ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11526位~11550位)
全国 55,497件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11526
春日神社 (津田元町)
大阪府枚方市津田元町1-10-1
御朱印あり
10.5K
9
直書きで頂きました。
鳥居の真ん中にしめ縄。頭を下げて通ってもらうためだそうです。地域的なもの?
赤いサザンカが咲いていました
11527
正地稲荷神社
長崎県島原市栄町8678
御朱印あり
9.6K
18
書いていただきました。いろいろなお話もうかがうことができ、楽しかったです。
正地稲荷神社の拝殿です。
境内に藤棚がありました。
11528
野崎八幡社
東京都三鷹市野崎1丁目23−1
野崎村の創設(元禄八年)の六年前、この社地は開拓者から調布市にある深大寺の末寺池上院に寄進され、同院が八幡社を勧請した。現在の社殿は大正十五年に再建。
9.6K
18
野崎八幡社の社殿。銀杏の高さが目立ちます。創建は元禄二年とのことですが、現在の社殿は大正に...
東京都三鷹市野崎八幡社・拝殿…隣接します東八道路をよく通るものの、参拝のタイミングに恵まれ...
東京都三鷹市野崎八幡社・立看板(薬師殿団子まき行事)…三鷹市の登録無形民族文化財になっています。
11529
榧寺
東京都台東区蔵前3- 22-9
御朱印あり
榧寺は、天正年間(1575年ごろ)から草庵として創始、慶長4年(1599)に増上寺中興開山の観智国師法名貞蓮社源誉上人が池中山盈満院正覚寺として開山したといいます。境内に鬱蒼と茂っていた榧の木が、寺宝を火災から護っていたことから、江戸...
8.3K
31
東京都台東区蔵前にある榧寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
飴なめ地蔵尊 お初地蔵尊
厄除地蔵尊 右側は石碑を囲ってありました
11530
明徳寺 (東洋大師)
高知県安芸郡東洋町野根2246
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡 (高知県)安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は空海弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所
9.9K
15
四国霊場番外札所 明徳寺「遍照尊」の御朱印です。本堂脇の納経所で直書きしていただきました。...
四国霊場番外札所・東洋大師明徳寺の御影です。
本堂に掲げられた弘法大師の扁額です。
11531
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
当寺は真言宗御室派に属し、天平五年(733年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開基と伝えられる古刹で、往昔は七堂伽藍四十八坊の末寺と、広大なる寺領を有し、また学問の府として全国に知られ、大勢の学僧を抱える大寺院として栄えていた。以後幾...
9.4K
20
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
並滝寺、本堂になります。
茅葺屋根の立派な本堂です。
11532
川島八幡神社
福岡県飯塚市川島24
御朱印あり
9.3K
86
川島八幡神社の御朱印です。この神社の御朱印は兼務されている。皇祖神社で頂けます。
反対側社殿全体の様子です。由緒続き👉明治五年十一月三日村社に定めらる。明治二十三年九月神殿...
川島八幡宮社殿全体の様子です。由緒 当川嶋の地は往古宇佐の神領也正平年中地頭鯰田太郎道経大...
11533
坂本神社八幡宮
岐阜県中津川市千旦林642
御朱印あり
7.7K
37
書置きで拝受✨本殿にご用意がありました😊
一の鳥居⛩️JR中央線の踏切の向こうが坂本神社✨
坂本神社🚗右手に駐車場アリ🅿️
11534
宗湖寺
長野県茅野市宮川茅野4694−3
御朱印あり
8.2K
32
諏訪33観音直書きでいただきました。
宗湖寺さん本堂の様子です。
宗湖寺さん山門の様子です。
11535
常福寺
長野県飯山市大字飯山愛宕町3210
御朱印あり
天正19(1591)年、當白和尚の開基で、願主は越後国村上の常福寺となっている。当時の飯山藩主の佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれており、飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。坐禅堂では、毎朝5時朝...
7.4K
40
2019年11月に頂いた常福寺さまの御朱印です(直書き)💁♂️ 住職 お出かけの前に 快...
常福寺さまお参りに伺いました。除雪機は見えますが、全く除雪されておらず。住職様、体調不良の...
常福寺さま本堂と大黒天さまのパネルです。
11536
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
9.4K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
11537
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
9.1K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
11538
金光院
京都府京都市左京区黒谷町30
御朱印あり
7.3K
58
金光院でいただいた見開き御朱印です。書置きになります。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、金光院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
金光院の庭先にあった花手水です。
11539
黒田神社
大阪府藤井寺市北條町1−23
御朱印あり
古傳には神武天皇の御子神八井耳命のかくし廟所といわれ仁徳天皇の御代に端垣を建立し祭祀されたという。 現在の御祭神は称徳天皇神護景雲二年に祭祀され平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社である。 中世より北條天神或いは天王と称しまた「...
8.3K
30
書置きの御朱印をいただきました。
本社社殿の左奥の境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
11540
樹昌院
沖縄県中頭郡北谷町字大村455
御朱印あり
妙心寺派を初めて琉球に伝えた南陽紹弘禅師(北谷長老)の開山とされる。しばらく法灯も絶えていて、無住の寺かつ戦火で焼失しつつも再建。さらに仮復興の状態が続いていたが、大村の地に新本堂が落慶されている。
10.8K
5
日が強くて厳しい日でしたが、風が気持ち良い場所でした。
北谷交差点から瑞慶覧方面に向かう途中キャンプフォスターのファイアーステーションの交差点を左...
11541
相原八幡宮
神奈川県相模原市緑区相原6-5-26
御朱印あり
相原八幡宮の創建年代は不詳ですが、平安時代の中期(約1000年前)小野妹子を遠祖とする小野孝泰が武蔵国の国司として下向の折、京の都より石清水八幡宮を迎え祀ったといわれており、その子孫はこれを継承するとともに「横山党」という武士団を結...
8.0K
60
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
御神木がございました
相原八幡宮を参拝しました
11542
両神山両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785
御朱印あり
10.0K
13
埼玉県小鹿野町 両神神社(奥社)御朱印は椋神社(下吉田)で拝受できます。書置きです。日付は...
火防盗賊除の御札。御朱印は、切らしているとのことです。
両神神社の狛犬です。狼ですが愛嬌のある顔立ちです。三峯神社にも狼の狛犬があります。畑を荒ら...
11543
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
7.1K
42
当日、ご住職様が不在でした。おば様にお願いして郵送して頂きました🙇🙏丁寧な対応、ありがとう...
駐車場にある観音様になります。
駐車場にある不動明王像になります。
11544
道祖神社
京都府京都市下京区南不動堂町5-4
8.4K
29
参拝だけさせて頂きました
道祖神社境内の拝殿にかかる扁額。
道祖神社境内に鎮座する社。
11545
称念寺
静岡県賀茂郡河津町浜344-1
御朱印あり
1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。
9.7K
16
静岡県河津町の称念寺の御朱印です。書置きがあり頂きました。
静岡県河津町の称念寺の本堂です。河津駅近くです
静岡県河津町の称念寺の石碑です
11546
倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
御朱印あり
9.7K
16
しずり神社 読めない字辞典入り。管理社 若宮八幡宮 行き もらいました。茅ヶ岳の行きチェッ...
由緒書きこれがないと 糸口がなかった。
倭文神社におまいりしました。
11547
能満寺
福島県いわき市常磐西郷町忠多385
御朱印あり
沖縄に渡り念仏を広めたいわき市出身の僧「袋中上人」が出家したお寺と言われている能満寺。国の重要文化財である虚空蔵菩薩坐像が祀られており、毎年4月13日に虚空蔵尊例大祭が行われ年に1度御開帳される。
10.5K
8
直書きの御朱印をいただきました。
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。真下から撮ってみました。#福島 #いわき #桜 ...
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。(お昼ころ撮影しました)#福島 #いわき #桜 ...
11548
奥山愛宕神社
三重県伊賀市勝地大坪1855
御朱印あり
慶長13年(1608年)藤堂高虎が伊与国から伊賀に展封されたとき、随従した家臣山内某が、信仰していた火之迦具土神を現社地に鎮祀したのが始まりとされている。青山高原西斜面の谷間の一角の海抜640m地点は勝地・奥山愛宕神社の社叢(しゃそう...
7.8K
35
以前に比々岐神社にて頂いた、直書きの御朱印です。
奥山愛宕神社に⛩Omairiしました。
こちらが奥山愛宕神社の御本殿になります。
11549
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
9.4K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
11550
船玉浦神社
静岡県焼津市16
御朱印あり
江戸時代、和歌山県の音無川上流に有る船霊神社より分祀されたと伝わり、現在、旧焼津港の南端、明神鼻の一角にある所から焼津港の鎮守神として『ふなだまさん』と呼ばれ漁民の信仰を集めてきました。
8.4K
29
御朱印には『大漁満足』の文字が!近くの雑貨屋さん「KURISANCHI 」でいただけます。
『海上安全』もこの街らしさですね。
『大漁満足』が漁業の街らしいですね。
…
459
460
461
462
463
464
465
…
462/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。