ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11726位~11750位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11726
圓満寺
兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1
御朱印あり
天長年間(約1200年前 平安時代初期) 弘法大師空海が修行のため全国を行脚の砌り 播磨の国阿閇の里の路傍に奇瑞を感じ、その地を錫杖で突かれたところ光明遍照と光り輝く岩が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元...
8.6K
26
圓満寺の御朱印です。
本堂から見た五重塔 舎利宝塔 納骨堂です
圓満寺の本堂になります
11727
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様で...
6.7K
45
中央区日本橋室町に鎮座する薬祖神社お社です
中央区日本橋室町に鎮座する薬祖神社ご由緒書きです
中央区日本橋室町に鎮座する薬祖神社(見づらいですが)鳥居の扁額です
11728
法久寺
三重県松阪市中町1968
御朱印あり
9.2K
20
松阪市 法久寺御首題をいただきました😊
松阪市 法久寺さんにお参り✨
本堂を外から撮影しました。17時近くの曇り日でかなり薄暗く感じました。
11729
恋の宮 (淡島神社・濡髪大明神) 奥の宮 五番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
婦人病に御利益があるといわれる淡島様、恋心を叶えてくれる濡髪様二柱の神様が祀られています。
6.2K
50
恋の宮にて御朱印を拝受いたしました。御朱印は宮地嶽神社の社務所にて書いて頂きました。
宮地嶽神社の奥の宮八社巡り、恋の宮にてお参りさせていただきました。
恋の宮 (淡島神社・濡髪大明神) 奥の宮 五番社
11730
柴又八幡神社
東京都葛飾区柴又3-30-24
御朱印あり
柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明し、遺骨や埴輪、直刀、馬具、須恵器などが見つかった。
9.6K
16
書置きの御朱印を頂きました。
柴又八幡神社、拝殿の様子になります。
東京都葛飾区柴又の柴又八幡神社に参拝しました。
11731
菅原神社
神奈川県小田原市国府津1752
御朱印あり
10.5K
7
参拝させていただきました。
小田原市国府津鎮座、菅原神社の社号標
小田原市国府津鎮座、菅原神社の鳥居
11732
金胎寺
三重県鳥羽市鳥羽3-24-1
御朱印あり
8.7K
25
金胎寺の御朱印です。
金胎寺可愛いお地蔵様(*´˘`*)
金胎寺伊勢西国三十三霊場 6番札駐車場がないみたいなのでGoogleマップの口コミをみた...
11733
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
6.5K
47
夏の切り絵御朱印を頂きました🌻✨空の柄の台紙付きです。
清隆寺へ参拝しました。初めての参拝です。
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
11734
荒見神社
京都府城陽市富野荒見田165
御朱印あり
9.8K
14
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きや印影が異なります。
荒見神社⛩️御神水✨
荒見神社⛩️御神水✨
11735
鬼ヶ城 (熊野市)
三重県熊野市木本町1835番地7
御朱印あり
鬼ヶ城は、熊野市木本町に所在する伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁である。昭和 2年「日本百景」に選出され、昭和10年には国の天然記念物に指定 、平成16年「...
6.8K
44
【鬼ヶ城】御城印を購入しました。
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
11736
祥應寺 (祥応寺)
東京都国分寺市本多4丁目2−2
御朱印あり
9.1K
21
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円境内に入って右側の寺務所でいただけます15分くらい...
趣のある中庭が、美しかったです。
とてもきれいなお寺でした。
11737
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
8.8K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
11738
安海寺
兵庫県多可郡多可町八千代区中村220
御朱印あり
白雉2年(651年)法道仙人の開基で、行基によって堂塔が整えられた。本尊阿弥陀如来は県指定重要文化財。また、敏達天皇13年(584年)に来日した高麗の恵弁法師の坐像も安置されている。
8.6K
31
宝の道七福神霊場の御朱印です。ご住職に直書きで頂きました。案内の見本とはデザインが違います...
屋根瓦の上に恵美寿様がおられました。
境内に祀られている不動明王像です。
11739
信楽寺
神奈川県横須賀市大津町3-29-1
御朱印あり
信楽寺(しんぎょうじ)は神奈川県横須賀市大津にある浄土宗の仏教寺院である。山号は宮谷山で、正式名称は宮谷山至心院信楽寺。三浦地蔵尊第27番札所である。幕末の志士坂本龍馬の妻、楢崎龍の墓がある。
10.3K
9
御朱印です。ほっそりした字が印象的です。
神奈川県信楽寺最寄り京急大津
神奈川県信楽寺見かえり観音像最寄り京急大津
11740
藤内神社
茨城県水戸市藤井町874
御朱印あり
9.3K
19
拝殿手前左手の宮司さま宅にて直筆でいただきました
社伝によると、養老5年(721年)4月12日の暁、朝房山に霊光が輝き、その光が藤井郷を差し...
茨城県水戸市藤井町に鎮座する藤内神社さまです
11741
徳光神社
鹿児島県指宿市山川岡児ケ水396
徳光神社(とっこうじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。別名「からいも神社」。旧社格は村社。
9.5K
17
こちらが拝殿内の様子になります。
こちらが拝殿の様子になります。この徳光神社は、江戸時代にこの鹿児島にサツマイモを琉球から持...
とても長い参道の途中に二の鳥居がありました。
11742
伊崎厳島神社
山口県下関市伊崎町1丁目7-23
御朱印あり
9.2K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
伊崎町の厳島神社、鈴ヶ森稲荷神社は、下関駅 西口から徒歩10分の小高い山の中腹にあります。
鈴ヶ森稲荷神社 の扁額です。“鈴ヶ森平大明神”と掲げれています。
11743
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
9.4K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
11744
長昌寺
大分県杵築市大字南杵築380
御朱印あり
長昌寺は、大分県杵築市の浄土宗の寺院。杵築藩主松平家の奥方の菩提寺であり、九州枯山水庭園の三傑に選ばれた庭園がある。
9.6K
15
過去にいただいたものです。
松岳山 長昌寺山門となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした
松岳山 長昌寺本堂です。残念ながら、ご住職不在で御朱印は頂けませんでした。
11745
最勝院
千葉県船橋市本町3丁目35−5
御朱印あり
10.0K
11
最勝院の、御朱印です。初穂料はすべて、能登震災の支援金として寄付されるとのことです。
御朱印と一緒に頂戴した、小冊子です。
最勝院の、標語です。
11746
中野谷神社
群馬県安中市中野谷2069番地
御朱印あり
8.0K
31
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその6安中市の中野谷神社に参拝し御朱印を咲前...
5月訪問。中野谷神社手水舎
5月訪問。中野谷神社拝殿
11747
広瀬神社
宮崎県宮崎市佐土原町下田島20292-1
御朱印あり
広瀬神社は明治維新に当たり、藩政庁が佐土原から広瀬に移転するに際し、佐土原にあった諏訪、大安、稲荷の三社を合祀し、明治5年9月16日迎在地に移転し、郷社広瀬神社となる。その後の明治40年広瀬にあった広瀬、八坂の両社を合祀、また昭和17...
10.1K
10
広瀬神社さんの御朱印です🍀4回目でようやくいただけました✌️宮司さんもよい方で名刺までいた...
郵便局の駐車場入口のお隣に、神社の入口がありました。
拝殿です。社務所は閉まっていました。
11748
神神社
岡山県岡山市北区栢谷830
御朱印あり
8.7K
24
参拝してお願いしていた御朱印が届きました😊一緒に1枚の葉っぱが入ってました🍃何の葉っぱでし...
境内の落ち葉でしょうか、届いた御朱印を包んでいた紙に、貼りつけてありました。(^.^)
R2.5.14に参拝しました。
11749
王子神社
千葉県松戸市馬橋1784
御朱印あり
馬橋の古刹萬満寺の守護神として創建
7.5K
36
毎月1日に御朱印が頂けることになったので、頂きに参拝しました。
松戸市馬橋に鎮座する王子神社拝殿です
松戸市馬橋に鎮座する王子神社御朱印のご案内午前中とは知らず13時30分到着
11750
七瀧神社
秋田県鹿角郡小坂町上向字滝の下5
正徳3年4月、藤原・二渡・鳥越村の村民によって、7段となり落下する滝の元に神社を建立し、五穀豊穣・牛馬安全・諸病祓除の祈願所としたと伝えられる。 寛保2年5月、桜庭安房が、上の滝つぼに再建したとされる。明治6年、村社に列せられる。明治...
6.9K
42
七滝神社の鳥居です。
七滝神社の社殿です。
七滝神社の社殿内部の様子。
…
467
468
469
470
471
472
473
…
470/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。