ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11051位~11075位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11051
龍光院
東京都江東区三好2-7-5
御朱印あり
8.3K
35
毘沙門天さまの御朱印をいただきました
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天本堂内です
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天
11052
丹生神社 (宮ノ元)
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲3657
第43代 仁明天皇の御代、和銅2年(709)社頭造営の勅許を得て、塩田郷馬場下村妙音山(現社殿裏)の山上に仮宮を創建されたことに始まる。
7.4K
46
丹生神社は塩田川に沿って嬉野市だけに8社が点在しますが、こちらはその本宮です。「丹生」は「...
「丹生」の字は「丹が生まれる」と書きますが、「丹」つまり「朱(水銀朱)」が採れるところと言...
丹生神社の拝殿です。当社の案内板に「和銅2年(709)、右大臣藤原淡海(=不比等)の奏請に...
11053
寳幢院 (宝幢院)
東京都北区赤羽3丁目4−2
御朱印あり
8.5K
33
宝幢院の御朱印をいただきました
宝幢院の石柱門です。本尊薬師如来の石柱が立っています。こちらの門は閉まっていたので、別の門...
境内の弘法大師像と一千二百年忌供養塔です。
11054
禅林寺
広島県広島市中区小町9-14
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
9.7K
21
過去の参拝記録として(2022年10月)
広島市の「禅林寺」にお詣りしました。
広島新四国八十八ヶ所第66番霊場の禅林寺です。ビルなどに囲まれた小さなお寺です。禅林寺と...
11055
正光寺
栃木県宇都宮市雀の宮4-5-18
御朱印あり
栃木県宇都宮市にある天台宗のお寺です。江戸時代中期・正徳年間に開かれたお寺で、本尊は阿弥陀如来、境内にはH24年新設の鐘桜堂や聖徳太子幼像をまつる太子堂があります。檀家さんの先祖代々の供養などはもちろん、いろんなことを通じて地域のみな...
10.0K
19
正光寺の御本尊の御朱印です。
正光寺の本堂の扁額です。
正光寺の本堂になります。
11056
長国寺
茨城県潮来市上戸166
御朱印あり
長国寺は上戸にある曹洞宗の寺で大興山と号し本尊は聖観音である。創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(1504~21年)に現在地に移建したという。
10.3K
15
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(15...
つづいて、茨城県潮来市上戸の長国寺さまへお伺いしました。(2020年1月25日参拝)
11057
山王神社
茨城県水戸市岩根町749
御朱印あり
8.9K
29
水戸市 山王神社のご朱印です。 同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 山王神社 境内入口に建つ社号標・鳥居です。主祭神・大山祇命配祀 ・武甕槌命
水戸市 山王神社 掲げにひっそりとたつ石塔(庚申塔)です。
11058
常安寺
佐賀県唐津市北波多徳須恵365
御朱印あり
8.9K
29
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅境内に駐車できます✅...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨立派なお寺さんです。(本堂内撮影禁止)
通りに面しているので、すぐにわかります。境内に駐車できます。
11059
七百餘所神社
千葉県八千代市村上433
御朱印あり
8.6K
32
御朱印帳にお書入れ★見つめ合う姿にほっこり😊
オートバイで来られてる方もおりました
七百餘所神社を参拝しました
11060
本立寺 (南池袋)
東京都豊島区南池袋2丁目20−37
御朱印あり
9.9K
19
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。ご丁寧に対応いただき、ありがとうございます。
境内入り右側の庫裡になります。
11061
大善院
埼玉県さいたま市浦和区東仲町9-8
御朱印あり
大善院(だいぜんいん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台寺門宗の寺院である。浦和不動尊とも呼ばれる。
10.7K
11
27日は夜勤明けだったけど今月で御朱印が終わる調神社と何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。調...
大善院の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
27日は夜勤明けだったけど今月で御朱印が終わる調神社と何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。調...
11062
同聚院
群馬県伊勢崎市曲輪町14-5
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院である。
7.9K
39
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶禅語御朱印〖花無心〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶山門
11063
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺
福島県安達郡大玉村玉井字南町188
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
相応寺は大玉村の中心部にあるが、不動堂である遠藤ヶ滝不動尊は安達太良山の麓にある。相応寺は、法相宗の高僧・徳一大師が大同二年(807年)眉岳に開基したが、高地は積雪も多く雷火の炎上も度々あった。応永年間(1394年)亀山の地に移り、更...
8.8K
30
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじ・東北三十六不動尊 第31番直書...
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじしだれ桜4月上旬が咲きごろだそう...
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじ本堂なお、御本尊様は別の「お山」...
11064
春日神社 (勝竜寺)
京都府長岡京市勝竜寺19-25
御朱印あり
8.2K
36
長岡天神で頂きました
春日神社拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
11065
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
9.1K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
11066
中和山 泉龍寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-54-21
御朱印あり
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄土宗西光寺住職、日洲能大和尚はその徳風に帰依し改宗して開基となり、雪天透瑞大和尚を開山として泉龍寺と称することとなり、曹洞宗總持寺孫末として今...
8.0K
115
相模七福神がいます💁狛犬が怖い
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の泉龍寺さまです曹洞宗のお寺です武相卯歳観音 第17番札所
11067
安養寺 (勝山)
岡山県真庭市勝山727
御朱印あり
当山は長承年間(1132~1134)天台宗僧・観覚得業上人(法然上人の叔父・生母 秦氏君の弟)が創建の寺院である。その後中絶し数百年の時を経て本宗祖八代の法孫・覚誉浄隆(築後の僧)西国弘教の 際にこの地に来て浄土宗を広める。時に慶長1...
8.0K
38
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
私が頂いたお言葉は『一切の業障海はみな妄想より生ず』でした。観普賢菩薩行法経の言葉みたいや...
玄関には無料でいただける指針の言葉に出逢える紙の束が置いてあります🙏1枚頂きました♪
11068
大鳥神社
北海道寿都郡黒松内町字黒松内463
御朱印あり
当神社は今から凡そ147年ほど前に朱太川(現在は緑橋附近で黒松内発祥の地碑跡)に創祀されたのがはじまりであるといわれている。御祭神は日本武尊で松前藩の花岡利右衛門の邸内に建立されていた小祠を、地元住民が協議のうえ出願し、明治9年村社に...
8.5K
33
大鳥神社の御朱印になります
大鳥神社の拝殿になります
大鳥神社の拝殿内になります
11069
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
御朱印あり
天暦9年(955年)に、全国二十五社造営の一社を、小林の庄にも勧請し祀ったといわれる。祭神である菅原右大臣道真公が、船井郡園部へ下行されるときには、必ずこの地で休憩をされたと伝わり、境内には「菅公腰掛岩」が今も存する。
7.3K
45
小林天満宮の御朱印を、大井神社にて頂きました。
境内入口の鳥居です。
小林天満宮、境内の様子です。
11070
全性寺
石川県金沢市東山2-18-10
御朱印あり
全性寺(ぜんしょうじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は妙具山。山門の外壁はベンガラに塗られ、通称「あかもん寺」と呼ばれている。
8.0K
38
直書きにて拝受致しました。
金沢市 全性寺さんにお参り✨お上人はお留守でしたので御首題はいただけませんでしたが由緒書き...
金沢市 全性寺さんにお参り✨
11071
愛宕神社
千葉県香取市府馬1971
御朱印あり
8.9K
31
千葉県香取市の府馬愛宕神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県香取市の府馬愛宕神社の拝殿です
千葉県香取市の府馬愛宕神社の本殿です
11072
谷地頭神社
青森県三沢市三沢早稲田1254−25
御朱印あり
小川原湖仏沼を控えしこの谷地頭の地は、専念寺跡、公家橘中納言道忠公の姫たちの物語と共に古来民間伝承の地なるも、近年その跡荒廃して定かならぬもの多く、昭和27年以来その保存と祭祀をつとめて今日に至る。南朝方の貴族武将等は、室町の初期南北...
10.3K
15
三沢市の谷地頭神社を参拝し御朱印をいただきました
谷地頭神社の千木と鰹木は特徴的です
他の方の投稿のように一面芝で覆われ公園のようで心一掃されます、「車通行禁ず」納得です‼️
11073
正福寺 (那須町)
栃木県那須郡那須町伊王野2003
御朱印あり
9.1K
27
那須33観音霊場 第5番札所の御朱印になります。専用の御朱印帳と納経軸を購入しました😄
本堂内を撮影させて頂きました😄御朱印は住職様、対応は副住職様がしてくれました😂とても穏やか...
那須の名木「サルスベリ」🌳
11074
北谷内稲荷神社
新潟県新発田市佐々木2044
御朱印あり
9.7K
21
新発田市の北谷内稲荷神社様の御朱印になります!奥の院にも参拝させていただきました⛩️
北谷内稲荷神社さまの拝殿内部です(^_-)
北谷内稲荷神社さまの扁額ですʕ•ᴥ•ʔ
11075
浜之宮天満宮
兵庫県姫路市飾磨区須加40
御朱印あり
当社は、正暦年間(990~994年)の初め宮町に御鎮座されたが、江戸万治年間(1658~1660年)に、松の緑の色栄える現在地に移設し祀られたという。
9.4K
24
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、浜の宮天...
浜之宮天満宮、鳥居と楼門です。
浜之宮天満宮、境内の様子です。
…
440
441
442
443
444
445
446
…
443/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。