ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11701位~11725位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11701
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
8.6K
20
隣の宮司宅で書き置きいただきました
社務所が解体作業本部になってました
境内社の愛宕神社です。倒壊の恐れがあり、危険と書かれた赤紙が貼ってありました。
11702
紫神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市浜見山1-1
御朱印あり
当神社は慶長10年、越後、柏崎の人、斎藤四郎兵衛和泉盛方が計仙麻(ケセマ)陣ケ保(現気仙沼市笹ケ陣)に移り住むとき屋敷内に紫明神と観音を勧請せしが五代又の衛門の時火災にて御堂を焼失し、正保年中、六代又四郎が鼎ケ浦(現気仙沼湾)海辺高台...
8.0K
26
気仙沼市浜見山に鎮座する紫神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで...
気仙沼市 紫神社 社号標・鳥居です。
気仙沼市 紫神社 鳥居を潜ると直ぐに鎮座されてます、境内社(波切不動尊)です。
11703
護王神社
香川県香川郡直島町(その他)820
10.1K
5
芸術作品となっている神社です。
かなりの陽射しで暑い日でしたが階段の周りだけヒンヤリとした雰囲気です。
本殿の地下には石室があります。中は真っ暗闇ですが、外に目を向けると瀬戸内の海と島が広がります。
11704
惣円寺 (惣圓寺)
埼玉県秩父市東町17−19
御朱印あり
当山草創は武光庄浦山の地でありましたが、その後、閑野帯刀邸跡の現在地に移転し、関東郡代伊奈氏の弟日誉源底上人を開山として「八臀大弁財天神」を祭 り、民衆の信仰を集めています。
7.9K
27
秩父七福神 瓣財天 秩父市 惣圓寺のご朱印 朱印所にて秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 瓣財天 秩父市 光䑓山無量院惣圓寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土...
秩父市 惣圓寺 境内へ入った右側に安置されている不動明王像です。
11705
八坂神社
山形県鶴岡市昭和町6-15
御朱印あり
例大祭の「胡瓜(きゅうり)まつり」で有名。同神社の祭神「牛頭天王」は厄災を退けるとして、地元住民から「天王さま」と親しまれている。
6.8K
38
八坂神社の胡瓜(きゅうり)御朱印です、お供え物の1本を食べて、他に2本をお供えするそうです
御朱印が入っている封筒を一緒にいただきました
鶴岡市の八坂神社を参拝しました、鳥居と参道です、暑いですが夏らしい青空でした
11706
鈴谷大堂
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-4-2
御朱印あり
鈴谷大堂は埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある地域管理の仏堂。ご本尊は阿弥陀如来。正確な開創時期は不明だが、江戸時代頃には門前の六地蔵が安置されていたことから、それ以前の開創であったとみられる。江戸時代後期の弘化2年(1845年)に火災で...
9.6K
10
さいたま市中央区、鈴谷大堂の参拝記録です。
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂です
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂の扁額です
11707
木曽根氷川神社
埼玉県八潮市木曽根1092-8
御朱印あり
木曽根氷川神社は、永禄8年(1565)の創建と伝えられるといい、もとは氷川・久伊豆両社の合殿であったといい、木曽根村の鎮守社でした。明治4年村社に列格、明治42年木曽根にあった八幡社、照富久稲荷神社を合祀(昭和29年に還座)、中川の河...
7.3K
33
氷川神社シリーズ(自称)です。宮司さんが庭仕事をされていて、中断してくれました。直書きで頂...
社殿前の二の鳥居になります。
この社の本殿になります。
11708
長崎孔子廟
長崎県長崎市大浦町10-36
約370年前の長崎聖堂を前身とし、明治に長崎聖堂が廃止となったので、明治二六年(1893)に清国政府と在日華僑が協力して建立。日本唯一の本格的中国様式の孔子霊廟で、博物館も併設している。総本山は中国山東省の曲阜孔子廟。
7.6K
30
上は儀門から大成殿へと延びる左右の通路です❗️。通路の壁面には大理石に彫られた論語がびっし...
大成殿の裏側に孔子廟中国歴代博物館があります❗️。見学は自由に出来ますが、写真撮影は禁止で...
上は大成殿です❗️。2枚目は大成殿の左右に置かれている華表です。宮殿や陵墓などの前に置かれ...
11709
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.6K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
11710
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
7.8K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
11711
善性寺
東京都世田谷区豪徳寺1-55-23
御朱印あり
善性寺は、勝国寺第九世住職日宥が良弁僧正作の不動尊像を得て、正徳5年(1715)当地に創建したといいます。
9.8K
8
玉川八十八ヶ所 47番 🙏 勝国寺にて
茶色を基調にして白壁に火灯窓が印象にのこります。
善性寺本堂です。御本尊は不動明王です。
11712
円通寺 (圓通寺)
大分県宇佐市大字南宇佐1616
御朱印あり
霊松山円通寺の開山は栄尊で、開基は宇佐神宮大宮司の宇佐公仲です。栄尊は鎌倉時代の1243年に修行のため宋に渡ったお礼に宇佐宮参拝を行いました。そのため八幡神から「神師」の号を贈られましたが、それをはばかり「神子」と改め、この地にました...
8.9K
17
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺参道となります。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺本堂内の様子となります。
11713
正光寺
栃木県宇都宮市雀の宮4-5-18
御朱印あり
栃木県宇都宮市にある天台宗のお寺です。江戸時代中期・正徳年間に開かれたお寺で、本尊は阿弥陀如来、境内にはH24年新設の鐘桜堂や聖徳太子幼像をまつる太子堂があります。檀家さんの先祖代々の供養などはもちろん、いろんなことを通じて地域のみな...
9.7K
10
お墓に囲まれたお寺です💁ステッカーも頂きました
栃木県は、6月19日まで、県をまたいでの移動は、自粛要請期間中なので、県外への参拝は控え、...
11714
延命寺
広島県廿日市市宮島口2-5-11
御朱印あり
8.0K
26
中国地蔵尊霊場の書置きの御朱印を貰いました
廿日市市 南陽山延命寺 参道入口の様子、立派な寺号標石がたちます。本尊・延命地蔵尊 曹洞宗...
廿日市市 延命寺 石段から山門(鐘楼門)です。
11715
買牛稲荷神社
長崎県佐世保市藤原町44-22
食用とされた牛の霊を供養する為に、大正時代に建立された神社
7.6K
32
狛狐様の、お顔になります😊
平成21年11月生まれの狛狐様です☺️
石段は、ここで行き止まりみたいでした。買牛稲荷神社さんの裏山は巨大な岩山で、石段がここで止...
11716
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
4.8K
58
天満宮の月替わりの御朱印を頂きました、戸澤神社の社務所で頂けます、また個別の御朱印もあります
参拝記録として。本殿です。とても趣がありました。
おそらく2つ目だと思われるものがありました。この奥の石段を登って行きます。
11717
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.4K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11718
はくとり稲荷神社
山口県熊毛郡平生町大字佐賀1660
御朱印あり
8.4K
22
御朱印をいただきました。
まるで真ん中に鏡があるような🪞不思議な感覚になる写真が撮れました‼️←はくとり稲荷⛩️ ...
ずーっと奥まで⛩️が続いてます⛩️⛩️⛩️
11719
川尻八幡宮
神奈川県相模原市緑区川尻4171
御朱印あり
9.3K
233
川尻八幡宮神奈川県相模原市緑区川尻4171御朱印
川尻八幡宮をお参りしてきました。
相模原市緑区 川尻八幡宮の社殿
11720
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
7.0K
36
吉田天満宮で書置きをいただいた
社務所 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11721
金剛寺 (もみじ寺)
東京都北区滝野川3-88-17
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
8.8K
18
豊嶋八十八ヶ所霊場 第四十三番札所 瀧河山松橋院金剛寺の御本尊 不動明王の御朱印頂きました...
御朱印と一緒に頂いた由緒書き
左上 石神井川と本堂右上 本堂中段 石神井川と寺の全景左下 本堂の扁額右下 入口の山門と寺標柱
11722
浄光寺
兵庫県尼崎市常光寺3丁目5-1
御朱印あり
摂津国八十八所
8.1K
25
新しいお寺のように感じました✨️
浄光寺さんの御本堂でございます
お祀りされておりますお地蔵さま
11723
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.6K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
11724
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
8.9K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11725
伊吹八幡神社
香川県観音寺市伊吹町923
御朱印あり
7.7K
29
伊吹八幡神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
絵馬堂です。初夏にはここで篝火に満天の星空のもと神楽人が舞い、10月の秋季大祭の3台の太鼓...
伊吹八幡神社の扁額です。
…
466
467
468
469
470
471
472
…
469/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。