ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11001位~11025位)
全国 55,548件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11001
洞谷山 龍昌寺
群馬県安中市安中2-7-19
御朱印あり
洞谷山角峯院龍昌寺は元和二年(1616年)当国三輪郷明屋城主長野信濃守三男の若殿名国宗譽大和尚を御開山に迎え開創されました。福井の永平寺鶴見の総持寺を両大本山と仰ぐ曹洞宗(禅宗)の古刹で釈迦牟尼佛を御本尊様として安置してございます。古...
7.6K
43
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
守り本尊、十二支八尊の説明。
本堂の庇部分の天井画。
11002
真福谷白山神社
神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1
御朱印あり
宝暦12年7月鎮座し、嘉永4年8月22日再建、昭和41年10月27日屋根を銅板に葺替えた。昔より虫歯の神に信仰がある。
6.6K
81
社務所にて書置きをいただけました
白山神社を参拝しました
白山神社を参拝しました
11003
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
10.1K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
11004
阿彌神社 (中郷)
茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番(旧信太郡阿見村)にある神社。古名は(鹿島)明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧郷社。阿見町竹来にも同名の阿彌神社がある。
10.5K
14
茨城県阿見町の阿彌神社⛩の本殿。屋根の反りの感じがたまりません。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿が参道を臨みました。竹来にお座りの阿彌神社と同じように長い参道。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩あうん様と拝殿。
11005
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
10.1K
18
本光寺にて書き置き御首題をいただきました。🙏
成羽の本光寺の鐘楼です
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
11006
千手院
岡山県井原市野上町971
御朱印あり
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創された。
10.2K
17
瀬戸内三十三観音所巡りの第十五番
本堂と客殿は一つの建物で、左側が本堂で右側が客殿になっていました
千手院の本堂です。鍵が閉まっており外でお参りしました。
11007
深叢寺
長野県諏訪郡原村中新田13512
御朱印あり
8.7K
32
深叢寺でいただいた御朱印です。
深叢寺におまいりしました。
桜で有名ですが、ちょっと早かったみたいです。
11008
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
9.6K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
蛭子神社、社殿になります。
蛭子神社の拝殿になります
11009
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
8.9K
30
直書きの御朱印をいただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
11010
三島神社
愛媛県伊予市双海町高岸1320番地
神亀元年8月に創建
7.0K
49
三島神社の拝殿正面になります。
三島神社の拝殿の中を拝見しました。
三島神社の社殿全景です。
11011
大國主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
御朱印あり
貴志川左岸にある陽向山に鎮座、通称(おくにっさん)と呼ばれ、大国主命が当地を訪れたことを由緒として、祀ったに始まるという。平安期には皇室に縁多く嵯峨天皇や御鳥羽上皇も行幸している。かつては社領300石と広大な領地をもっていたとされる。
8.2K
37
書置きの御朱印を頂きました。社務所の前の小さな黒い箱に入っていました。
社務所です。御朱印は、欠品中(と言うのもおかしいですが)。
大國主神社、境内の様子です。
11012
弥谷観音堂
徳島県阿南市福井町日の地372-5
御朱印あり
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
9.5K
24
弥谷観音堂(四国霊場 第22番札所 平等寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第二十二番札所平等寺奥の院・弥谷観音堂の御影です。
弥谷観音堂の御真言です。
11013
戸隠神社
岐阜県郡上市和良町宮地1
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に...
10.5K
14
道の駅和良からほど近く。無人でしたが書き置きタイプの御朱印が置いてありましたので拝受。趣あ...
重ね石があります。神様が放り投げた岩の戸が長野の戸隠神社まで飛んで、その途中で欠けたのが落...
御神木の大杉と田んぼ
11014
伊豆沢文殊堂
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢946
御朱印あり
9.3K
26
秩父十三佛霊場 3番 文殊菩薩小鹿野町 伊豆沢文殊堂のご朱印です。近くの雲龍寺にて霊場専用...
秩父十三佛霊場 3番 文殊菩薩小鹿野町 臨済宗南禅寺派 伊豆沢文殊堂 雲龍寺から更に山間へ...
小鹿野町 伊豆沢文殊堂 駐車場に建つ霊場の看板
11015
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
縁 起 ぼけ封じ関東三十三観音霊場として知られる真言宗豊山派の寺院、山伏堂(修験者の道場)を宝暦11年(1761)に流山東福寺の末寺として開山し、1800年代中期に庫裏、本堂改修、後期には仮説学校として利用された
10.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
真言宗豊山派 長泉寺のご本堂です。
真言宗豊山派 長泉寺境内 関東三十三観音霊場 ボケ封じ観音です。
11016
深妙寺
長野県伊那市西春近 小出三区3160
御朱印あり
10.8K
75
長野県伊那市の深妙寺の御首題。直書きでの授与。参拝記録。
長野県伊那市の深妙寺。関東・関西の紫陽花のピークが終わってからこちらでは満開になるので参拝...
長野県伊那市の深妙寺。アジサイ寺として人気があり、青紫を中心に色んな色の紫陽花を楽しめます。
11017
素盞嗚神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
11.0K
9
愛知県蒲郡市の素盞嗚神社の御朱印です。
御祭神は素盞嗚尊です^^
さわやかウォーキングにあわせて参拝しました。太鼓の演奏が行われていました。
11018
野上八幡宮
和歌山県海草郡紀美野町小畑625
御朱印あり
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。
10.7K
12
駐車場は、急な坂道を登らなくてはなりませんが、拝殿近くにありました。
野上八幡宮をお参りしてきました😂修繕されたみたいで綺麗になっていました😃⤴️
社殿は国の重要文化財になっているだけあって重厚な佇まいでしたね。この横で小さい子らが外遊び...
11019
寂光院
群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
御朱印あり
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。桐生市街地の西北部、かつての桐生陣屋の跡地にあり、山手通りに面してい...
10.6K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
寂光院の前身、寂光庵は桐生町下久方村押出、現在の天神町2丁目に所在した。この庵は文化11年...
群馬県桐生市西久方町の寂光院さまです日蓮宗のお寺です
11020
妙香庵 傳教大師堂
福岡県太宰府市大字内山384-8
御朱印あり
10.2K
17
御朱印をいただきました(*´︶`*)法要があるとの事で本堂の方で書置きをいただきました。
逆になりましたが御朱印を頂いたので六所宝塔跡地に行ってきました。大宰府駅から歩いたので足が...
女性の住職さんがいらっしゃって ご朱印を頂きました。
11021
米子まちなか観光案内所
鳥取県米子市灘町一丁目
御朱印あり
9.6K
23
米子まちなか観光案内所📍「大山かおるヒノキ」を使用してる🏯御城印のようです。一緒に説明書が...
米子まちなか観光案内所📍Shopの方に沢山のパンフレットやあぶらとり紙を頂きました🙏
米子まちなか観光案内所 📍🥷忍者文字の武将印スタンプラリーをしているみたいでした〜🥷🏼·˖✶🏯
11022
高徳寺
茨城県久慈郡大子町上郷2056
御朱印あり
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山。鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されている。
10.6K
13
高徳寺御朱印記録のために投稿します。
高徳寺の特徴的な山門です。
大きな銀杏の木です。幹囲4.7mで樹齢は400年をこえるそうです。
11023
東禅寺
東京都台東区東浅草2丁目12−13
御朱印あり
10.0K
19
江戸六地蔵 第二番札所 東浅草の東禅寺の御朱印頂きました🤩丁度、三社祭の日だったので、浅草...
東禅寺をお参りしてきました。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の東禅寺さまです。曹洞宗のお寺です。江戸六地蔵の一...
11024
三町稲荷神社
埼玉県草加市松原2丁目1
御朱印あり
三町稲荷は五穀豊穣家内安全を願い元禄年間の創建と思われます。此の碑は祖父勘蔵が建立(一八九六)より百有余年を経て損耗甚だしく新たに再建しました。
9.0K
29
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝三町稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市三町稲荷神社…本日の参拝記録です。
11025
久世神社
京都府城陽市久世芝ケ原142
御朱印あり
旧久世村の産土神で、日本武尊を祭神としている。その創祀年代はあきらかでないが、本殿の建物が室町末期の建築であるところからみて、それ以前からの鎮座であることが想像される。もとは若王社といったが、明治維新の時に今の名にあらため、明治7年郷...
9.1K
28
久世神社の御朱印(書き置き)です😃社務所は基本不在で地域の方がたまに社務所を集会場と使って...
鳥居の横に梅の花が咲いていました
鳥居の横に梅の花が咲いていました
…
438
439
440
441
442
443
444
…
441/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。