ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11076位~11100位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11076
五大山 明星院
埼玉県桶川市倉田148
御朱印あり
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸に由来する。天女が明け方の雲の中に立ち、手から伸びた1本の糸を垂ら...
10.5K
13
過去にいただいた御朱印です!
本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸...
埼玉県桶川市倉田の明星院さまです。真言宗智山派のお寺です。
11077
長国寺
茨城県潮来市上戸166
御朱印あり
長国寺は上戸にある曹洞宗の寺で大興山と号し本尊は聖観音である。創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(1504~21年)に現在地に移建したという。
10.3K
15
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(15...
つづいて、茨城県潮来市上戸の長国寺さまへお伺いしました。(2020年1月25日参拝)
11078
北谷内稲荷神社
新潟県新発田市佐々木2044
御朱印あり
9.7K
21
新発田市の北谷内稲荷神社様の御朱印になります!奥の院にも参拝させていただきました⛩️
北谷内稲荷神社さまの拝殿内部です(^_-)
北谷内稲荷神社さまの扁額ですʕ•ᴥ•ʔ
11079
正覚院
岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
御朱印あり
北八ツ寺町(きたやつでらちょう)にある天台寺門宗の寺院。
7.4K
44
正覚院でいただいた御朱印です。この日はプレミアムフライデーで金の御朱印がいただける日でした...
正覚院の本堂です。御本尊は北向不動明王で、右手に御朱印受付があります。
右手前には一願厄除水掛不動明王尊が祀られています。朱色の鳥居⛩️の先は稲荷堂です。
11080
中和山 泉龍寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-54-21
御朱印あり
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄土宗西光寺住職、日洲能大和尚はその徳風に帰依し改宗して開基となり、雪天透瑞大和尚を開山として泉龍寺と称することとなり、曹洞宗總持寺孫末として今...
8.0K
115
相模七福神がいます💁狛犬が怖い
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の泉龍寺さまです曹洞宗のお寺です武相卯歳観音 第17番札所
11081
平群天神社
千葉県南房総市平久里中207
御朱印あり
室町時代文和2年(1353)細川相模守が霊夢により京都北野天神をこの地に勧請し平群九邑の鎮守として信仰を集めていた。天正14年(1588)里見義頼公の命で大工飛騨守家助により本殿が改築され、貞享4年(1678)幣殿拝殿が改築され、更に...
10.0K
18
平群天神社の御朱印です
平群天神社、拝殿の様子です。
千葉県南房総市平久里中の平群天神社に参拝しました。
11082
実相院
長野県上田市真田町傍陽5921
御朱印あり
創建は、神亀2年(725)、行基菩薩によって開かれたと伝わる。大同元年(806)、角間渓谷の岩屋で毘邪(ひや)王が鬼達を率いて村人に悪行の数々を尽くしていた際、朝廷は四道将軍の坂上田村麻呂を派遣した。毘邪王は、妖術の使い手だったため、...
7.6K
82
上田市 実相院御朱印をいただきました😊大きなお寺さん✨またお参りに訪れたいと思います💡
上田市 実相院さんにお参り✨立派なお寺さん✨懸造りの観音堂は圧巻です😲
上田市 実相院さんにお参り✨
11083
本立寺 (南池袋)
東京都豊島区南池袋2丁目20−37
御朱印あり
9.9K
19
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。ご丁寧に対応いただき、ありがとうございます。
境内入り右側の庫裡になります。
11084
南洲神社
山形県酒田市飯森山2丁目304-10
御朱印あり
昭和51年に創建。庄内とゆかりがある西郷隆盛(南洲翁)を祀る。銅板葺の社殿は総檜造りで、伊勢神宮から払い下げを受けた用材が使われている。財団法人荘内南洲会により、南洲会館、南洲文庫と共に運営され、南洲翁に関する遺墨、遺品、研究資料を行...
9.6K
29
書き置きの御朱印をいただきました。日本全国から参拝者が訪れてくださるのに、参拝の記念になる...
南洲神社があるのは鹿児島市、沖永良部島、都城市、酒田市の4ヵ所だけです。
拝殿横にある西郷隆盛と菅実秀の対話座像です。
11085
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
8.1K
37
笠原神明宮の社務所で頂きました御朱印です。初穂料500円です。
笠原神明宮の手洗石(多治見市指定文化財)
笠原神明宮四角型丸竿灯籠(多治見市指定文化財)
11086
伊賀武神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
御朱印あり
10.3K
15
仰支斯里神社の隣の宮司さん宅で、伊賀武神社&八重垣神社、稲田神社と3ヶ所の御朱印をいただけます。
島根県奥出雲町に鎮座する伊賀武神社にお詣りしました。石碑には伊賀武神社と八重垣神社の2つの...
そこそこの傾斜の石段を登ると、2組目の狛犬さんとニノ鳥居が現れます。そこからしばらくは石段...
11087
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
9.1K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
11088
応仁寺
愛知県碧南市油渕町1丁目6
御朱印あり
9.6K
22
碧南市応仁寺さんで頂きました御朱印です。
蓮如上人が、この地方で布教の拠点としたお寺で、上人が去った後は無檀、無住を原則に受け継がれ...
7月訪問。応仁寺社号標
11089
天福寺
佐賀県伊万里市山代町4960
御朱印あり
弘法大師渡唐の折りに、この地方に真言密教の道場がいくつか建立された。天福寺もその一つで、山の寺遺跡と同時期の建立で、貞享年間(1684-1688年)に中興の祖、尊慶法印によって再興され、現在に至る。
9.5K
23
天福寺の御朱印です(直書き)無料駐車場有300円
伊万里の山奥にある天福寺におまいりさせて頂きました。hideさんの投稿を拝見し、以前から訪...
【天福寺】こちらは子安地蔵様です。
11090
正福寺 (那須町)
栃木県那須郡那須町伊王野2003
御朱印あり
9.1K
27
那須33観音霊場 第5番札所の御朱印になります。専用の御朱印帳と納経軸を購入しました😄
本堂内を撮影させて頂きました😄御朱印は住職様、対応は副住職様がしてくれました😂とても穏やか...
那須の名木「サルスベリ」🌳
11091
宝菩提院願徳寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
御朱印あり
8.8K
30
過去に頂いた御朱印です。
来年4~6月は仏様ご不在になるそうです。奈良博ってのがあるんだ~
宝菩提院願徳寺 京都洛西観音霊場
11092
圓通寺 (円通寺)
東京都港区赤坂5-2-39
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。Wikipedia より
9.9K
19
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただけます惚れ惚れするような...
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
11093
八雲神社
大阪府守口市八雲北町2丁目15-1
御朱印あり
「河内名所図絵」には三社権現といわれ、中央に素盞鳴尊、左に菅原道真公、右に八幡大神の三神を祀り、もとは旧八番村、北十番村、下島村、南十番村の氏神でありました。 この神社の本殿は、三間社流造で向拝の中央柱間には虹梁を通さないという北河内...
9.8K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
こちらが鳥居になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
11094
玉田寺
群馬県高崎市中紺屋町20
御朱印あり
9.8K
20
群馬県高崎市中紺屋町にある玉田寺を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
群馬県高崎市 玉田寺です。
群馬県高崎市 玉田寺です。
11095
大佛寺 (佐吉大仏)
岐阜県羽島市竹鼻町209
御朱印あり
宝暦9年(1759年)、美濃聖人とも称される永田佐吉によって青銅の釈迦牟尼仏と総欅造の御堂(大仏殿)が完成された。佐吉は江戸中期、羽栗郡竹ヶ鼻村の出で、親孝行や匿名での社会奉仕などで知られ、仏佐吉(ほとけさきち)や美濃聖人(みのせいじ...
9.5K
23
書き置きを頂きました。
御朱印を頂いた際に佐吉大仏の成り立ちとかを丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。
大佛寺 大佛殿 正面のお宅で御朱印を戴きました。
11096
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
8.4K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
11097
龍宮寺
山形県鶴岡市加茂弁慶沢 1―1
御朱印あり
明石山 龍宮寺 聖観世音加茂町たつのみや ちひろのそこの うろくづももらさですくふ めぐみたのもし創立:天安二(858)年七月九日開山・開基:慈覚大師堂宇:本堂 虚空蔵堂 不動堂本尊:聖観世音菩薩(慈覚大師作) 当寺の創建は今を去る一...
5.3K
65
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。無人ですが長年お寺の管理を委されている町...
龍宮寺の創建は、天安2年(858)に慈覚大師が開いたと伝えられます。加茂で一番古い寺とされ...
境内は加茂港が一望できる高台にあり、絶景の夕日が見られるとか。この日は波もなく、船がきれい...
11098
八幡山 寶袋寺 (寶帒寺)
神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
御朱印あり
当寺は、横浜市ながら昔なつかしい里山の風情が感じられる地域にあります。本堂北側からはのどかな田園風景を一望できます。創立年代は慶長年間(1596年-1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の...
8.4K
201
直書きで御朱印を頂きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
八幡山 寶袋寺手水舎にはきれいにお花が生けられていました。
11099
純子稲荷神社
東京都中央区日本橋茅場町3-13-6
純子稲荷神社は、長禄元年(1457年)、太田道灌が千代田城(竹橋北の丸―のちの江戸城)築城の折、守護神として京都伏見稲荷を勧請して城地内・北の丸に創建した”千代田稲荷神社“の縁起をひき継いでおります。 千代田稲荷神社は、天正18年(...
9.0K
28
社殿です。茅場町に鎮座する小さな神社です。#純子稲荷神社#中央区#東京都
純子稲荷神社に参拝しました。鳥居です。ビルの片隅にひっそりと鎮座します。#純子稲荷神社#中...
神社の裏手になります。ビルとビルの隙間といった場所ですね。
11100
雲巌寺
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
御朱印あり
角館町では最も古く1450年の創建で、山門は秋田県有形文化財に指定されています。仁王像はドンパン節の作者円満造(えまぞう)の作。また白岩焼による千体仏も見事です。
10.9K
9
書置きの御朱印を頂きました
映画「IRIS」のロケ地となった雲巌寺。IRIS‥‥‥まったく分かりません??
雲厳寺の庭園です。綺麗でした。
…
441
442
443
444
445
446
447
…
444/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。