ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11201位~11225位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11201
安養寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町泉609
御朱印あり
和気町 金剛川北岸にある安養寺は、奈良時代、報恩大師によって開創された備前四十八ヵ寺の一つと伝わる和気町の古刹です。鎌倉から室町時代は、将軍などの帰依を受けて大いに栄えたが江戸時代以降 少しずつ衰えたというが文化財を多く残す名刹です。...
9.8K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
御朱印とともにこちらもいただきました。
紅葉(もみじ)がきれいでした。
11202
神明八幡神社
兵庫県西宮市神明町3-21
御朱印あり
家内安全、厄除開運、必勝祈願の神社として崇高されている。神明八幡神社の御由緒は、西宮市大市八幡宮社伝によれば、大同元年(804年)に京都の石清水八幡宮から分霊された後、芝村の祠に再分祀されたと伝えられている。旧社地は西福寺に隣接した所...
9.3K
24
20240218記録用
20240218記録用
こちらが、神明八幡神社の御本殿になります。
11203
電電宮
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16 法輪寺内
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
8.6K
31
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)石段途中の左側に鎮座されてる電電宮の境内の様子です。祭神・電...
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)社殿周りの様子
電電宮 法輪寺境内にあります。
11204
長藤山妙善寺
神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
御朱印あり
当山(長籐山)は文永8(1271)年9月13日までは真言密教の真蔵院(長籐法印住職)でありました。日蓮聖人は世を救うため、法を弘めるため、最第一の法華経によって幕府、官僚にお教えを説き、立正安国論など書物の献上もされたが聞き入れず、 ...
10.9K
8
龍口法難からの短い文付きの、力強い妙法です
妙善寺の手水舎です。
妙善寺の御本堂になります。
11205
落部八幡宮
北海道二海郡八雲町落部332
御朱印あり
9.1K
26
【落部八幡宮】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*八の字がお髭( '灬' )の様で可愛いです🩷
【落部八幡宮】八雲町の落部八幡宮さまへお伺いしました⛩️👏
【落部八幡宮】お参りさせて いただきました🙏
11206
天満神社
愛知県刈谷市半城土町本郷1
御朱印あり
依網連の子孫といわれる三右衛門が寛徳元年(1044)3月に創建したといわれています。
8.7K
30
書き置きを頂きました。
参拝の為の投稿3月までの予定表です参考にどうぞ
12月訪問。天満神社鳥居
11207
水元神社
東京都葛飾区西水元6丁目16-12
御朱印あり
水元神社の創建年代は不詳ですが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていましたが、水元公園建設のため、町内の浅間神社・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称しました。
9.2K
25
葛飾区南水元、富士神社の参拝記録です。
水元神社の拝殿にかかる扁額。
水元神社境内に鎮座する狛犬。
11208
鹿島明神社
香川県小豆郡土庄町甲2268
御朱印あり
往古は旧土庄町(前島)を総称して鹿島と言い、鹿島神社を鹿島大明神社と称し本町における最古の神社と言われている。現在は、鹿島明神社がアニメ「からかい上手の高木さん」の舞台となり、国内外からファンが訪れる聖地となっている。
9.4K
23
跳島來到小豆島上來土庄町的千年古社參拜#鹿島明神社 #小豆島 #御朱印
鹿島明神宮の拝殿前です。
アニメで何度か出てくる神社横の腰掛け、写真が何枚もありました。
11209
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
8.5K
32
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
11210
御湯神社
鳥取県岩美郡岩美町岩井141
御朱印あり
御湯神社は鳥取県岩美郡岩美町大字岩井に鎮座している神社です。御湯神社の創建は弘仁2年(811)、岩井温泉を発見した藤原冬久(左大臣藤原冬嗣の後裔)が温泉の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された...
7.9K
38
宮司様宅にて御朱印をいただきました。当日の夜からのお祭りの準備をされているなかでご対応くだ...
鳥取県岩美町に鎮座する御湯(みゆ)神社にお詣りしてきました。
鳥居の下に立ち、石段の参道を眺めます。何段あるのかな🙄
11211
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
9.0K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
11212
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
9.9K
18
高岡市の国泰寺でいただきました。直書きです。越中万葉七福神の毘沙門天です。
弘源寺の本堂となります。毘沙門天堂へ続く石段と反対側に下る道があります。無住なのでひっそり...
毘沙門天堂になります。
11213
法華寺
岐阜県高山市天性寺町62
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
9.3K
24
法華寺の御首題です。住職にお願いすると大丈夫ですよと快く記帳して頂きました。
創建は永禄元年(1558年)本当は御朱印希望だったが住職が留守の為頂けず※この辺の寺院では...
見事なイチョウの木、黄色は映える。
11214
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
9.6K
54
サイトで見たのは違う感じでした💦
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
11215
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
8.3K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
11216
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
9.2K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
11217
龍尾神社
富山県下新川郡朝日町三枚橋381
御朱印あり
創立年月は不詳であるが、古くは薮南(やぶなみ)の社といい、その後に龍尾社と改名したと伝えられている。天文年中(1590年代)領主 館 弾正より社領として米30俵の寄進があったという。その頃、鳥居前(社殿南向きの鳥居)に官道が通じていて...
10.6K
11
龍尾神社⛩さまの御朱印です(直書き)!2021年8月参拝 投稿です^o^
龍尾神社⛩さまの扁額です(⌒▽⌒)!
龍尾神社⛩さまの社格標柱・狛犬さん・鳥居・社殿です(=´∀`)
11218
龍潭寺
愛知県岩倉市本町北門前18-1
御朱印あり
9.3K
24
龍潭寺の御朱印です。書置きになります。本堂内に書置きが置かれてましたので、いただきました。
8月訪問。龍潭寺本堂
8月訪問。龍潭寺釈迦像
11219
江田島八幡宮
広島県江田島市江田島町中央4丁目1番30号
御朱印あり
10.3K
14
過去に拝受した御朱印です。現在は御朱印をされていないとの情報もあります。
江田島八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
江田島八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
11220
生矢神社
兵庫県姫路市手柄91
御朱印あり
10.2K
15
2月3日 節分祭生矢神社普段は宮司さんおられないので神事のある日に参拝御朱印いただけました
生矢神社(村社)参拝
達筆ですありがとうございます
11221
浄念寺
長野県須坂市春木町455
御朱印あり
1503年(文亀3年)心誉良円により開山。以来5百数年法灯が護られ今日に至る。当初3末寺、3末庵、数人の弟子を育成し、栄えていたが戦後これらの末寺・末庵は当寺に合併し、すべて廃寺とした。当寺の特色として、山門は竜宮城のような形をし、本...
9.0K
27
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
一緒におせんべいもいただきました。
11222
普門院
大分県中津市寺町978
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.1K
36
維持管理していくのは大変なのだと感じました🫣
御朱印と一緒に頂いた御影です。
普門院、境内への入口です。
11223
鹿嶋神社 (朝日町)
富山県下新川郡朝日町宮崎1484
御朱印あり
大昔、御祭神の健甕槌命が能登を巡り、はるばる海を渡って宮崎の岬に到着した。当地を鎮め、東漸の祈りを捧げた沖の島に社があったという。後世、侵食によって現在地に遷座した。
10.0K
17
神社横の社務所の前に書置きが用意してありました。連絡先も書いてあり、直書きもしてもらえそうです。
鹿嶋神社の拝殿となります。とても静かな雰囲気です。
朝日町の鹿嶋神社にお詣りしました。
11224
飯豊山神社
福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地のロ、1761番地(麓宮)
御朱印あり
飯豊山神社(いいでさんじんじゃ)は、福島県喜多方市の飯豊山地主峰である飯豊山南峰(標高2,102m)にある神社である。麓の一ノ木地区中在家に麓宮があり、飯豊山頂の奥宮とともに、両宮が一体のものとされる。旧社格は県社。
11.4K
3
山頂近くの本山小屋で書置きをいただけます。山頂で受ける御朱印としては、最高難易度です。日帰...
下山後、麓宮も参拝致しました。
山頂にある社殿の写真で良いものがなかったため、山の写真を載せます。ここも何時間も登った地点...
11225
石武雄神社
富山県南砺市野尻711
御朱印あり
当神社は創立年代極めて古く祭神を石武雄神(いわたけおのかみ)と称し、また昔此の地方一帯を石武野(いわたけの)と称しました。旧縁起に依りますと崇徳天皇の天承年中(1131~1132)信州水内郡野尻の郷士河合典膳の子、河合五郎・同六郎の兄...
9.3K
24
直書きの御朱印を頂きました。
石武雄神社、一の鳥居。
石武雄神社、参道の様子です。
…
446
447
448
449
450
451
452
…
449/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。