ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
応仁寺
愛知県碧南市油渕町1丁目6
御朱印あり
9.1K
21
愛知県碧南市の應仁寺の御朱印です。
蓮如上人が、この地方で布教の拠点としたお寺で、上人が去った後は無檀、無住を原則に受け継がれ...
7月訪問。応仁寺社号標
11127
増善寺
静岡県静岡市葵区慈悲尾302
御朱印あり
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
9.6K
16
静岡市 増善寺御朱印をいただきました😊
参道と初代旅犬さくらさん。思い出です。
本堂前からの参道をながめ。
11128
白山神社
愛知県春日井市白山町9丁目2番地
御朱印あり
9.4K
18
過去の参拝の記録として投稿します。
6月訪問。白山神社手水舎
6月訪問。白山神社(南側)
11129
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
9.9K
13
神童寺、ご本尊蔵王権現の御朱印です。
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
11130
山中八幡宮
愛知県岡崎市舞木町宮下8
御朱印あり
昔、当地に山中光重という人がおり、文武天皇の3年(699年)9月9日、宇佐八幡大神の夢のお告げで神霊を迎え、当地に社を建てたのがはじめといわれる
8.6K
26
無人だったけど、張り紙通りにお金を封筒に入れてお賽銭箱に入れたら送ってくれた。お手数かけて...
この日は山中八幡宮の大祭でした^o^
参道がとても長く続いています。取り巻く里山一帯が神社の境内となっているため、ハイキングのよ...
11131
山神社 (桜ヶ丘)
東京都多摩市桜ケ丘4-26-1
御朱印あり
母智丘神社の兼務社旧寺方村の鎮守社山神社総代会が管理
6.4K
73
母智丘神社にて直書きを頂きました!
山神社を参拝しました
山神社を参拝しました
11132
河邊七種神社
三重県伊勢市河崎2丁目19番29号
御朱印あり
当社は、創祀の年代は不詳であるが、旧家村田氏が宝徳3年(西暦1451年)室町・足利時代に初めて当地に来住し祭祀して創立され、河邊の里の地名由来に依り、河崎社と称せしを明治4年6月より河邊七種神社となる。
6.8K
47
20250504記録用 書置き。同敷地内の吉家稲荷神社の御朱印もあわせて頂きました。御朱印...
20250504記録用 御由緒
20250504記録用 吉家稲荷神社
11133
妙興寺
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
御朱印あり
教意山妙興寺、かつて寺域二町十坊とうたわれた古寺。播磨国主だった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって応永10年(1403年)に開山された日蓮宗のお寺です。後に戦国大名になった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直家の父・...
9.7K
14
妙興寺の御主題です。
庫裏にて御朱印をお願いしましたが、今はやっていないそうで、パンフレットをいただきました。あ...
デジタルスタンプラリーのチェックポイント、妙興寺様を参拝。(^。^)
11134
水元神社
東京都葛飾区西水元6丁目16-12
御朱印あり
水元神社の創建年代は不詳ですが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていましたが、水元公園建設のため、町内の浅間神社・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称しました。
8.6K
25
葛飾区南水元、富士神社の参拝記録です。
水元神社の拝殿にかかる扁額。
水元神社境内に鎮座する狛犬。
11135
若桜鬼ヶ城
鳥取県八頭郡若桜町若桜
御朱印あり
若桜宿の南側にそびえる鶴尾山(452m)に築かれた若桜鬼ヶ城は播磨・但馬両国に通じる街道の結節点に位置しており、元和3(1617)年に廃城になるまでは因幡の重要拠点として栄えました。 中世期に矢部氏によって築かれたと考えられています...
6.6K
55
【若桜鬼ヶ城】御城印を購入しました。
國指定史跡若桜鬼ヶ城
若桜鬼ヶ城の本丸全景です。鬼ヶ城は交通の要所に築かれた城でしたが一国一城令のために廃城とな...
11136
愛宕神社
群馬県館林市西本町9-9
御朱印あり
8.6K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
境内にある県の重文。左奥に見えるのは本殿。
古墳の上に鎮座する本殿。子供の頃、頂上まで登って遊んだ記憶。今は立ち入れないらしい。
11137
逵ノ堂愛宕神社
大分県速見郡日出町大神932番地
御朱印あり
宇佐八幡の大神比義の開基で、奈良時代末に行基が中興したと伝えられており、豊後の国で最初に建立された愛宕神社でもあると言われる。
9.8K
13
過去にいただいたものです。
逵ノ堂愛宕神社の拝殿から本殿、左手は眼病に霊験が有る生目社です。🙏⛩️👏👏
地蔵堂に多くの仏像が有ります。
11138
勝栗神社
鹿児島県姶良郡湧水町米永441
御朱印あり
隼人町の正八幡宮(鹿児島神宮)の社伝によれば、神領の四方に正若宮を建立し、北を栗野八幡として正八幡宮の境界の印とした。建久八年の大隅国図田帳に「栗野院六十四丁正宮領」と記載され、創建の古さを証している。古くは正若宮八幡社と称し、明治三...
10.2K
9
書置きのものをいただけました。
勝栗神社拝殿最強の猛将・島津義弘ゆかりの神社です。義弘が詠んだ「野も山も みな白旗と なり...
島津義弘公没後400年記念大型絵馬境内にでっかい絵馬があります。ぉおー、島津義弘ヤバす😅「...
11139
法善寺
埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
御朱印あり
7.5K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
11140
不動院
千葉県富津市竹岡364
御朱印あり
9.0K
21
参拝して直書き御朱印を頂きました。
鎌倉時代後期の永仁2年(1294年)賢聖と呼ばれる僧願行の開基と伝わります。将軍久明親王の...
千葉県富津市竹岡の不動院さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第14番札所、...
11141
天満神社
愛知県刈谷市半城土町本郷1
御朱印あり
依網連の子孫といわれる三右衛門が寛徳元年(1044)3月に創建したといわれています。
8.1K
30
書き置きを頂きました。
参拝の為の投稿3月までの予定表です参考にどうぞ
12月訪問。天満神社鳥居
11142
上品蓮台寺
京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
御朱印あり
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
9.5K
16
社務所のインターホンを押せば対応して頂けます
上品蓮台寺「拝観はしていません」の看板がありますが、境内は開放されています。寺宝の「絵因果...
源頼光朝臣塚(土蜘蛛塚)①「みなもとのよりみつあそんのつか」上品蓮台寺墓地北側の果てにあり...
11143
東八幡神社
東京都大田区矢口3-17-3
御朱印あり
東八幡神社は、建長2年(1250)に創建したと伝えられます。江戸時代には湯坂八幡、東八幡宮と呼ばていたといいます。多摩川河畔にあった内室八幡(両け八幡宮と)を明治44年(1911)合併したといいます。太平洋戦争終戦までは村社に列格して...
7.0K
41
書置きにて頂戴しました。徳持神社にて受領。
東八幡神社です。国道1号線多摩川大橋先になります。
東急線花御朱印巡り2 guidebook#53 東京・大田区矢口『東八幡神社』をお詣りし...
11144
安養寺(古川薬師)
東京都大田区西六郷2-33-10
御朱印あり
永伝法印(永禄11年1568年寂)が創建、栄伝が中興開山と伝えられます。境内の薬師堂は行基(667-749)の創建と伝えられ、安養寺は、薬師堂(古川薬師)の別当寺を務めていました。
8.9K
22
玉川八十八ヶ所 69番 🙏
東京都大田区西六郷の安養寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場69番 、東...
秘仏仏像についての詳しい解説になります。
11145
正覚院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目2−28
御朱印あり
須磨寺の塔頭寺院の一つ
7.3K
38
直書きしていただきました。
須磨寺参拝の際に、正覚院へも参拝させて頂きました。
御本尊の愛染明王さま
11146
妙徳寺
茨城県水戸市加倉井町909
御朱印あり
9.5K
16
水戸市 妙徳寺書き置きの御首題をいただきました😊
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
11147
観音寺
滋賀県米原市朝日1347
御朱印あり
朝日(あさひ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・観音寺を継ぐ寺院。
8.7K
24
御朱印は本堂の前にあります。
滋賀県米原市の観音寺に参拝しました。階段を上ると本堂があります。14歳の時の石田三成が豊臣...
こちらは観音寺本堂横の薬師堂になります。
11148
横屋八幡神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町2-3-21
御朱印あり
8.5K
27
神戸市の横屋八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の横屋八幡神社さんの写真です。
もう一つの入り口の赤鳥居からの一枚です。
11149
一向寺
栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
御朱印あり
建治2年(1276年)に宇都宮城主宇都宮景綱が開基となり,一向上人が開山しました。もともと宇都宮家の位牌は芳賀の大羽山地蔵院にあり,遠方であったので,城内に建立させたものです。 一向寺に安置されている鋳銅阿弥陀如来像は,宇都宮満綱の命...
9.1K
20
参拜記録として投稿します。
2023/9/2ひとり
宇都宮市 清照山清水院一向寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 時宗一向派の寺院です。
11150
寄八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839番
御朱印あり
壱岐では電話予約は必須です、早めの電話をおすすめします。(寄八幡神社でいただける御朱印)1.寄八幡宮の御朱印 2.小島神社の御朱印 3.高御祖神社の御朱印 4.兵主神社の御朱印
7.6K
35
寄八幡神社の拝殿に紙渡しの御朱印が置いてありました。
寄八幡神社の拝殿正面になります。
寄八幡神社の本殿になります。
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。