は宗門で定める十界曼荼羅を掲げ、日蓮上人 の木像を安置する。 開山は京都本圀寺の僧であった日輝で、元禄 14 年 (1701 年)、この地にやってきて当寺...
8.8K
18
過去に頂いた御朱印です。
無二亦寺の本堂になります。
無二亦寺、本堂内の様子です。
11044
寄八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839番
御朱印あり
壱岐では電話予約は必須です、早めの電話をおすすめします。(寄八幡神社でいただける御朱印)1.寄八幡宮の御朱印 2.小島神社の御朱印 3.高御祖神社の御朱印 4.兵主神社の御朱印
7.2K
35
寄八幡神社の拝殿に紙渡しの御朱印が置いてありました。
寄八幡神社の拝殿正面になります。
寄八幡神社の本殿になります。
11045
葛木水分神社
奈良県御所市関屋248
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
8.4K
22
葛木水分神社の御本殿です。
葛木水分神社へ参拝に上がりました。名神大社
最後に拝殿です。#拝殿
11046
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
7.0K
36
直書きでいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
11047
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
7.5K
31
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
11048
大窪八幡宮
兵庫県明石市大久保町大窪1478
御朱印あり
寛永7年(1630)、豊前国宇佐より分霊を勧請。 同年、明石城主小笠原忠政、一町二反五畝の黒印領を寄せて以来、累代十五石の黒印領を捧げた。 明治7年(1874)、村社に列せらる。
7.9K
27
大窪八幡宮の御朱印です。
本殿などの建替えの工事は終わっていました。
大窪八幡宮にお参りに行きました。
11049
賢沼寺
福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
御朱印あり
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
7.8K
29
賢沼寺で初詣です。御朱印拝受しました。
賢沼寺で初詣です。池にはウナギがいるらしい。
福島県いわき市の賢沼寺で初詣です。
11050
雨尾山 飛鳥寺
三重県桑名市下深谷部 2386
御朱印あり
延暦十三(794)年大和国の生駒山周辺より黄金の花瓶(けびょう・十一面観音の持物)を喰えた霊鳥が、現在地より2km山中の坊ケ谷に飛び来たりて美声にて仏法を説きました。その噂を聞きつけた弘法大師がこの地にお越しになると霊鳥が十一面観音に...
8.6K
20
飛鳥寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
飛鳥寺伊勢西国三十三所霊場 32番札
寺号標の近くに建つ鐘楼。
…
439
440
441
442
443
444
445
…
442/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。