ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
6.9K
41
専用納経帳で差し替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
広野観音のお姿になります。
11227
若宮神社
熊本県下益城郡美里町馬場605
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.2K
18
御朱印を御朱印帳に書いていただきました
若宮神社甲佐町の中心部から🚗で10分ほどです。特段、道のりで悩むこともないと思います。家族...
若宮神社楼門美里町の指定文化財です。随身像ではなく、大きな木造の狛犬がいます。
11228
若伊香保神社
群馬県渋川市有馬1549
有馬の里は、遠く奈良時代以前に已に上毛野氏の名族阿利真の公の拠所として、古代文化の花が開いた地であり、また、官立牧場有馬の牧の所在地として富み栄えた所である。榛名山麓に開拓の鍬を進めた古い歴史の曙から、父祖何十代にわたり守護し来った産...
7.6K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
11229
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
8.0K
30
直書きにて御朱印を頂きました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
11230
一心寺
茨城県笠間市上郷1715-3
御朱印あり
茨城県笠間市にある岩間山一心寺(いわまざんいっしんじ)は、国道355号線の上郷入口T字路から約2キロのところにある日蓮宗の寺院です。
10.6K
4
御朱印頂いてきました。
御首題がやっていないみたいです。
大変綺麗にされていました。御朱印は信者さんだけとの事です。
11231
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
6.8K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
11232
泉渓寺
栃木県那須烏山市金井1丁目12−5
御朱印あり
泉渓寺の創建は延文5年(1360)、当時の福原城主那須資世が開基となり源翁禅師(源翁心昭:南北朝時代に活躍した僧、越後出身で国上寺:新潟県燕市で出家、その後、總持寺(現在の総持寺祖院):石川県輪島市に入り曹洞宗となります。九尾の狐が姿...
9.3K
17
直書きでいただきました。
泉渓寺様の本堂です。
那須三十三観音霊場の26番の御朱印はこちらでいただけます。
11233
清水寺
大分県宇佐市清水443
御朱印あり
養老元(717)年に仁聞菩薩が開墓したといわれる曹洞宗の寺。境内から清泉が湧き出していたため、寺号としたと伝えられています。九州西国三十三ヶ所の第3番の札所で、寺には仁聞作とされる木造十一面千手観音立像、秘仏の十一面千手観音立像などが...
7.8K
32
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
11234
諏訪神社
香川県仲多度郡まんのう町真野1521
御朱印あり
弘仁3年(812)山川大膳宗久の創祀と伝えられ、その後 永久5年(1117) 山川常丸の弟勝雄が再興し、応安6年(1373)には山川市頭や長尾城主・長尾氏一族が武運長久祈願のため改築しました。その時に遷座する予定でしたが、仮殿が破壊し...
8.9K
21
諏訪神社、御朱印です。書き置きを頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
11235
徳寿寺
広島県廿日市市宮島町上西連町741−1
御朱印あり
8.6K
24
徳寿寺の御朱印です。宮島チョコレートのお店の手前にあるお堂の中にあった書き置きの御朱印をい...
安芸の宮島の徳寿寺にお参りしました。宮島チョコレートの店と併設です。
ここ徳寿寺周辺は、厳島神社周辺に比べ観光客が少なく、ひっそりしていました=_=でも、落...
11236
金井山 永福寺
群馬県太田市東金井町7
御朱印あり
創建年代は不明。初め只上にあったが、応永24年(1418年)金山城再建の際現在地に再建された。金山城の鬼門(東北)に、位置するため「金井山護城院永福寺」と称した。
7.3K
37
📍群馬県太田市東金井町【永福寺】 🔶〖御本尊〗 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
永福寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市東今泉町【永福寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂#新田...
11237
海東阿蘇神社
熊本県宇城市小川町西海東1294
御朱印あり
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町西海東に鎮座する神社である。旧社格は村社。
9.4K
16
書き置きの御朱印をいただきました
海東阿蘇神社の鳥居です。茅の輪がありました!
竹崎秀長の地でしたか!?色んな所もっとよく調べたかったけど当時暑くて日に焼けたく無いので直...
11238
宗忠神社松江分社
島根県松江市母衣町46
御朱印あり
8.4K
26
宗忠神社の御朱印を直書きで頂きました。書いて頂いている間、十二支参りをさせて頂きました。
最近の十二支の様子です。御朱印は拝殿内右手のインターホンで呼び出し、300円をお賽銭とし直...
帰京前に宗忠神社松江分社さんにおまいりに行きました。
11239
洞仙寺
宮城県石巻市桃浦字寺下6
御朱印あり
7.7K
33
「洞仙寺」で直書きにて御朱印頂きました。(みちのく巡礼 第十二番札所)
「洞仙寺」の観音様の足元にある「浄石」被災地から持ち帰った石に写経をしたり、願いを書いたり...
「洞仙寺」の「見まもり観音」倒壊した本堂から観音さまだけが奇跡的に見つかった。倒壊した本堂...
11240
禅瀧寺
兵庫県加東市栄枝72
御朱印あり
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)と称し、本尊は薬師如来(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
9.9K
11
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第六番・神谷山(こうだにさん) 禅瀧寺。事前に電話連絡をして...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の山門です。この先上り坂の参道が本堂までまっすぐ伸びています。かつ...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の本堂です。平時は扉を閉ざしていますが、塔頭の持明院に参った際に案...
11241
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
9.0K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
11242
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
7.9K
31
高野山真言宗 四恩山西端寺 御朱印 不動明王 直書
本堂内陣の様子になります。寺院本尊は、不動明王さまになります。
本堂正面冬囲いされていました。
11243
弥栄神社
大分県大分市上野丘1丁目
御朱印あり
9.2K
18
【弥栄神社】477御朱印(直書き)をいただきました。
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
11244
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
8.6K
24
(2024年8月の参拝です。)磐裂神社に参拝し御朱印を日光二荒山神社でいただきました。#磐...
境内社稲荷神社です#磐裂神社#栃木県#日光市
石仏類です。#磐裂神社#栃木県#日光市
11245
蓮華寺
兵庫県姫路市夢前町杉之内291
御朱印あり
(御詠歌)諸人の巡り来りしこの寺に 懸かる願の標あらなみ
10.2K
8
書き置き御朱印をいただきました
本堂内にありました。
恵比寿神、とても優しいお顔です。
11246
川内八幡宮
青森県むつ市川内町川内324
御朱印あり
川内八幡宮の創建は元亀2年(1571)、川内川上流の八幡淵に夜な夜な怪しげな光を放す物体があった為、村人達が拾い上げてみると、後に「三ノ奇石」と呼ばれるようになった1体の石像だった為、それを祀ったのが始まりと伝えられています。当初は古...
9.9K
11
直書きで御朱印をいただきました。
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿です
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿の扁額です
11247
穴守稲荷神社 上之社 (稲荷山)
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
2.9K
81
直書きにて御朱印を頂きました。
この日は他の方とすれ違わず、稲荷山ひとり占めでおまいりしました⛩️
稲荷山の麓にお稲荷さんが集結してます🦊🦊🦊
11248
光立寺
山口県光市光井3町目5-26
御朱印あり
当山は、古く千坊山の一角にあって天台宗に属し、寺号を、寿福院と称しておりました。しかし時の住職恵海師は、浄土宗のみ教えに帰依し、本願寺の5代綽如上人が7年間関東・東北を、巡教されるのにご一緒したのち、「松尾山 光立寺」の寺号と御内仏...
5.8K
65
光市 光立寺の法語印です " 和顔愛語 "「和顔愛語 」とは「仏...
✨🎎ひな祭りバージョン🎎✨ですフェルトのお雛様がめちゃ可愛❣️しばらく花手水から離れられなかった
ちょとupで🤳畳の上には可愛い💖ミニお地蔵さま下にも小鳥🦜さんがかくれんぼ😁
11249
関宿城
千葉県野田市関宿町1475
御朱印あり
関宿城は、室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には徳川家康の異父弟である松平康元を藩祖とする関宿藩の藩庁が置かれ、幕府の要職にある譜代大名が城主を務め...
8.9K
21
2種類販売されていました 売店は午後四時まで
千葉県立関宿城博物館です城址は500mほど離れています
千葉県立関宿城博物館内展示
11250
萬福寺
香川県三豊市財田町財田上3519
御朱印あり
さぬき三十三観音霊場 第十三番 殊勝山 萬福寺毎年4月下旬〜5月上旬にかけ、藤が咲き誇ることでも有名であり『藤寺』ともよばれています。大同三年(八〇八年)四国霊場第七十番本山寺建立の時、阿讃山脈の大師谷にて用材を伐り出した。その際、観...
6.4K
47
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の境内の様子です
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の本堂です
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。