ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11001位~11025位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11001
三島神社
愛媛県伊予市双海町高岸1320番地
神亀元年8月に創建
7.0K
49
三島神社の拝殿正面になります。
三島神社の拝殿の中を拝見しました。
三島神社の社殿全景です。
11002
東禅寺
東京都台東区東浅草2丁目12−13
御朱印あり
10.0K
19
江戸六地蔵 第二番札所 東浅草の東禅寺の御朱印頂きました🤩丁度、三社祭の日だったので、浅草...
東禅寺をお参りしてきました。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の東禅寺さまです。曹洞宗のお寺です。江戸六地蔵の一...
11003
大國主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
御朱印あり
貴志川左岸にある陽向山に鎮座、通称(おくにっさん)と呼ばれ、大国主命が当地を訪れたことを由緒として、祀ったに始まるという。平安期には皇室に縁多く嵯峨天皇や御鳥羽上皇も行幸している。かつては社領300石と広大な領地をもっていたとされる。
8.2K
37
書置きの御朱印を頂きました。社務所の前の小さな黒い箱に入っていました。
社務所です。御朱印は、欠品中(と言うのもおかしいですが)。
大國主神社、境内の様子です。
11004
神護寺
埼玉県和光市白子3-40-30
御朱印あり
10.4K
15
2025.9.7 直書き、初穂料¥500、お若い女性の住職様はじめ沢山の檀家様、境内清掃中...
2025.9.7 初穂料¥1000、初孫の出産を控えた娘のために、妻が安産祈願を以前買った...
2025.9.7 朝イチ自転車お詣りその5# 神護寺# 和光市# 埼玉県
11005
弥谷観音堂
徳島県阿南市福井町日の地372-5
御朱印あり
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
9.5K
24
弥谷観音堂(四国霊場 第22番札所 平等寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第二十二番札所平等寺奥の院・弥谷観音堂の御影です。
弥谷観音堂の御真言です。
11006
素盞嗚神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
11.0K
9
愛知県蒲郡市の素盞嗚神社の御朱印です。
御祭神は素盞嗚尊です^^
さわやかウォーキングにあわせて参拝しました。太鼓の演奏が行われていました。
11007
寂光院
群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
御朱印あり
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。桐生市街地の西北部、かつての桐生陣屋の跡地にあり、山手通りに面してい...
10.6K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
寂光院の前身、寂光庵は桐生町下久方村押出、現在の天神町2丁目に所在した。この庵は文化11年...
群馬県桐生市西久方町の寂光院さまです日蓮宗のお寺です
11008
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
9.6K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
蛭子神社、社殿になります。
蛭子神社の拝殿になります
11009
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
8.9K
30
直書きの御朱印をいただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
11010
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
8.8K
31
社務所の後方に宮司宅があり、そちらで対応していただけます。宮司不在でしたが、奥様が対応して...
老杉神社(村社)参拝
社号標参拝記念の為の投稿 御朱印を頂きに宮司様宅に訪れてインターホンを鳴らしましたがお留守...
11011
野上八幡宮
和歌山県海草郡紀美野町小畑625
御朱印あり
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。
10.7K
12
駐車場は、急な坂道を登らなくてはなりませんが、拝殿近くにありました。
野上八幡宮をお参りしてきました😂修繕されたみたいで綺麗になっていました😃⤴️
社殿は国の重要文化財になっているだけあって重厚な佇まいでしたね。この横で小さい子らが外遊び...
11012
米子まちなか観光案内所
鳥取県米子市灘町一丁目
御朱印あり
9.6K
23
米子まちなか観光案内所📍「大山かおるヒノキ」を使用してる🏯御城印のようです。一緒に説明書が...
米子まちなか観光案内所📍Shopの方に沢山のパンフレットやあぶらとり紙を頂きました🙏
米子まちなか観光案内所 📍🥷忍者文字の武将印スタンプラリーをしているみたいでした〜🥷🏼·˖✶🏯
11013
徳運寺
長野県松本市入山辺4526
御朱印あり
1331年(元弘元年)山家郷の地頭・山家為頼が雪村友梅を招いて創建した。永正年間、折野氏(山家氏)が中興するも、再び衰退。1851年(嘉永4年)焼失の後、1854年(安政1年)曹洞宗の徳運寺として再建された。
8.4K
35
直書きいただきました。
綺麗に整備された境内
前には地蔵様が安置されます。
11014
高徳寺
茨城県久慈郡大子町上郷2056
御朱印あり
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山。鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されている。
10.6K
13
高徳寺御朱印記録のために投稿します。
高徳寺の特徴的な山門です。
大きな銀杏の木です。幹囲4.7mで樹齢は400年をこえるそうです。
11015
西宮神社
富山県射水市本町2丁目4−12
御朱印あり
9.4K
25
西宮神社 の御朱印を拝受しました。
西宮神社にお詣りに伺いました。路駐でしたので大急ぎで!
ご町内側の鳥居横には社号標が
11016
渭信寺
愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30
御朱印あり
そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそもは加賀百万石(今の金沢市)の藩主、前田利家公の守り本尊だったと言われています。その御神体を当時...
9.4K
25
渭信寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
渭信寺の本堂です。すでに門松🎍が準備されてました。
本堂に掲げられている扁額です。
11017
増福院
福岡県宗像市山田700
御朱印あり
戦国時代の天文二十年(1551年)、宗像大宮司氏雄の正室菊姫と母、侍女四人が家督争いに巻き込まれ山田の地で惨殺されました。その後、殺された六人の怨霊が出没するようになり、この惨劇に加担した人たちは、祟られて死んだと伝えられています。 ...
10.0K
19
以前、いただいた御朱印です。🙏
増福院・山田地蔵尊資料増福院は、宗像氏の御家騒動「山田事件」の菊姫の菩提寺です。山田事件は...
本堂左手の観音堂です。観音堂左の階段を登った所には、宗像家菊姫六女の墓所があります。また本...
11018
宝満寺
岡山県倉敷市船穂町船穂3345
御朱印あり
645〜650年(大化年間)、中国の僧・法道仙人の開基と伝えられる真言宗の古刹。
10.3K
16
高野山真言宗備中霊場の御朱印もいただきました。(^^)v印が横向きなのは、ご愛嬌で♪
境内に楽寿観音がありました
宝満寺の客殿です2階に火灯窓がありました
11019
三町稲荷神社
埼玉県草加市松原2丁目1
御朱印あり
三町稲荷は五穀豊穣家内安全を願い元禄年間の創建と思われます。此の碑は祖父勘蔵が建立(一八九六)より百有余年を経て損耗甚だしく新たに再建しました。
9.0K
29
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝三町稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市三町稲荷神社…本日の参拝記録です。
11020
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
縁 起 ぼけ封じ関東三十三観音霊場として知られる真言宗豊山派の寺院、山伏堂(修験者の道場)を宝暦11年(1761)に流山東福寺の末寺として開山し、1800年代中期に庫裏、本堂改修、後期には仮説学校として利用された
10.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
真言宗豊山派 長泉寺のご本堂です。
真言宗豊山派 長泉寺境内 関東三十三観音霊場 ボケ封じ観音です。
11021
出雲路幸神社
京都府京都市上京区幸神町303
御朱印あり
9.5K
24
出雲路幸神社の書置き御朱印
出雲路幸神社の拝殿にかかる扁額。
出雲路幸神社の境内に鎮座する猿田彦大明神。
11022
宗三寺
神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
御朱印あり
8.8K
31
寺務所で御朱印を描いていただきました。
総持寺参拝の後、京急川崎駅に隣接する宗三寺様を参拝させていただきました。お堂の向こうには駅...
宗三寺、駐車場の入口。
11023
戸隠神社
岐阜県郡上市和良町宮地1
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に...
10.5K
14
道の駅和良からほど近く。無人でしたが書き置きタイプの御朱印が置いてありましたので拝受。趣あ...
重ね石があります。神様が放り投げた岩の戸が長野の戸隠神社まで飛んで、その途中で欠けたのが落...
御神木の大杉と田んぼ
11024
大聖山 金剛寺
神奈川県秦野市東田原1116
御朱印あり
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる)が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。 退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。その後...
10.6K
12
ご住職が不在で印刷された物でしたが頂きました
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
11025
十禅律院
和歌山県紀の川市粉河2849
御朱印あり
十禅律院(じゅうぜんりついん)は和歌山県紀の川市にある天台宗安楽律院派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺北東(本堂右後方)に隣接する。
8.5K
33
御朱印いただきました。
参道入口の様子です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
…
438
439
440
441
442
443
444
…
441/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。