ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11376位~11400位)
全国 55,522件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11376
長浦神社
東京都墨田区東向島6丁目27-7
御朱印あり
8.7K
29
東京都墨田区の長浦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都墨田区の長浦神社の拝殿です
東京都墨田区の長浦神社の本殿です
11377
常在寺 (弦巻)
東京都世田谷区弦巻1丁目34-17
御朱印あり
7.4K
116
お寺に珍しく地下施設があり、休憩とお茶をいただきました😊
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
11378
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
6.3K
52
善光寺宿坊の良性院の月替わりの御朱印をいただきました。書き置きで500円でした。
善光寺宿坊の良性院にお参りしました。
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
11379
西堤神社
大阪府東大阪市西堤1丁目11-13
御朱印あり
祭神は天照大神、豊受大神で西堤の氏神さまです。西堤では日照りが続くとき、ここに村人が集い水神社(鱗殿)の扉を開け雨乞の祈祷が行われたといわれています。村の北方に内助淵(新開池)に住んでいた大蛇を退治した様子が描かれています。新開池と関...
9.6K
19
お参りし御朱印を記帳していただきました。
西堤神社の境内。樹齢400年の大楠が御神木として祀られています。定期的に移動図書館(車輌)...
西堤神社の拝殿。いつもお世話になってまして、よくお参りさせていただきます。天照皇大神と豊受...
11380
住心院
岡山県倉敷市木見1290
御朱印あり
寺伝によれば平安時代初期の開基で、新熊野三山の新宮、諸興寺の末寺であったと言われている。前に新熊野山十二所権現について書いたが、本家の紀州熊野山に見立てて、本宮(倉敷市林の熊野神社)の他に新宮(倉敷市木見の諸興寺、江戸時代に廃寺)、那...
8.6K
29
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の住心院の本堂です
倉敷市の住心院の地蔵堂です
11381
海善寺
静岡県下田市1‐14‐18
御朱印あり
海善寺は、山号は富厳山、院号は天気院、浄土宗の寺院です。観応元(1350)年賀茂郡娼地村に、明蓮社量誉昭善和尚によって開創されました。天正17(1589)年賀茂郡本郷村字天気に移り、天正18(1590)年現在地に移りました。戸田忠次が...
9.9K
16
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
静かな町~山門正面~
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
11382
石亀神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1
石亀神社(いしがめじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある神社庁管轄外の神社。かつての鵜沼石の切出場跡に鎮座している。織田家や尾張徳川家が鵜沼石を重宝したことから、その切石場に祀られた。御神体は鵜沼石の亀石「石亀様」で拝殿前に鎮座し...
10.1K
14
御神体が亀の形をしており「石亀」神社の名前の所以を知りました。
国道21号から鵜沼西町交差点で曲がって北へ進むと、左手に「石亀神社」の幟があります。そこの...
本殿の横から更に上には、地蔵堂がありました。
11383
妙玄寺
岡山県岡山市北区高松691
御朱印あり
慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された備中高松城水攻めの名残をとどめる寺院。
8.3K
32
妙玄寺参拝して参りました
豊臣秀吉の高松城水攻めで自刃した備中高松城主清水宗治の供養塔
御首題を直書きで貰いました
11384
関宿城
千葉県野田市関宿町1475
御朱印あり
関宿城は、室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には徳川家康の異父弟である松平康元を藩祖とする関宿藩の藩庁が置かれ、幕府の要職にある譜代大名が城主を務め...
9.4K
21
2種類販売されていました 売店は午後四時まで
千葉県立関宿城博物館です城址は500mほど離れています
千葉県立関宿城博物館内展示
11385
鹿島神社
茨城県常陸太田市春友町406
御朱印あり
創立年歴不群であるが、始め天速玉姫を祀るという。文久元年十二月町屋村より当地へ引き移り奉仕した。明治六年六月一日村社に列格。
9.3K
22
那珂でのランチの帰り、遠回りして常陸太田まで御朱印巡り。薩都神社にて書き置きで頂きました。
常陸太田市春友町の鹿島神社。本殿の鬼瓦に桐の社紋。
常陸太田市春友町の鹿島神社。軍配を持って詮議でもしているのでしょうか。
11386
一勝地阿蘇神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地甲423
御朱印あり
大同2年(807)に創建された村社。祭神は阿蘇三柱神。大山袛神と弥都波能売神が合祀されている。
9.6K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
一勝地阿蘇神社、社殿になります。
災害が免れたのは奇跡的な事であると思いました。御本殿横に社務所があり裏には沢があるため、豪...
11387
本願寺神戸別院
兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。1917年の本堂焼失後、大谷光瑞、大谷尊由ら...
10.2K
13
神戸の街中の雰囲気にマッチするインド仏教様式の斬新なデザインのお寺です。中もお寺というより...
本願寺神戸別院です。阪急電鉄神戸高速線 花隈駅西口から徒歩すぐです。本願寺神戸別院はその昔...
本願寺神戸別院です。少し違いますが、東京の築地本願寺を思い出しました。神戸では「モダン寺」...
11388
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
8.6K
29
21日は休みだったので西方寺の彼岸花御朱印が解禁になったので行って来ました。西方寺から成瀬...
21日は休みだったので西方寺の彼岸花御朱印が解禁になったので行って来ました。西方寺から成瀬...
25日は午前中休みだったので妙桜寺で直書きができるので行って来ました。妙桜寺から鎌倉街道を...
11389
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
9.8K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
11390
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
8.6K
118
住宅街にある静かなお寺です🙋
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
11391
中道八阪神社
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
8.3K
32
境内社、松本稲荷神社の御朱印です。
中道八阪神社境内に鎮座する拝殿。
中道八阪神社の拝殿前に鎮座する狛犬。昭和四十二年一月吉日
11392
宮地神社
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。
8.5K
30
書き置きの御朱印をいただきました
宮地神社の鳥居⛩です。
宮地神社の拝殿です。
11393
天徳寺
福岡県築上郡築上町本庄361
御朱印あり
宇都宮氏の菩提寺で正慶年間(1332)五代目の頼房が開いた。のち国東半島の泉福寺蔵山禅師を迎え、天台宗から曹洞宗に改宗した。
9.3K
22
2度目の訪問で御朱印をいただきました。一度目に訪問した際は、ご本尊にお参りをさせていただい...
福岡県築上町の月光山天徳寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来を祀ります。天徳寺...
境内入口に咲いていたアジサイです。
11394
川越秋葉神社
埼玉県川越市連雀町
御朱印あり
5.8K
57
川越熊野神社の社務所にて直書きで拝受。
川越秋葉神社⛩️です✨川越熊野神社の境内に鎮座しています😊
川越@白山神社巡りをする中、軻遇突智命が出てこられて、川越熊野神社にきにくいようだが、秋葉...
11395
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
8.4K
31
御竜印も書置きでいただきました。マイ「ヤ」ヒヨシサウラなのか、マイ「ア」ヒヨシサウラなのか...
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
11396
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
10.8K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
11397
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
7.5K
40
益子神社の御朱印です
「益子神社」御祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美命・羽山祇命大山祇命・金山彦命
「益子神社」の扁額です。現在は「益子神社(ましこじんじゃ)」ですが、「増子大明神」「赤頭大...
11398
妙善寺
東京都港区西麻布3-2-13
御朱印あり
当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る約四百年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が大本山小湊誕生寺第20世興善院日為上人を開山として創立された寺であります。為春公の妹君は徳川家康公のご側室...
7.6K
39
直書きにていただきました。
妙善寺・日蓮宗寺院周辺再開発中につき仮本堂となっています
妙善寺・日蓮宗寺院寺号標です
11399
一乗院
埼玉県川越市鴨田716
御朱印あり
8.2K
33
一乗院の御朱印です。私が伺った際、書き手が不在とのことで、郵送をお願いしました。
一乗院の本堂の扁額です。
一乗院の本堂になります。
11400
宗慶寺
東京都文京区小石川4丁目15−17
御朱印あり
8.4K
31
御本尊の御朱印を拝受。住職様に直書きしていただきました。
小石川七福神の寿老人像。
寺号標「宗慶寺」。本堂前。
…
453
454
455
456
457
458
459
…
456/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。