ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11351位~11375位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11351
玉鳳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
8.3K
28
山城國・妙心寺玉鳳院御朱印①
朝だったこともあり、門ばっかり撮っています。「涅槃堂」と書いてあります。
こちらにも立派な門が有りました。「開山堂唐門」と書いてあります。
11352
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
7.0K
41
専用納経帳で差し替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
広野観音のお姿になります。
11353
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
9.1K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
11354
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
6.1K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
11355
見塔寺
滋賀県彦根市八坂町字多景島2155
御朱印あり
越前国大野の出身で、長浜にある妙法寺で修行していた慈雲院日靖上人が、明暦元年(1655年)に夢のお告げでこの島に渡り、琵琶湖で亡くなった人々と魚介類の供養の為に石の宝塔と庵室を建立したことを開山とする。第3代彦根藩主である井伊直澄は法...
10.2K
9
御首題を頂きました。御首題拝受998ヶ寺目。
題目岩「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。平成18年に文字部分が崩落して...
題目岩から見た景色。片道20分の船旅で30分の観光となります。1日1便なのでわりと時間が足...
11356
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
3.2K
88
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂のご朱印です。 大本堂横の朱印所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 定義山西方寺御廟貞能堂 仁王門 平貞能公を祀る御廟です。
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂 仁王門に掲げられている扁額の縁は透彫の様な龍刻が施されてい...
11357
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
5.9K
52
直書きでいただきました。
児守神社さん、拝所前のご様子
伊豫豆比古命神社さんの境内、児守神社さん、おまいりしました
11358
本興寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町3624
御朱印あり
本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門...
9.1K
20
直書きで御首題をお書き入れいただきました。ありがとうございました。
日蓮宗の本山(由緒寺院)で、日什門流八別格本山のひとつです。
横浜市泉区上飯田町の本興寺さまです。
11359
劔神社
福岡県直方市下新入2565
劔神社(つるぎじんじゃ)は福岡県直方市下新入にある神社。旧社格は村社。遠賀川流域は物部氏のゆかりの地域である。倉師(くらじ)大神から高倉下を祀る神社とされる。
9.7K
14
直方の魚介とんこつラーメンの昼食のあと、打ち合わせには30分以上時間の余裕があったので、ラ...
二ノ鳥居の先のコマさん、明治32年の奉献。吽形は右足で野球のボールほどの球を転がしています...
劔神社の参道。階段がドラマチックです。
11360
阿字ヶ池弁財天社
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯86−76
御朱印あり
「阿字ヶ池弁財天」は、蛇の身体をもつ女性の石像。七福神のうち、ただ一人の女神で、芸術、学問、財福にご利益があるとされています。
9.2K
19
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
11361
矢吹神社
福島県西白河郡矢吹町中町9
御朱印あり
9.5K
16
以前参拝した際に直書きでいただきました。
拝殿に掲げている扁額になります。境内の隣に自宅兼社務所があります。今は御朱印はしてないそうです。
近く、斜めから一枚😆
11362
池田城跡
大阪府池田市城山町3-46
御朱印あり
池田城は、建武元年(1334年)前後に豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めました。標高50mの高台に位置し、五月山の南麓の東西に延びる尾根を利用し、西側には崖、北側には杉ヶ谷川を取り入れ、東、南には堀(最大幅で25.7...
7.9K
32
御城印を頂きました。
本丸内の売店です。ここで、御城印が頂けます。
池田城、櫓展望台です。
11363
清瀧寺
栃木県日光市清滝町1-9-27
御朱印あり
坂東十八番日光山中禅寺前立、下野三十三観音霊場第1番札所である清瀧寺は、明治時代に2寺が合併して現在の姿となった。清瀧寺と円通寺である。現在の寺は、円通寺の場所にある。清瀧寺は、弘仁11年(820)に弘法大師が創立。後に慈覚大師によっ...
7.9K
32
(2024年8月の参拝です。)日光市清滝に鎮座する清瀧寺にて御朱印を頂きました。#清瀧寺#...
しらみ地蔵です。1570年代に製作されたもので浮浪者がひなたぼっこしながらこの前でしらみ取...
本堂の扁額です。#清瀧寺#栃木県#日光市
11364
宗忠神社松江分社
島根県松江市母衣町46
御朱印あり
8.5K
26
宗忠神社の御朱印を直書きで頂きました。書いて頂いている間、十二支参りをさせて頂きました。
最近の十二支の様子です。御朱印は拝殿内右手のインターホンで呼び出し、300円をお賽銭とし直...
帰京前に宗忠神社松江分社さんにおまいりに行きました。
11365
長安禅寺
岡山県津山市西寺町52
御朱印あり
大道山長安寺(だいどうざん ちょうあんじ)は曹洞宗(大本山は福井県の永平寺、横浜市の総持寺)の寺院で、正保元年(1644)旭堂嶺朔大和尚が開山。
8.7K
24
6月の御朱印を直書きでいただきました。
とても話しやすい住職さまと奥さま💕御朱印を待っている間に茶と柚子の香🍊せんべいを頂きました...
たくさんの御朱印がございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✨インスタのフォロワー6...
11366
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
8.3K
28
直書きしていただきました。
誰もいなかったので、ゆっくり桜を眺めることができました。
夏には蓮が咲く、蓮池と桜です。
11367
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
7.5K
36
直書きでいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
11368
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
8.6K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
11369
満願寺
茨城県稲敷市阿波崎177
御朱印あり
9.1K
20
直書きの御朱印をいただきました。歴史が感じるお寺です。
740(天平12)年、行基の開山とされる古刹。811(大同6)年、伝教大師によって天台宗に...
茨城県稲敷市阿波崎の満願寺さまです天台宗のお寺です
11370
雲谷寺
群馬県沼田市白沢町高平1482
御朱印あり
雲谷寺は、鎌倉時代に開創され、のちに真田安房守昌幸がこの地に武尊山雲谷寺を再興した。うつぶしの森で討死した新田義宗の墓とされる五輪塔がある。
9.8K
13
雲国寺様の御朱印です。
待っている間にちょっと散策。シンプルだけど今の季節にピッタリな感じしません?特に今日みたい...
まさかの雪でスタッドレス履いてないよーと思いつつ晴れたので。雪解け水が木や屋根からバシャバ...
11371
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
8.0K
31
御竜印も書置きでいただきました。マイ「ヤ」ヒヨシサウラなのか、マイ「ア」ヒヨシサウラなのか...
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
11372
中道八阪神社
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
7.9K
32
境内社、松本稲荷神社の御朱印です。
中道八阪神社境内に鎮座する拝殿。
中道八阪神社の拝殿前に鎮座する狛犬。昭和四十二年一月吉日
11373
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.8K
33
ご住職が外出直前でしたが快く直書きで対応して頂きました
お誕生日御朱印巡り本行寺:日蓮宗
本堂御本尊:釋迦牟尼沸
11374
船江上社
三重県伊勢市船江1丁目10-140
御朱印あり
当社は古来、現在地に鎮座して、船江上社と称した。明治12年の『神社明細帳』に「旧昔、船江に上下の2村あり、本社は上船江の産神たる故に上社と称す。」とある。しかし、度会延賢が、当社を下宮摂社河原淵神社の原地であるという説を出して以来、こ...
7.4K
37
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 船江上社 参道入口に建つ鳥居・社号標 御祭神・澤姫神
伊勢市 船江上社 朧ヶ池では龍様がお迎えくださります。
11375
若伊香保神社
群馬県渋川市有馬1549
有馬の里は、遠く奈良時代以前に已に上毛野氏の名族阿利真の公の拠所として、古代文化の花が開いた地であり、また、官立牧場有馬の牧の所在地として富み栄えた所である。榛名山麓に開拓の鍬を進めた古い歴史の曙から、父祖何十代にわたり守護し来った産...
7.7K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
…
452
453
454
455
456
457
458
…
455/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。